笠原親景
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例笠原 親景
時代平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕不明
死没建仁3年9月2日1203年10月8日
別名十郎
官位左衛門尉
主君源頼朝頼家
父母笠原季頼[1]
比企能員の娘[2][注 1]
子野本時基[1]
テンプレートを表示

笠原 親景(かさはら ちかかげ)は、鎌倉時代前期の武士
生涯

武蔵国埼玉郡笠原郷(現埼玉県鴻巣市笠原)の武士と思われる[4]源頼朝御家人となり、建久6年(1195年)の頼朝の上洛随兵にその名が見える[5]建仁3年(1203年)の比企能員の変では舅だった比企能員方に属し、能員の子息らとともに一幡の小御所に籠もって北条氏方と戦って戦死した[2]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『比企氏系図』は能員の姉妹とする[3]

出典^ a b 『大日本史料』4-7, p. 900.
^ a b 『大日本史料』4-7, pp. 893?898.
^ 『岩槻市史』, p. 558.
^ 『埼玉県の地名』, §笠原村.
^ 『大日本史料』4-4, pp. 811?816.

参考文献

小野文雄 編『埼玉県の地名』平凡社日本歴史地名大系〉、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784582490114。 

岩槻市市史編さん室 編『岩槻市史 古代・中世史料編』 2巻、岩槻市市史編さん室、1983年。 


東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第四編』 4巻、東京大学出版会、1969年。ISBN 9784130901543。 

東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第四編』 7巻、東京大学出版会、1970年。ISBN 9784130901574。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8852 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef