笠原氏
[Wikipedia|▼Menu]
武蔵国造の乱#武蔵国造」も参照

无邪志国造

本姓武蔵氏のち笠原氏のち丈部氏
家祖兄多毛比命
種別神別天孫
主な根拠地无邪志国
(のちの武蔵国秩父除く))
著名な人物#人物を参照
支流、分家(#一族記載以外の氏族を記載)
菊麻国造
相武国造
上海上国造
下海上国造
千葉国造
大島国造
伯岐国造
矢田部氏
刑部氏
凡例 / Category:日本の氏族

无邪志国造(むざしのくにのみやつこ、むざしこくぞう)は、のちに武蔵国東部となる地域(无邪志国)を支配した国造である。

先代旧事本紀』の「国造本紀」において无邪志国造条の次に胸刺国造条があるが、この2国造は同一のものであるとする説と別であるとする説がある[注釈 1]
概要
表記

无謝志国造『
古事記』での表記。

武蔵国造のちの令制国の「武蔵国」の名称による表記である。『日本書紀』などで使用される。

無邪志国造「無」は現在「无」の異体字として用いられている字である(wikt:无参照)。

牟邪志国造『先代旧事本紀』「国造本紀」伯岐国造(写本によっては波伯国造)条における表記。写本によっては牟耶志国造。

祖先

『古事記』によれば、
天之菩卑能命の子建比良鳥命が无邪志国造などの祖であるという。出雲国造上菟上国造下菟上国造伊自牟国造遠江国造などと同系。

『日本書紀』によれば、天穂日命が武蔵国造などの遠祖であるという。

高橋氏文』によれば、磐鹿六?命に従って景行天皇(第12代天皇)に料理を献上した大多毛比は「無邪国造」の上祖であるという。この「無邪国造」については、『先代旧事本紀』「国造本紀」(下記)に「无邪志国造」とあるのにより「邪」のあとに「志」を補って「無邪志国造」が本来の表記であったとされている。これは无邪志国造の別名である(#別名参照)。

『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、成務天皇(第13代天皇)の時代に出雲氏出雲国造の氏族。)の祖、名は二井之宇迦諸忍之神狭命の10世孫の兄多毛比命が初代无邪志国造に任命されたという。ただし「兄多毛比命」は度会延佳本による表記で[2]神宮文庫本は「兄多比命」と表記している[3]

氏族

无邪志氏(むさしうじ、)で、出雲臣と同系であり、同族に相武国造上海上国造下海上国造新治国造等がいる。『日本後紀弘仁二年九月条に出羽国人の无邪志直膳大伴部廣勝の名が見える。

丈部氏(はせつかべうじ)『続日本紀』には无邪志国造の末裔である丈部直不破麻呂の名が見える。

武蔵氏奈良時代官人藤原仲麻呂の乱の功績により武蔵国造に任じられた丈部直不破麻呂#人物参照)がその時に賜った氏である。

一族

以下に記載する氏族などが一族である。

笠原氏笠原使主を輩出した。

物部氏(姓は直)推古天皇の時代に舎人として仕えた国造物部兄麻呂が物部直を賜姓された。

大伴氏(姓は直)のちの武蔵国多摩郡郡領家にも大伴氏があるが、『姓氏家系大辞典. 第1巻』は多摩郡郡領家の大伴氏について「足立郡なる大伴直家の分流にして、多摩の屯倉を掌どりし氏ならんか」としている。同名の氏族にはヤマト王権の有力豪族で物部氏と共に朝廷の軍事を管掌していたと考えられている大伴氏(姓はのち宿禰)がいる。

檜隈舎人氏(桧前舎人氏とも。姓は直。)「桧」は「檜」の簡体字である(wikt:檜参照)。

鳥取部氏(姓は直)

刑部氏(姓は直)

本拠

のちの武蔵国
足立郡武蔵氏(#氏族参照)および大伴氏(#一族参照)の本拠であり、概ね現在の東京都足立区などと埼玉県の東南部である(詳細は足立郡#郡域を参照)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef