笠ヶ岳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岐阜県にある山について説明しています。その他の笠ヶ岳については「笠ヶ岳 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

笠ヶ岳
南西方面の船山から望む笠ヶ岳
標高2,897.48[1] m
所在地 日本
岐阜県高山市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度18分56秒 東経137度33分01秒 / 北緯36.31556度 東経137.55028度 / 36.31556; 137.55028座標: 北緯36度18分56秒 東経137度33分01秒 / 北緯36.31556度 東経137.55028度 / 36.31556; 137.55028[2]
山系飛騨山脈
種類氷食尖峰
初登頂1683年円空開山[3]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}笠ヶ岳の位置

北緯36度18分56秒 東経137度33分01秒 / 北緯36.31556度 東経137.55028度 / 36.31556; 137.55028 (笠ヶ岳の位置)

笠ヶ岳 - 地理院地図

笠ヶ岳の位置 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

笠ヶ岳(かさがたけ)は、岐阜県高山市にある飛騨山脈標高2,898 mである[4][注釈 1]中部山岳国立公園内にあり[5]日本百名山[3]及び新・花の百名山[6]に選定されている。
概要

丸いお椀型の隆起がなだらかな稜線の上に、ポッカリと突き出た特徴的な姿で、北は立山連峰、南は御嶽山からでも、一目でそれと分かる山容をしている。山名もその笠を伏せたような姿に由来している。日本の各地に同名の山が複数あり、その最高峰である[7]

春になると、山頂直下を頭とする馬の雪形が現れ、高山盆地からも望むことができる。飛騨では、この雪形が現れる頃が田植えの時期と昔から言い伝えられている。

北は、槍ヶ岳西鎌尾根と双六岳を結ぶ東西の稜線上の樅沢岳に至り、南は岩峰で日本有数のロック・クライミングのルートを持つ錫杖岳に連なっている。また、高原川支流蒲田川の源流を挟んで、東の槍穂高連峰と対峙している。北西側は金木戸川高原川の支流)の源流となっている。
歴史

1683年天和3年) - 円空上人が初登頂し開山したとされている[3]。頂上に大日如来を安置する[8]

1782年天明2年)6月 - 高山宗猷寺の南裔上人と北洲上人、両僧が登頂する。その際頂上に鉄札を奉納し、以来40年間世人から忘れられていた[9]

1823年文政6年) - 播隆上人(1786年 - 1840年)が笠ヶ岳を再興した。その頂上からの神々しい槍ヶ岳の姿を臨んで槍登頂の大願を起こし、5年後に槍ヶ岳を開山した。

1824年(文政7年)8月5日 - 播隆上人と村人らが、道標の石仏と山頂に奉納するための銅造阿弥陀如来仏像を持ち登頂した。今日でも笠ヶ岳山頂には頑強な岩屋造りの祠の中に銅製の仏像が安置されている。

1894年明治27年)8月2日 - イギリス人ウォルター・ウェストンが登頂[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef