笛吹利明
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "笛吹利明" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年9月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

笛吹 利明
生誕 (1953-02-27) 1953年2月27日(71歳)
出身地 日本 東京都
ジャンルJ-POP
ニューミュージック
職業アコースティックギタリスト
アレンジャー
音楽プロデューサー
担当楽器アコースティック・ギター
活動期間1973年 - 現在
共同作業者長渕剛
松山千春
公式サイト ⇒公式サイト

笛吹 利明(うすい としあき、1953年2月 - )は日本のアコースティックギタリストアレンジャー音楽プロデューサー東京都生まれ。
経歴

笛吹は自らを「根っからのサイドマン」と評する。アマチュア時代から自分がメインとして演奏する事は一度も考えたことがなく、メインアーティストよりも、横に立ってサポートするプレイヤーばかりに目(と耳)を奪われていたという。

1973年昭和48年)より、スタジオミュージシャンとして多数のアーティストのレコーディングに参加。

1970年代の終盤、長渕剛と出会う。1979年(昭和54年)リリースの2ndアルバム『逆流』のレコーディングが初顔合わせだった。当初はアーティストと、そのレコーディングに呼ばれたスタジオミュージシャンの一人、という関係にすぎなかったが、1980年(昭和55年)の『乾杯』、1981年(昭和56年)の『Bye Bye』を経て、1982年(昭和57年)の6thアルバム『時代は僕らに雨を降らしてる』で「交差点」を長渕と連名で編曲を行う。この仕事を機に、二人は急速に親交を深め、やがて笛吹はコンサートツアーのサポートもスタートする。現在ではバックバンドのバンドマスターや音響監督を務め、長渕・笛吹自身にとって互いが必要不可欠な存在と言えるまでになっている。腱鞘炎を患った事などもあり2010年よりツアー同伴はなくなったものの、現在でも両者の交流は続いている。

浜田良美とユニット「スローダウン」を組むほか、オリジナルギターブランド「Shelly」のプロデューサーでもある。
スタジオミュージシャンとして携わったアーティスト
レコーディングbody:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

阿部義晴

井亀明彦

石川セリ

石川ひとみ

今井美樹

大内義昭

大瀧詠一

岡本真夜

尾崎亜美

尾崎豊

河野りょう

門あさ美

桑田佳祐

財津和夫

さだまさし

沢田聖子

橋真梨子

谷村新司

CHAGE and ASKA

徳永英明

中島みゆき

中西圭三

長渕剛

浜田省吾

原由子

松田聖子

松山千春

南こうせつ

山根康広

吉田拓郎

区麗情

広瀬香美

宗次郎

下田逸郎

山崎ハコ

永井龍雲

ブレッド&バター

加藤登紀子

岩代太郎

山口岩男

左嵜啓史

小田純平

堀江由衣

など



コンサートツアー

石川セリ

小田純平

2014「音楽にできること-花の遺言- 」

2015「音楽にできること-無くしたものを数えてみても- 」

2016「音楽にできること ?生きるほどにー 」「 音楽にできること ?母のマフラー 」

2017「音楽にできること ?散歌ー 」

2018-2019「音楽にできること ?愛しき人たちへ?」

2019「 音楽にできること ?新しい時代へ向けて」

2020-2021「? 道 愛 歌 また一歩づつ ?」

2022「音楽にできること ?それぞれの明日へ? 」




加藤登紀子

永井龍雲

長渕剛

1987「LICENSE」

1988「NEVER CHANGE」

1989「昭和」

1990-1991「JEEP」

1992「JAPAN」

1993「JAPAN」

1994「Captain Of The Ship」

1995「いつかの少年」

1996「KAZOKU」

1997-1998「ふざけんじゃねぇ」

1998-1999「SAMURAI」

2000「ONLY 2×2」an unplugged

2001-2002 「空 / SORA 」

2002「YOKOHAMA STADIUM」

2003「KEEP ON FIGHTING」

2004「桜島オールナイトコンサート


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef