笑福亭松鶴_(5代目)
[Wikipedia|▼Menu]

5代目 .mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}笑福亭(しょうふくてい) 松鶴(しょかく)

1936年ごろ
本名竹内 梅之助
生年月日1884年9月5日
没年月日 (1950-07-22) 1950年7月22日(65歳没)
出身地 日本・大阪
師匠4代目笑福亭松鶴
弟子笑福亭松鶴 (5代目)#弟子
名跡1. 2代目笑福亭光鶴(1904年 - 1918年)
2. 2代目笑福亭枝鶴(1918年 - 1935年)
3. 5代目笑福亭松鶴(1935年 - 1950年)
活動期間1904年 - 1950年
活動内容上方落語
配偶者6代目林家正楽の娘
家族6代目笑福亭松鶴(次男)
所属三友派
壽々会
新桂派
吉本
戎橋松竹派
関西落語協会
主な作品
天王寺詣り
三十石
「植木屋娘」
くっしゃみ講釈
尻餅
次の御用日
宿屋仇
土橋萬歳
千両蜜柑」 
備考
関西演芸協会副会長
表示

5代目 笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく、1884年9月5日 - 1950年7月22日)は、上方噺家大阪市出身。本名は竹内(たけうち) 梅之助(うめのすけ)。妻は6代目林家正楽の娘。次男は6代目笑福亭松鶴 五枚笹は、笑福亭一門の定絞である。目次

1 来歴

1.1 生い立ち?天狗連時代

1.2 4代目松鶴への入門?枝鶴の襲名

1.3 5代目松鶴の襲名、上方落語の復興

1.4 戦後、晩年


2 人物

3 楽語荘の同人

4 弟子

5 脚注

6 関連項目

来歴
生い立ち?天狗連時代

生家は代々「大虎」という屋号の大工であった、父が2代目桂文三と親交があったために16歳の時に素人連(浪花落語三枝連)で芦廼家梅咲(時に四季亭)を名乗り頭目にとなる。このころには後に楽語荘で親しくなる四季亭可遊(後の2代目笑福亭福圓)がいた。
4代目松鶴への入門?枝鶴の襲名

1904年11月3日、当時枝鶴だった4代目松鶴に入門し2代目にあたる光鶴を名乗る。1年間の出征の後、1906年三友派の拠点「第三此花館」で初高座。後、三友派を離れ、壽々会の創立に参加、解散後は神戸などを転々とする。

神戸にいたころ前座の噺家にネタで邪魔されたため(当日やるネタを前座が先に演じた)6代目林家正楽に「高津の富」を出稽古で教わることになる、その時に正楽の娘と駆け落ちし、長女が誕生する。その2年後に次男(後の6代目松鶴)が誕生する。

帰阪後は新桂派を経て三友派に復帰。1918年11月、2代目枝鶴を襲名。
5代目松鶴の襲名、上方落語の復興

1921年の花月派(吉本興業)と反対派の合体、そして翌年の三友派との合体で吉本入り。1935年3月、5代目松鶴を襲名し、キタの花月倶楽部やミナミの南地花月にて襲名口演を披露する(師の4代目松鶴は笑福亭松翁を名乗る)。口上には4代目松鶴、2代目桂三木助2代目林家染丸らが並んだ、しかし、このころ、吉本は漫才に力を入れ始め、上方落語を軽視し始める。松鶴は、1936年4月1日に私財をなげうって『上方はなし』を創刊。1937年には、遂に吉本興業を離脱。2代目桂米之助(後の4代目桂米團治)らと共に、上方落語の復興を模索し始める。その後、東成区大今里片江の自宅を「楽語荘」と名付け、若手の育成に力を入れる。なお、『上方はなし』は1940年4月、49号を最後に資金不足、紙不足などの理由で廃刊。

その他にも1937年9月には京都・大阪で『上方はなしを聴く会』を開いたり落語をやれる場所があればどこでも駆け付けた。1943年3月吉本の高座に復帰するが、戦争の空襲で大阪が焦土と化した。
戦後、晩年

戦後も、終戦の年にいち早く「楽語荘」の再開や上方落語の会を四天王寺本坊で開催。1947年3月、文楽座での興行の成功や、9月の戎橋松竹開館にこぎつけるなど活躍。1949年4月には関西演芸協会の副会長に就任したが、病で倒れ1950年7月22日に死去。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef