笑福亭松之助
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

初代「笑福亭松之助」の「笑福亭松鶴 (6代目)」とは別人です。

二代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}笑福亭(しょうふくてい) 松之助(まつのすけ)

1955年正月、「宝塚若手落語会」
前列左から2人目が松之助[注釈 1]
本名明石(あかし) 徳三(とくぞう)
生年月日1925年8月6日
没年月日 (2019-02-22) 2019年2月22日(93歳没)
出生地 日本兵庫県神戸市湊西区[2]
死没地 日本・兵庫県西宮市
師匠五代目笑福亭松鶴
弟子明石家さんま
明石家のんき
出囃子新曲浦島[3]
活動期間1948年 - 2019年
活動内容上方落語
軽演劇(俳優、脚本)
家族明石家のんき(長男)
パーポ明石(次男)
所属吉本興業[2]
公式サイトプロフィール
主な作品
『テレビアラカルト』[4]
受賞歴
1999年 大阪市市民表彰文化功労
日本マスターズ水泳協会短水路大阪大会100m自由形1位
1994年 日本マスターズ水泳協会短水路大阪大会200m自由形1位
2010年 ベストスイマー賞[5]
2020年 上方演芸の殿堂入り
備考
上方落語協会会員(1957年 - 退会時期不詳)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

二代目 笑福亭 松之助(しょうふくてい まつのすけ、本名:明石 徳三(あかし とくぞう)[6][7]1925年大正14年〉8月6日[2][8][6] - 2019年平成31年〉2月22日[9][10][11][12])は、日本の落語家

喜劇俳優劇作家としても活動した。
概要

タレントの明石家さんまの師匠として一般的に知られている。落語家としては関西を拠点に上方落語を演じ、寄席で演じられる軽演劇の俳優、劇作家としても長く活動していた。所属事務所吉本興業(1959年4月 - 1961年3月、1967年3月[8] - 、所属歴は後述)。

2000年代には死去に至るまで、上方芸能界における最年長の落語家であった[13][注釈 2]

愛称は「松ちゃん(まっちゃん)」[14]血液型AB型[6][2]おっちゃんVSギャル等のバラエティクイズ番組に出演したときには「マッピー」という愛称がつけられたこともあった。
略歴
生い立ち

兵庫県神戸市湊西区(のちの兵庫区)で、父・徳松(とくまつ)と母・ちょうのあいだに、長男として生まれる[8][2]。父親は大阪出身の建築関係の職人だった[15]。かつてのインタビュー集では、俗に「手伝い職(てったいしょく)」と呼ばれる建築作業の補助的な部分を担当する職人[16][17]と語ったが、晩年の自伝では父親が左官や道路舗装だけでなく、建物移築や解体の請負にも携わったと明かしている[15]。母親は兵庫県印南郡曽根町(現・高砂市)の商家出身で、徳三が生まれた時点では無店舗の髪結いだった[18][19][20]。生家は湊川神社の西側、有馬道多聞通の交差点付近[21]で繁華街の新開地が「目と鼻の先[17]」にあった。

徳三は幼い頃から芸能好きの母に連れられ、新開地の寄席や芝居小屋[18][19]映画館[22]に通った。演芸では特に奇術を好んだ[23]ほか、漫才では横山エンタツ花菱アチャコにあこがれた[24]橘尋常小学校1、2年生の頃、同級生の家に大量にあった初代桂春團治のレコードを聞かせてもらったのが、落語の面白さを知るきっかけだったという[25]。また「向かいの家のおばさん」に雑誌『キング』を借り、連載されていた落語速記を読みふけった[22]。同誌に掲載された柳家金語楼の新作落語『夜明の鐘』をクラスメイトの前で演じたという[26]。その一方、仕事を継がせたがった父親に、小学校入学前から建設現場に連れて行かれ、さまざまな建築作業を仕込まれた[15]。両親は熱心な浄土真宗の信徒であり、生家にほど近い神戸布教所日曜学校に通わされた[15]

尋常高等小学校を卒業した1940年の4月[8]、徳三は校長の推薦により[27]「養成工として[注釈 3]三菱電機神戸製作所に入ると、戦争が激化しつつあったため就職と同時に徴用工の扱い[28]になり[注釈 4]、また同社の幹部養成施設であった神戸三菱電機青年学校に学籍を得た(中等学校相当[28])。当初は潜水艦工場の設計課に配属され、写図工(トレーサー)として設計図の作成に従事していた[28]が、すぐに製造現場に配置替えされた。「不良」の徳三は規則に縛られるのを徹底的に嫌い[30]、規則の丸刈りにせず長髪で通し[30]、工場では常に仕事をサボって倉庫で寝ていた[28]ほか、青年学校の軍事教練の授業は毎回、病気を理由に見学していたという[30]

17歳のときに父親が死去[31]。徳三は家計を支えるため、「反戦の医者[31]」から「肺浸潤」との嘘の診断書を書いてもらって長期休職し、健康保険組合から日給7割相当の療病手当を受給しながら[31]アルバイトを始めると、「ニュース館」と呼ばれたニュース映画専門の映画館に映写フィルムを自転車で運んだ[28] [31]。ある時、徳三をニュース館に誘った友人から「余興屋」(よきょうや[注釈 5])のアルバイトを紹介された[32]。この頃の徳三は奇術に本格的に熱中しており、その余興屋の社長から奇術師のジャグラー都一(一陽斎都一)に紹介を受けかけたが、空襲の激化のため弟子入りの話は立ち消えになった[33][32]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:225 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef