笑点_大博覧会_DVD-BOX
[Wikipedia|▼Menu]

『笑点大博覧会DVD-BOX』(しょうてんだいはくらんかいでぃーぶいでぃーぼっくす)は、『笑点』40周年記念として2005年(平成17年)11月23日に発売されたDVD。製作・発売元は日テレアックスオン
概要

『笑点』40年の歴史が5巻に分けて収録されている。
出演者立川談志前田武彦が司会を務めた時代の映像は日本テレビに現存していないため、このDVDには三波伸介時代以降の映像のみを収録。
DVD全体の進行役(発売当時の笑点メンバー)

5代目三遊亭圓楽

桂歌丸

林家木久蔵(現:林家木久扇)

三遊亭好楽

三遊亭小遊三

三遊亭楽太郎(後の6代目三遊亭円楽)

林家たい平 - 発売当時は師匠のこん平が休演していた為の代理メンバーとして出演していた。発売翌年に正式にメンバーとなる。

山田隆夫 

過去のVTRに登場する歴代笑点メンバー

ずうとるび

三遊亭小円遊

林家こん平-発売当時は休演扱いで正式には降板していなかったが、発売翌年に正式に降板。

三波伸介

松崎真

三遊亭円窓

三笑亭夢之助

桂才賀

愛川欽也

ナレーター

石塚運昇

各巻概要

収録されている大喜利は大幅な編集がなされているものが多く、一部の答えや挨拶部分等がカットされているものが見受けられる。また、三波時代途中まで本編中に挿入していたCMテロップにはモザイク処理がされている。
1巻目 爆笑大喜利・40年の歩み~上巻~

三波伸介愛川欽也司会の大喜利が収録されている。
笑点メンバー


   初代三波伸介

   5代目三遊亭圓楽

   桂歌丸

   4代目三遊亭小圓遊

   6代目三遊亭圓窓

   林家こん平

   初代林家木久蔵

   →   林家九蔵

   三笑亭夢之助

   三遊亭楽太郎

   古今亭朝次(現:7代目桂才賀

   松崎真

   愛川欽也

収録内容

ごあいさつ

笑点の歴史

浅草大喜利(1973年(昭和48年)8月26日放送)(第369回)浅草寺日本テレビ開局20周年を記念して開催されたもので、現在『笑点』の映像で残っているものでは一番古い。収録されているのは大喜利のみだが、この他にも往年の演芸界の大物らも集まって行われた座布団供養や、笑点メンバーが花魁に扮して仲見世を練り歩くイベントもあった(放送では三波・下記の通り足を骨折していた5代目円楽・談志が実況していた)。同年7月29日に座布団10枚で胴上げをされるが転落し5代目円楽は足を骨折している。3問目はちびっ子大喜利のメンバーと組んでおり、5代目圓楽と組んでいるのは山田隆夫である。

ある冬の日の大喜利(1975年(昭和50年)2月9日放送)現存しているレギュラー大喜利で後楽園ホールで収録した映像で一番古いもの。

10周年記念大喜利(1976年(昭和51年)8月22日放送)『笑点』放送10周年と放送回数500回を記念し、京王プラザホテルにて収録したもの。

圓楽卒業記念大喜利(1977年(昭和52年)3月27日放送)5代目圓楽が落語に専念するため、番組卒業を記念した大喜利。

サンフランシスコ大喜利(1978年(昭和53年)4月30日?5月7日放送)日本テレビ放送網開局25周年を記念して、初の海外収録をしたもの。

ハワイ大喜利(1980年(昭和55年)10月5日?10月12日に放送)『笑点』放送15周年を記念したもの。初回放送日である10月5日未明に小圓遊が巡業先の山形県内で急逝したため、これが小圓遊の最後の大喜利になった。

三波伸介・最後の大喜利(1982年(昭和57年)12月26日放送)年忘れ大喜利大会。三波が亡くなる4日前の12月4日に収録したもので、これは笑点メンバーが若手大喜利のメンバーと共に出演した。歌丸・こん平・楽太郎は、弟子又は弟弟子と組んでいるため、座布団が2枚から始まっている。

司会:三波伸介

林家九蔵・月の家かがみ(現:2代目橘家蔵之助

林家こん平・林家こぶ平(現:9代目林家正蔵

桂歌丸・桂歌はち(現:桂歌春

古今亭朝次・桂竹丸

三遊亭楽太郎・三遊亭貴楽

林家木久蔵・古今亭菊之助(現:古今亭菊丸

座布団運び:松崎真・林家電蔵


鶴亀大喜利(1983年(昭和58年)1月2日放送)1問目の途中まで収録されている。DVDでは鶴組の出演部分のみ画面も小さく、引きの映像でも笑点メンバーのみをアップにしているため、画像が荒い。

司会:愛川欽也 - 前年12月8日に三波が急死したため、代理で大喜利司会を担当。結局1回限りで、この次の放送回から5代目円楽が復帰した。愛川が亡くなった時の日本テレビの情報番組でもこのDVDの映像が紹介された。

鶴組 - 全員上方噺家であるが、DVDではその出演部分が全てカットされている。

亀組

桂歌丸

林家九蔵

三遊亭楽太郎

林家木久蔵

古今亭朝次

林家こん平


座布団運び:松崎真(亀組) - 鶴組の座布団運びは、上述した出演部分が全てカットされているため不明。


結びのひとこと

2巻目 爆笑大喜利・40年の歩み~下巻~

5代目三遊亭圓楽司会の大喜利が収録されている。
笑点メンバー


   5代目三遊亭圓楽

   桂歌丸

   林家こん平

   林家木久蔵

   三遊亭好楽

   三遊亭小遊三

   三遊亭楽太郎

   7代目桂才賀

   山田隆夫

収録内容

ごあいさつ

金字塔!1000回記念大喜利(
1985年(昭和60年)12月22日放送)『笑点』放送1000回と間近となった放送開始20周年を記念したもの。10周年時と同様に京王プラザホテルから放送した。この回は、大喜利が6人制になってからは初めての3対3のチーム対抗戦形式だった。

司会:5代目三遊亭圓楽

こん平チーム

林家こん平

三遊亭楽太郎

7代目桂才賀


歌丸チーム

桂歌丸

林家木久蔵

三遊亭小遊三


座布団運び:山田隆夫(こん平チーム)・林家うん平(歌丸チーム)


圓楽節 絶好調!!(1988年(昭和63年)3月6日放送)5代目圓楽が余りにも調子がいい為、1問目の終わりには歌丸以外の座布団が無い事態が発生してしまった。1問目のネタはどんな映画には、どんな食べ物が合うかという問題だった。

大喜利 in 伝説の寄席 若竹1988年(昭和63年)4月3日放送)若竹開館3周年を記念して収録したもの。この回からは才賀に代わり好楽が復帰し、以後16年間続いた歴代最長メンバー陣になる。

武道館から生放送!!(1989年(平成元年)8月27日放送)24時間テレビ内での毎年恒例の生放送。DVDに収録された通り、当時は座布団一枚につき一万円を寄付するというシーンが放送され、メンバーが募金を嫌がっているともとれるようなやりとりがみられたところを視聴者から「チャリティー番組なのにけしからん」と抗議を受けることとなり、1991年からは大喜利の前に募金を自ら寄付するようになった。3問目で歌丸がこの放送から3か月後に閉館される若竹の将来を予見するような答えを披露した。

ある秋の日の大喜利です…(1991年(平成3年)10月27日放送)1問目から3問目の途中まで収録されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef