笑嶺宗?
[Wikipedia|▼Menu]

笑嶺宗?
永正2年? - 天正11年11月29日
1505年? - 1584年1月11日
号喝雲叟
(禅師号) 祖心本光禅師
諱宗?
生地伊予国風早郡難波
没地南宗寺 (堺南荘)
宗旨臨済宗
宗派大徳寺派大仙派
寺院南宗寺聚光院
(再興) 広徳寺栖賢寺
師古嶽宗亘、大林宗套
弟子(法嗣) 春屋宗園古渓宗陳、僊嶽宗洞、一凍紹滴
(その他) 利休宗易
テンプレートを表示

笑嶺宗?(しょうれいそうきん、永正2年(1505年)? - 天正11年11月29日1584年1月11日))は、戦国時代臨済宗大徳寺派大仙派の。大徳寺107世。は笑嶺。号は喝雲叟(喝雲子)。正親町天皇から受けた禅師号は祖心本光禅師。
人物
出自

伊予国風早郡難波庄(現・愛媛県松山市)の出身。俗姓は高田氏で、同じ風早郡の5郷(栗井・河野・高田・難波・那賀)から伊予守護、戦国大名となった河野氏と同様に、高田氏は越智氏の系譜に連なると称している。
略歴

宗?は数え15歳ごろに故郷の宗昌寺で出家し、京都に出て南禅寺の牧護庵で書記官となった。その後、大徳寺大仙院で古嶽宗亘に10年間師事し、次いでの南宗庵、後の南宗寺大林宗套に師事してその法嗣となった。

永禄元年(1558年)に大徳寺107世となったほか、永禄3年(1560年)に広徳寺栖賢寺尼崎で再興、永禄9年(1566年)に大徳寺内の聚光院開山、永禄11年(1568年)に南宗寺2世となった。

天正11年11月29日(1584年1月11日)、南宗寺において79歳で死去した。辞世のは「喝雲呵雨、七十九年、斬却魔佛、吹毛靠天」。
三好長慶と織田信長

南宗寺は、三好長慶が堺で死亡した父・三好元長の菩提寺として建立したものであり、宗?は三好氏と縁が深い。永禄9年(1566年)に真観寺で三好長慶の法事が営まれたときは、三好義継に請われて導師をつとめた。また、長慶の菩提寺である聚光院を開山したのも宗?である。

天正10年(1582年)、織田信長本能寺の変で死亡し、家臣の柴田勝家羽柴秀吉による葬儀が別々に行われた。このとき秀吉の主導した葬儀は大徳寺で行われ、宗?が導師をつとめた。信長の菩提寺である総見院を開山した古渓宗陳は宗?の法嗣にあたる。
関連項目

古嶽宗亘
- 大仙派の祖。大徳寺76世。

大林宗套 - 宗套は宗亘の法嗣。大徳寺90世、南宗寺1世。

笑嶺宗? - 宗?は宗套の法嗣。大徳寺107世、南宗寺2世。

春屋宗園 - 宗園は宗?の法嗣。大徳寺111世、南宗寺3世。

古渓宗陳 - 宗陳は宗?の法嗣。大徳寺117世、南宗寺5世。

僊嶽宗洞 - 宗洞は宗?の法嗣。大徳寺122世、南宗寺6世。

雲英宗偉 - 宗偉は宗洞の法嗣。大徳寺141世、南宗寺9世。


一凍紹滴 - 紹滴は宗?の法嗣。大徳寺126世、南宗寺7世。

澤庵宗彭 - 宗彭は紹滴の法嗣。大徳寺153世、南宗寺12世。





出典

堺市 編「第1編 人物誌 第2章 全盛期(足利時代より豐臣時代迄)46 笑嶺宗?
」『堺市史』 7巻、1931年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1049496/78。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7162 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef