笑っていいとも!春・秋の祭典スペシャル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}森田一義アワー 笑っていいとも! > 笑っていいとも!春・秋の祭典スペシャル

笑っていいとも!
春・秋の祭典スペシャル
当番組の生放送V4スタジオから行われた
お台場フジテレビ
ジャンルバラエティ番組 / 特別番組
演出金子傑(フジテレビ)
監修高平哲郎鶴間政行、板坂尚
(3名スーパーバイザー
司会者森田一義(タモリ)
中居正広
出演者いいとも青年隊・少女隊
フジテレビアナウンサー
ほか
オープニング「ウキウキWatching」
いいとも青年隊)アレンジ曲
エンディング同上
製作
製作総指揮港浩一和田行大多亮(制作)
プロデューサー石井浩二CP、フジテレビ)
制作フジテレビ

放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間2001年3月26日 - 2009年10月12日
放送時間春・秋の改編時期
月曜日 21:00 - 23:33
2009年の大会」)
放送分153分
回数18
公式サイト

笑っていいとも! 春の祭典スペシャル
放送期間2001年3月26日 - 2009年4月13日
放送時間4月 第2?3週目
月曜日 21:00 - 23:33
放送分153分
回数9

笑っていいとも! 秋の祭典スペシャル
放送期間2001年10月1日 - 2009年10月12日
放送時間10月 第2?3週目
月曜日 21:00 - 23:33
放送分153分
回数9
特記事項:
番組進行アナウンサーは年度によりアナウンサーが変更される。
放送回数全18回
スタッフ2009年・秋現在
テンプレートを表示

『笑っていいとも!春・秋の祭典スペシャル』(わらっていいとも!はる・あきのさいてんスペシャル)は、2001年3月26日から2009年10月12日まで、テレビ番組改編期の主に月曜日21:00 - 23:33(JST[1]フジテレビ系列生放送されていた『笑っていいとも!』の番組対抗特番である。モノラル放送ハイビジョン制作が実施されていた。

総合司会森田一義(タモリ)火曜日レギュラーの中居正広が務めていた。進行はフジテレビアナウンサーが務める。通称は「春祭」、「秋祭」。
概要

FNS番組対抗!なるほど!ザ・春秋の祭典スペシャル』(1983年春-1995年秋)、『FNS超テレビの祭典』(1996年春・秋)、『FNS番組対抗!春秋の祭典スペシャル』(1997年春-2000年秋)に次ぐフジテレビ春・秋の番組対抗特番。フジテレビ系列でその年の春・秋の新ドラマ出演者が番組毎にチームを組み、『笑っていいとも!』のオリジナル企画・コーナー・ゲームに挑戦し、優勝を競う。2000年秋まではドラマ以外のバラエティ・報道・情報等からも出場していたが本番組へのリニューアルに当たり『笑っていいとも!』以外は参加対象からは外されて、原則ドラマのみの参加となっている。また、番組名の頭に長らく付いていた『FNS番組対抗!』のフレーズも外されている。

番組オープニングでMCのタモリと中居が登場した際お互いの会話が聞こえない程の観客の歓声があるのも恒例となっている。その際タモリは毎回ドラマ出演者が登場すると我々(MC2人)は忘れられるという発言をしていた。

出場チームは主に『月9』、『火9』、『火10』(KTV制作)、『水9』(2003年春まで)、『木10』と、『笑っていいとも!』チームの計6チーム→2004年春から計5チームだった[2]が、ここに2007年春の大会からは『土11』チームも加わり、再度計6チームでの対戦となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:248 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef