笈川駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「笈」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。「笈」の文字の「及」は公式の表記「及」と異なる可能性があります。

笈川駅
駅出入口(2022年9月)
おいかわ
Oikawa

堂島 (3.1 km) (1.9 km) 塩川

福島県河沼郡湯川村大字松前甲[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度34分44.07秒 東経139度53分44.06秒 / 北緯37.5789083度 東経139.8955722度 / 37.5789083; 139.8955722座標: 北緯37度34分44.07秒 東経139度53分44.06秒 / 北緯37.5789083度 東経139.8955722度 / 37.5789083; 139.8955722
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■磐越西線
キロ程73.2 km(郡山起点)
電報略号オイ←ヲイ
駅構造地上駅
ホーム1面1線[2]
乗車人員
-統計年度-27人/日(降車客含まず)
-2004年-
開業年月日1934年昭和9年)11月1日[1][3]
備考無人駅[2]
テンプレートを表示

笈川駅(おいかわえき)は、福島県河沼郡湯川村大字松前甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線である[1]

朝夕の一部と日中1本を除き普通列車も通過し、利用可能列車は上下5往復の気動車列車のみである[2][注 1]。但し、日橋川「川の祭典」花火大会開催時に運転される臨時列車電車で運行され、当駅に停車する[4]
歴史

1934年昭和9年)に、気動車会津地方に投入され、短区間運行されるようになった。これに伴い、バスへの対抗を兼ねて駅を増設することとなり、新設された駅である。この関係で長距離運行列車は通過し、区間列車のみ停車する駅である[注 1]。同様の駅は、戦時中の石油消費規制により気動車が一度廃止された際に一緒に廃止となったり、存続したものでも戦後の運行形態変化に伴い全列車が停車する通常の駅に変化したりしたが、会津若松 - 喜多方間には当初の運行形態のまま、一部列車のみ停車する駅が残存している[注 1][5]
年表

1934年昭和9年)11月1日鉄道省磐越西線会津若松駅 - 塩川駅間に新設[1][3]旅客駅。地元が費用を負担して開業した請願駅である[6]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[7]

駅構造

単式ホーム1面1線[2]を有する地上駅。ホーム上に小さなプレハブ小屋のような待合室が設置されている。

あいづ統括センター(会津若松駅)管理の無人駅[2]

待合室外観(2010年4月)

待合室内(2022年9月)

ホーム(2022年9月)

利用状況

2004年度の1日平均乗車人員は27人であった[8]

乗車人員推移
年度1日平均乗車人員
200030
200125
200227
200325
200427

駅周辺

湯川村立笈川小学校

国道121号[2]

会津縦貫北道路 湯川北インターチェンジ

会津バス「松川」停留所

その他

駅名は開設当時の所在地笈川村であったことに由来する。笈川村は昭和32年に勝常村との合併で湯川村となった。
隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■磐越西線(一部列車のみ停車)
堂島駅 - 笈川駅 - 塩川駅
脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b c 当駅の他に会津若松 - 当駅間に存在する堂島、塩川駅 - 喜多方駅間に存在する姥堂、会津豊川の3駅も一部普通列車が通過となっている。

出典^ a b c d “JR東日本:各駅情報(笈川駅)”. 東日本旅客鉄道. 2014年10月23日閲覧。
^ a b c d e f 『週刊JR全駅・全車両基地』第50号、朝日新聞出版、2013年8月4日、24頁、2014年10月23日閲覧。 
^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、15頁
^http://www.kitakata-kanko.jp/news/pdf/pdf_000340.pdf
^ 岩成政和「みどりの中 キハ40系が行く 磐越西線各駅停車」『鉄道ジャーナル』第636号、2019年10月、20 - 35頁。 
^ 歴史春秋社『磐越西線?会津ローカル線の旅?』(初)歴史春秋出版、1990年、161-162頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4897572363


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef