笈川武夫
[Wikipedia|▼Menu]

おいかわ たけお
笈川 武夫
1936年の写真、満31歳。
本名春野 武雄(はるの たけお)
別名義及川 武夫
生年月日 (1905-06-25) 1905年6月25日
没年月日 (1960-04-04) 1960年4月4日(54歳没)
出生地 日本 東京府東京市芝区南佐久間町[注釈 1]
職業俳優
ジャンル新派新劇新国劇劇映画現代劇時代劇サイレント映画トーキー)、テレビ映画
活動期間1925年 - 1960年
配偶者村田みね子
主な作品
半七捕物帳
テンプレートを表示

笈川 武夫(おいかわ たけお[1][2]、(1905年明治38年〉[注釈 2]6月25日 - 1960年昭和35年〉4月4日[3])は、日本の俳優である[4][5]。本名は春野 武雄(はるの たけお)[4][5]。及川 武夫と表記に揺れがある。日本初のテレビ時代劇『半七捕物帳』の主役として知られる[3]。妻は元松竹の舞台女優で、村田嘉久子、村田竹子と共に「帝劇三姉妹」といわれた村田みね子である[3]
来歴・人物

1905年(明治38年)6月25日東京府東京市芝区南佐久間町[注釈 1]に生まれる[4][5]。芝愛宕小学校を経て旧制芝中学校(現在の芝中学校・高等学校)に入学[4]。卒業後、海軍兵学校の入学試験を受けるも不合格となり、早稲田大学に進学する[4]。しかしそれでも諦められず、再び海軍兵学校を受験して合格したが、1923年(大正12年)9月1日、関東大震災で実家及び学校は全焼した[4]

1925年(大正14年)4月、震災直後に日比谷音楽堂で公演された新国劇の舞台『勧進帳』を鑑賞したのをきっかけに俳優を志し、笈川武夫という芸名で畑中蓼坡伊澤蘭奢御橋公らが所属していた新劇協会に入る[4]。同年5月、白鳥座で初舞台を踏む[4]。この芸名は「笈を背負ひて、川を渡る」が由来であるという[4]。同年末、新劇協会の一同と共に作家直木三十五が設立しマキノ・プロダクションが提供した聯合映画芸術家協会を経て1926年(昭和元年)には帝国ホテル演芸場の舞台に出演する[4]。また、諸口十九一座と浅草公園劇場で競演した時期もある[4]。ところが、新劇協会の経営を巡る問題で畑中と対立し、間も無く脱退[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef