笈ヶ岳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

ウィキペディアはインターネット百科事典であり、画像投稿サイトではありません(画像利用の方針百科事典向け写真撮影のガイドを参照)。

笈ヶ岳

野谷荘司山から望む笈ヶ岳
標高1841.35 m
所在地富山県南砺市石川県白山市
岐阜県大野郡白川村
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度17分55秒 東経136度47分32秒 / 北緯36.29861度 東経136.79222度 / 36.29861; 136.79222
山系両白山地
初登頂1518年以前
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

北緯36度17分55秒 東経136度47分32秒 / 北緯36.29861度 東経136.79222度 / 36.29861; 136.79222 (笈ヶ岳)

笈ヶ岳 - 地理院地図

笈ヶ岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

笈ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県富山県岐阜県の3県にまたがる標高1,841m白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山[1]に選定されている。
概要

両白山地北部の中で、最も標高が高い山である。すぐ北側には、少し標高が低い大笠山日本三百名山)が対峙している。10人立つのがやっとなほどの狭い山頂部には、国土地理院の三等三角点(点名は「笈岳」)が設置されている。[2]展望は申し分ない。登山道が存在せず、無雪期の登山が極めて困難なことで知られる。
山名の由来

古くは、笈摺岳、笈劔岳[3]、笈釣山[4]、剣岳[4]、老鶴山[5]等と記されていた。

西側から見て笈を背負った修験者に似た山容であることが、山名の由来とされている[6]
歴史

泰澄上人が開いたともいわれる。

1905年明治38年)9月 - 陸地測量部が三角点を設置したとき、この山で経塚を発見、そこから経筒・仏像・鏡・短刀・など多数が出土した。経筒の一つに「永正十五」(1518年)の年号が記され、「武州太田庄光■寺住僧実栄」「大聖寺住僧■■坊」などの銘が刻まれていた。[7] このことから、古くから修験道の対象とされていた。

1962年昭和37年)11月12日 - 国定公園からし昇格し、山域は白山国立公園の特別保護地区に指定される[8]

1968年(昭和43年)5月 - 深田久弥が『日本百名山』執筆後に、日本山岳会のサポートを受けて中宮温泉から登頂[9]

登山道

薮山で夏(無雪期)の登頂は極めて困難で、積雪期の限られた期間のみ登頂が可能である。日本二百名山の中では登頂が難しい山の一つである。一般的な登山道はないが、春先にこの残雪を利用して、以下のコースで登られることがある。

石川県白山市の北陸電力中宮発電所付近から山毛欅尾山(ぶなおやま)・冬瓜平(かもうりだいら)・シリタカ山を経由するコース

時季によっては白山自然保護センター駐車場から冬瓜山を経由し上記に合流するコースも利用出来る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef