竹_(松型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]



基本情報
建造所横須賀海軍工廠
運用者 大日本帝国海軍
級名松型駆逐艦
艦歴
発注1942年戦時建造補充(改D)追加計画
起工1943年10月15日
進水1944年3月28日
竣工1944年6月16日
除籍1945年10月25日
その後1945年12月1日特別輸送艦指定
その後イギリスに賠償艦として引き渡し解体
要目
基準排水量1,262t
公試排水量1,530t
全長100.00m
最大幅9.35m
吃水3.30m
ボイラーロ号艦本式缶2基
主機艦本式タービン2基2軸 19,000hp
速力27.8kt
燃料重油370t
航続距離18ktで3,500
乗員211名/248名[1](後日、323名)[2]
兵装40口径12.7cm単装高角砲 1基
40口径12.7cm連装高角砲 1基
25mm連装機銃 4基
25mm単装機銃 12基
61cm4連装九二式魚雷発射管 1基4門(予備魚雷なし)
九四式爆雷投射機 2基、爆雷投下軌条×2、(二式爆雷 36発)
テンプレートを表示

秩B(たけ) は、大日本帝国海軍駆逐艦[3]
概要

一等駆逐艦竹(たけ)は[4]日本海軍大東亜戦争中に横須賀海軍工廠で建造した駆逐艦[5]。戦時量産型駆逐艦である松型駆逐艦(丁型駆逐艦)の2番艦であり[6]、日本海軍の艦名としては樅型駆逐艦の「」に続いて2代目である[7]。戦時量産型のため「雑木林」と渾名され[8][9]、速力や火力などの諸性能は限定されていたが、生存性(被害極限性)は従来の日本海軍駆逐艦に比べて格段に向上していた[10]

1944年(昭和19年)6月16日に竣工後[11]、「竹」は訓練部隊の第十一水雷戦隊に所属して訓練や南西諸島への輸送任務[12]に従事した[13]。7月15日、新編された第43駆逐隊に所属[14]。8月からは台湾マニラパラオ諸島方面での輸送や船団護衛任務に従事した[5]。8月20日、新編の第三十一戦隊に編入される[15]。同月中旬には、軽巡洋艦「名取」や[注釈 1]や駆逐艦「五月雨」の救難に従事した[注釈 2]

10月下旬より実施されたレイテ島増援輸送作戦(多号作戦)では[21]、第三次/第四次、第五次、第七次作戦に参加した[22]。「竹」は幾度か損傷しながら生還した[23]。特に12月3日オルモック湾における夜戦では、姉妹艦「」と共に米軍大型駆逐艦3隻と交戦[24]、「竹」は魚雷攻撃で駆逐艦「クーパー」を撃沈した[25](第七次多号作戦)[26]。内地帰投後の「竹」は、瀬戸内海にあって終戦まで生き残る[27]。戦後は復員輸送艦としての任務にあたった[28]
戦歴竹の艦型図。上は竣工時(1944年6月)、下は終戦時(1945年8月)の竹。終戦時の単装機銃の配置と回天の架台は推定。
レイテ島の戦いまで

仮称艦名第5482号艦として、横須賀海軍工廠で建造される[4]1943年(昭和18年)10月15日、起工[29]1944年(昭和19年)1月25日、「」と命名される[3]。同日付で松型駆逐艦(一等駆逐艦)に類別[30]3月28日、進水[29]。本籍を横須賀鎮守府に定められる[31]。4月15日、日本海軍は田中弘国少佐(海兵60期)を[32]、竹艤装員長に任命する[33][注釈 3]。4月20日、横須賀海軍工廠に竹艤装員事務所を設置し、事務を開始した[38]。5月6日、可兒祥男大尉(当時、戦艦山城分隊長)が竹艤装員として着任[39]。吹雪型駆逐艦天霧沈没後[注釈 4]、5月16日付で横須賀鎮守府付となった天霧水雷長志賀博大尉(旧姓保坂)も[41]、5月20日付で竹艤装員に補職される[42]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:286 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef