竹青
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

「竹青」(ちくせい)は、太宰治短編小説。雑誌掲載時のタイトルは「竹青―新曲聊斎志異―」だった。
概要

初出『文藝』1945年4月号
単行本『薄明』(新紀元社、1946年11月20日)
[注 1]
執筆時期1945年2月20日頃?3月5日(推定)[注 2]
原稿用紙30枚

本作品の末尾に「自註。これは、創作である。支那のひとたちに読んでもらひたくて書いた。漢訳せられる筈である」とある。太宰自身が書き記していた「創作年表」の「昭和二十年」「正月号」の項に、「小説(漢文/竹青)大東亜文学30」とあるため、1945年1月、中国語訳版「竹青」が『大東亜文学』(電報通信社)に発表されたと考えられていた。掲載誌が発見されてないため、翻訳はされなかったのではないかという説も強い[1][3][注 3]

太宰が本作品を書くときに拠った本は、『聊斎志異』(北隆堂書店、1929年11月10日、田中貢太郎訳・公田連太郎註)である[1]
あらすじ

むかし湖南に魚容という名の貧書生がいた。氏も育ちも共に賤しくなく、ひたすら古書に親しみ、とくに道にはずれた振舞いもなかった人であるが、運には恵まれなかった。早く父母に死別し親戚の家を転々とし、ひとりの酒くらいの伯父から無学の下卑を押しつけられ、その女と結婚した。女は酒くらいの伯父の妾であったという噂もあり、顔も醜いが、心もあまり結構でなかった。魚容の学問を頭から軽蔑していた。

魚容はある日「おれもそろそろ三十。ここは一奮発して大いなる声名を得なければならぬ」と決意して、女房を殴って家を飛び出し、郷試(きょうし)に応じたが見事に落第。とぼとぼと故郷に帰る途中、洞庭湖畔の呉王廟の廊下に這い上がって寝ころんだ。

「からすには、貧富が無くて、仕合せだなあ」と小声で言って目を閉じうとうとすると、黒衣の男にゆり起こされた。男は「呉王さまのお言いつけだ。そんなに人の世がいやになって、からすの生涯がうらやましかったら、ちょうどよい」と言って、ふわりと薄い黒衣を魚容にかぶせた。たちまち魚容は雄の烏となり、竹青という名の雌の烏と出会う。
脚注
注釈^ 『薄明』は随筆が中心の作品集。収録作品は以下のとおり。「小さいアルバム」「鉄面皮」「東京だより」「雪の夜の話」「竹青」「薄明」「男女川と羽左衛門」「弱者の糧」「容貌」「六月十九日」「食通」「五所川原」「青森」「校長三代」「或る忠告」「炎天汗談」「横綱」「革財布」「天狗」。
^ 「竹青」を書き上げた3月5日、6日頃から太宰は『お伽草紙』を書き始めている[1][2]
^ 「竹青」は40数年の後中国語に翻訳された。1991年2月発行の「上越教育大学国語研究」第4号に「竹青―新曲聊斎志異―」というタイトルで掲載された。翻訳は趙小鳳。

出典^ a b c 『太宰治全集 第7巻』筑摩書房、1990年6月27日、448-449頁。解題(山内祥史)より。
^ 『太宰治全集 第7巻』筑摩書房、1990年6月27日、453-455頁。解題(山内祥史)より。
^ 『太宰治全集 6』ちくま文庫、1989年2月28日、450頁。解題(関井光男)より。

関連項目

聊斎志異

清貧譚

外部リンク

『竹青』:新字新仮名 - 青空文庫










太宰治
長編小説

新ハムレット

正義と微笑

右大臣実朝

津軽

惜別

パンドラの匣

斜陽

人間失格

グッド・バイ

短編小説

ロマネスク

道化の華

ダス・ゲマイネ

燈籠

黄金風景

女生徒

新樹の言葉

葉桜と魔笛

八十八夜

畜犬談

皮膚と心

俗天使

?

春の盗賊

女の決闘

駈込み訴へ

走れメロス

古典風

乞食学生

きりぎりす

富嶽百景

東京八景

清貧譚

みみずく通信

佐渡

千代女





十二月八日

律子と貞子

水仙

黄村先生言行録

不審庵

花吹雪

佳日

散華

竹青



親友交歓

男女同権

トカトントン

メリイクリスマス

ヴィヨンの妻

女神

フォスフォレッスセンス

眉山

短編集

女生徒

皮膚と心

女の決闘

千代女

風の便り

女性

佳日

新釈諸国噺

お伽草紙

戯曲

冬の花火

春の枯葉

随筆・評論

如是我聞

関連項目

太宰治賞

太宰治記念館 「斜陽館」

太宰治まなびの家

太宰治と自殺

関連カテゴリ

太宰治

太宰治の小説

太宰治原作の映画作品

カテゴリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef