竹脇無我
[Wikipedia|▼Menu]

たけわき むが
竹脇 無我
国際情報社『映画情報』第31巻1月号(1966)より
本名竹脇 無我
生年月日 (1944-02-17) 1944年2月17日
没年月日 (2011-08-21) 2011年8月21日(67歳没)
出生地 日本千葉県我孫子市
死没地 日本東京都大田区
血液型A型
職業俳優
ジャンル映画、テレビドラマ、舞台
活動期間1960年 - 2011年
配偶者あり
著名な家族竹脇昌作(父)
主な作品
テレビドラマ
姿三四郎
大岡越前
だいこんの花』シリーズ
江戸を斬る 梓右近隠密帳』シリーズ
華麗なる大泥棒!四丁目の刑事の家の間借人
さらば愛-最後の診断-
おやじのヒゲ
映画
人生劇場
テンプレートを表示

竹脇 無我(たけわき むが、1944年2月17日[1] - 2011年8月21日)は、日本俳優。本名同じ。

千葉県我孫子市出身[1]石原プロモーション、タケワキプロダクション、イザワオフィスに所属した後、アクターズ・セブンに所属していた。
来歴・人物

アナウンサー・ニュース映画解説者をしていた竹脇昌作の三男として生まれる。最初は「宇宙」という名前を父からつけられる予定であったが、母の反対で「無我」という名前になった。青山学院中等部青山学院高等部卒業、青山学院大学法学部卒業[1]。父・昌作の自殺、元ラジオ関東アナウンサーの長兄・竹脇義果の半失明状態、さらには次兄・竹脇真理が脳腫瘍のため18歳で早逝するなどしたために苦しくなっていた一家の経済状況を立て直すべく、16歳で映画界入りした。

1960年松竹映画『しかも彼等は行く』で俳優としてデビューする。1965年、『アンコ椿は恋の花』で初主演を果たした[2]。松竹は田村正和とともに無我を看板俳優に据えたいと考えプロモーションしていた[3]テレビドラマ姿三四郎』(1970年)、映画『人生劇場』(1972年)で一躍スターとなり、クールな二枚目のイメージを確立させた。特に『人生劇場』では高橋英樹田宮二郎渡哲也を抑えて主演を務めている。石原プロモーションに在籍していたことがあったが、1971年に退社している。

1966年10月から1971年4月までTBS系で放送された、若者向け情報番組『ヤング720』では司会を担当(1966年11月から1967年9月)。この当時に知己を得た関口宏松山英太郎西郷輝彦とは晩年まで親交があった。

テレビドラマでは森繁久彌加藤剛との共演が多く、親交が深かった。

時代劇やホームドラマなどで幅広く活躍。美声であったことから女性ファンが非常に多く、知的で優しいイメージが定着して「理想の夫ナンバーワン」と呼ばれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef