竹筋コンクリート
[Wikipedia|▼Menu]

竹筋コンクリート(ちっきんコンクリート[1]、ちくきんコンクリート)は、鉄筋の代わりにを骨組に用いたコンクリートである[1]。英語ではBamboo Reinforced Concrete(BRC)とも呼ばれる。

主に日本第二次世界大戦終結以前に研究・施工されたが、21世紀において復活を目指す動きもある。
概要

日中戦争から太平洋戦争へと向かっていた昭和初期の日本において、鉄は戦略物資として兵器生産など軍需に優先的に回された。このため、民間事業や公共事業において鉄筋コンクリート構造物の建造に支障が生じるようになった。当初は、鉄筋の代替として木筋による構造物が考案されたが、コストや強度等の点で劣ることから、戦前より幾つかの研究事例が纏められていた竹筋によるコンクリートが注目されるようになった。

竹は亜熱帯性の気候で良く生育し、鉄材の産出に乏しい日本においては、古くは土壁に網状に組んだ割竹材を埋め込んで強度を上げるなど、第二次世界大戦以前から比較的ポピュラーな建材の一つでもあった。竹筋コンクリートの科学的な研究は既に大正年間に始まっており、幾つかの構造物が大正から昭和初期に掛けて竹筋で試験的に施工されていた。本格的な技術体系は日中戦争勃発後、太平洋戦争前夜の1941年に滋賀県水口土木出張所長であった土木技師の河村協による著書『竹筋コンクリート』が刊行された[2]。これによって技術や施工ノウハウ一応の完成を迎え、竹筋コンクリートは採用する構造物の用途を見極め、施工指針に則った慎重な施工を行う事で重量対強度等の点で必要充分であると評価されるようになり、当時建設された多くのコンクリート建造物に利用された。

このような経緯の元で工法として確立されたため、建設当時は竹筋コンクリートの建物を永久構造物として捉えていたものも多く、戦争の期間だけ使用する戦時設計とは言い難い側面もあるが、竹の材質的な欠点としてコンクリートとの接着性が悪く(特に皮の部分)骨組みが離脱する恐れがあったことと、コンクリートのアルカリに弱く竹材内の脂質が分解されることで長期的に強度が低下する恐れがあったこと、竹材そのものが吸水乾燥によって膨張収縮するためにコンクリートにひび割れを発生させる恐れがあったことなどが問題点として指摘された。

河村はこれらの竹の欠点を克服する為、竹筋コンクリートの施工に当たっては、

竹材伐採の際には竹の材齢で最も強度が高くなる4-5年材を選定し、竹材の含水量が最も低くなる秋季(9 - 11月)に伐採を実施すること。

鉄筋コンクリートよりもコンクリートの被りを大きめに取る(概ね鉄筋比+1cm程度)こと。

竹は丸竹のまま用いず、可能な限り半割竹に加工するか、鋸歯状の凹凸加工を施した上で、一定間隔で番線を縛り付けてコンクリートとの付着性を高めること。

丸竹・割竹の別なく、竹の節は削らずにそのままの状態で施工を行うこと。

割竹とした場合、強度の高い外皮側を構造物の引っ張り強度が掛かる面に必ず向けて配筋すること。

竹は先端部と根元部で強度が異なるため、一列に配筋する際には端部に先端・根元を交互に配すること。

竹の表面に鉛白柿渋コールタール合成樹脂塗料などを塗布して吸水防止の措置を取るか、配筋作業の直前まで竹筋を特殊な防腐液[3]に浸して硬化竹筋処理[4]した上で配筋し、コンクリートの打設を行うこと。

等の施工方法を推奨している。但し、このような厳格な施工指針を遵守した場合であっても、大きな曲げ強度の掛かる桁橋においては施工可能なスパンは最大でも4m程度が限界であり、多くは柱や底版、橋脚基部などの圧縮強度が掛かる構造物に用いられる程度に留まり、終戦後間もなく鉄筋材の供給体制が回復し、鉄筋コンクリートが復活すると竹筋コンクリートは瞬く間に廃れていった。

日本においては現在でも一部に竹筋コンクリート構造物が現存し、中には現役の構造物も存在する。また未確認ながら竹筋の可能性が囁かれている現役の構造物もある。他に、独立行政法人国際協力機構(JICA)が東南アジア諸国において、経済的事情から鉄筋の購入が難しい貧困地域向けの小規模建造物建設技術指導に、戦前の河村・細田の竹筋コンクリート施工法を用いている例がある[5]。東南アジアでも竹材の産出量が多い地域では、均しコンクリートの補強材等として補助的に竹筋コンクリートが施工される例は、元より多く見られる傾向ではある[6]が、日本の大学などがバイオマス研究の一環として現地の研究機関と共に技術開発を模索している例も見られる[7][8][9]

日本以外での本格的な竹筋コンクリートの研究例としては、1966年にアメリカ海軍土木研究所(現・NSFEC)の土木技師、Francis E. Brink及びPaul J. Rushによって『BAMBOO REINFORCED CONCRETE CONSTRUCTION』というレポートが発表されている[10]

竹林は広がり過ぎると地下茎土砂災害家屋損壊の原因になるため、除去した竹の有効活動などを目的として、東北地方産学が「竹筋コンクリート協議会」を設立(日本大学工学部東北大学および福島県山形県の企業5社が参加)[1]。2023年6月に試作品が日本工業規格(JIS)の強度を満たすことを確認し、同年11月26日には福島県南会津町で竹筋コンクリート製U字溝休耕田に約70メートル設置して実証実験を始めた[1][11]

なお、上記のような建材としての施工法を確立し、構造計算なども十分配慮して施工される事例とは全く別に、単純に手抜き工事の一環として竹筋が悪用される事例がある。1990年代以降の中華人民共和国では、本来鉄筋を使うべき工事現場において、違法な手抜き工事(豆腐渣工程(中国語版)、「豆腐渣」はおからのこと)により竹筋コンクリートが使用された構造物の存在が多数発覚して問題となった[12]。また、中国では公道上の鋳鉄製品がすぐに盗難に遭ってしまう事情などにより、本来なら鋳鉄製品を使用すべき高速道路マンホールの蓋に竹筋コンクリートが使用されている事例も福建省の福寧高速公路などで報告されている[13]
竹筋の機械的強度

河村の著書では真竹(苦竹)淡竹孟宗竹の3種類の竹について、機械的強度の紹介が成されている。

竹の機械的強度[注釈 1]材質種類圧縮強度引張強度曲げ強度
真竹53.127918.6
淡竹40.317818.9
孟宗竹59.9190-
(参考)D19異径鉄筋[14]-440-600-

竹筋コンクリートが使用された建造物福井川橋梁岩国徴古館前浜掩体群宮原線幸野川橋梁

使用説があるもの、着工しても完成しなかったものも含む。

※印は竹筋であると確認されたもの。
現用されているもの

厳美渓長者滝橋:岩手県一関市。道路橋。1939年の建設時に竹筋使用の証言が残る。1987年の強度調査で竹片が検出されるも、確定までは至らず。付近に竹筋説を示す看板が設置されている。1999年に登録有形文化財に登録[15][16]

岩国徴古館山口県岩国市。1945年竣工、柱に使用[17]

福井川橋梁長崎県佐世保市松浦鉄道西九州線の鉄道橋。目撃証言がある。2006年の調査では確定に至らなかった[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef