竹田由松
[Wikipedia|▼Menu]

竹田 由松[1](たけだ よしまつ、1856年9月6日安政3年8月8日[2][3] - 没年不明)は、日本商人皮革商)、資産家[2][3][4]家主[5][6]。族籍は大阪府平民[2][3][6]
人物

大阪府人・竹田芳蔵の長男[2][4][5]。家は貧しく、代々小作農であった[1]。幼少の頃は農事に携わっていたが、性来剛毅果断の由松は一寒村の小作農として甘んずることはできなかった[1]。よって単身大阪市に出て丁稚奉公をした[1]

1869年に皮革商店員となり[2][3]1877年に独立皮革商を開業、同年に家督を相続する[2][4][5]。刻苦勉励、富を積み[2][3]、資産家として知られる[4]

栄幼稚園建設の為に建築敷地として土地、建築物3棟、その付属建物器具を寄付する[1]。また仏教大学(現・龍谷大学)に図書館建設の工費3万円を寄付する[7]。公共慈善事業に尽くす[2]

1929年に大阪市立栄家政女学校校舎建築費並びに敷地として金5万2000円及び土地423歩余を寄付したため1936年褒状を下賜される[8]。住所は大阪市南区木津北島町1丁目[2]、大阪市浪速区栄町1丁目[8]
栄典

1925年4月16日 - 紺綬褒章[1][9]

1924年3月、大阪市栄幼稚園用土地18畝9歩同建物3棟附属建物器具共を寄付する[9]


家族・親族
竹田家


父・芳蔵
[2][4]

妻・キク(1866年 - ?、京都、玉島利之助の姉)[2][4]

長男・學之助(1890年 - ?、皮革商[10]、家主[11]

同妻(1893年 - ?、奈良、岡島又一郎の妹)[3][4]

同妻・小夜(明石民蔵の三女)[12]

同長男[11]

同二男[5]

庶子[11]

同三女[11]

同女[11]


[4]

脚注^ a b c d e f 『勅定褒章条例六十年史』535頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年4月19日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第5版』た146頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月23日閲覧。
^ a b c d e f 『人事興信録 第4版』た125頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月25日閲覧。
^ a b c d e f g h 『人事興信録 第8版』タ185頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月23日閲覧。
^ a b c d 『人事興信録 第9版』タ178頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月24日閲覧。
^ a b 『大日本長者名鑑』関西55頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月28日閲覧。
^ インタビュー北崎豊二 総合的な研究への条件が整った - 『大阪の部落史』史料編・近代を発刊して - 、『部落解放』2004年12月号(542号)、解放出版社発行。
^ a b 『官報 1936年02月19日』官報 第2737号 467頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef