竹生_(海防艦)
[Wikipedia|▼Menu]

竹生
基本情報
建造所
浦賀船渠
運用者 大日本帝国海軍
第二復員省/復員庁
運輸省
海上保安庁
艦種海防艦(日本海軍)
掃海艦(第二復員省/復員庁)
特別輸送艦(復員庁)
定点観測船(運輸省)
巡視船(海上保安庁)
級名鵜来型海防艦(1944年10月)
おじか型巡視船(1954年1月)
建造費6,200,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画改D計画
起工1944年9月8日
進水1944年11月24日
竣工1944年12月31日
除籍1945年11月30日(日本海軍)
1947年11月1日(復員庁)
1962年4月10日(海上保安庁)
改名竹生(1944年10月)
竹生丸(1947年12月)
あつみ(1954年1月)
要目(特記無き限り竣工時)
基準排水量940トン
全長78.77m
最大幅9.10m
吃水3.06m
主機艦本式22号10型ディーゼル2基
推進2軸
出力4,200hp
速力19.5ノット
燃料重油 120トン
航続距離16ノットで5,000カイリ
乗員定員149名[注 1]
兵装45口径12cm高角砲 連装1基、単装1基
25mm機銃 3連装5基、単装1基
三式迫撃砲 単装1基
九四式爆雷投射機2基
三式爆雷投射機16基
爆雷120個
搭載艇短艇3隻
レーダー竣工時から装備
22号電探改四 1基
1945年3月1日新設
13号電探改三 1基
ソナー九三式水中聴音機1基
三式水中探信儀2基
テンプレートを表示

竹生(ちくぶ)は、日本海軍の海防艦鵜来型海防艦の7番艦。この名を持つ帝国海軍の艦船としては雑役船竹生[注 2]に次いで二代目。艦名は琵琶湖にある竹生島にちなむ。太平洋戦争を生き延びて戦後は掃海に従事し運輸省の定点観測船、その後海上保安庁巡視船となった。
起工までの経緯

改D計画の海防艦、第5251号艦型の3番艦、仮称艦名第5253号艦として計画。未起工艦のうち日立造船に建造が割り当てられていた艦は通称「日振型」として建造されることになるが、マル急計画艦と異なり掃海具を装備せずに九四式爆雷投射機と三型爆雷装填台を1基ずつ増備する変更がされた。
艦歴
起工-竣工-訓練

1944年昭和19年)9月8日浦賀船渠で起工。10月25日、「竹生」と命名され鵜来型に分類されて同級の7番艦に定められる。11月24日、進水。30日、艤装員事務所を設置。12月10日、艤装員長に松島卓男少佐が着任。31日竣工。松島少佐(竹生艤装員長)は竹生海防艦長となる。同日附で、竹生艤装員事務所は撤去された。本籍を佐世保鎮守府籍に定められ、佐世保鎮守府警備海防艦となり呉鎮守府部隊呉防備戦隊に編入された。1945年(昭和20年)2月26日海上護衛総司令部第一護衛艦隊に編入された。
船団護衛

1945年(昭和20年)2月27日、竹生は佐世保を出港し、28日にに到着。呉海軍工廠に入渠し修理と整備を行う。この時に13号電探を設置。3月2日、呉から門司へ回航。12日から15日にかけて、門司と六連島の間を1往復した。16日0600、門司を出港し、0700に六連に到着。0900、特設運送艦聖川丸川崎汽船、6,862トン)、特設運送船辰春丸(辰馬汽船、6,345トン)、箱崎丸(日本郵船、10,413トン)他輸送船1隻からなるモタ43船団を第40号海防艦、第102号海防艦、第106号海防艦と共に護衛して六連を出港。19日、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度07分 東経122度05分 / 北緯33.117度 東経122.083度 / 33.117; 122.083の上海北北東225km地点付近でアメリカ潜水艦バラオ(USS Balao, SS-285)に発見される。0258、バラオは艦首と艦尾の両方の発射管から3つの目標に向けて魚雷を発射。まず辰春丸に1本が命中。辰春丸は大破したものの沈むことはなかった。次に筥崎丸に2本が命中。筥崎丸は搭載していたドラム缶詰めガソリン、弾薬、魚雷が誘爆して船尾が吹き飛び、急速に沈没したが、場所が水深15メートルの浅海だったため船体前部は22分の間炎上した後沈没し、上部構造物を水面上に出した形で着底した。別の魚雷は第40号海防艦の至近を通過していったが、命中はしなかった。第106号海防艦が船団を誘導し1933に泗礁山泊地に到着。竹生以下残りの護衛は爆雷攻撃を行ったもののバラオに損害はなく、生存者救助の後21日0800に泗礁山泊地に到着した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef