竹生島
[Wikipedia|▼Menu]

竹生島

所在地 日本滋賀県
所在海域琵琶湖
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度25分23.8415秒 東経136度08分37.8616秒 / 北緯35.423289306度 東経136.143850444度 / 35.423289306; 136.143850444 (竹生島)座標: 北緯35度25分23.8415秒 東経136度08分37.8616秒 / 北緯35.423289306度 東経136.143850444度 / 35.423289306; 136.143850444 (竹生島)[1]
面積0.14 km²
海岸線長2 km
最高標高197.27[1] m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}竹生島 (滋賀県)
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
竹生島を空撮全景(遊覧船より)

竹生島(ちくぶしま)は琵琶湖北部にある無人島で、全域が滋賀県長浜市早崎町に属する。琵琶湖では沖島に次いで面積が2番目に広い。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている。2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観? 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[2]
地理的概要

葛籠尾崎(つづらおざき)の南約2kmに位置し、一周は約2km、面積は0.14km2、標高は197mである。島全体が花崗岩の一枚岩からなり、切り立った岩壁で囲まれていることが特徴である[3]針葉樹で覆われた中に寺社が点在する風景の美しさで古来から知られ、琵琶湖八景1950)の一つ「深緑 竹生島の沈影(ちんえい)」として選ばれている。島周辺の湖底は70m前後と深く、西岸付近は琵琶湖の最深部 (104.1m) である。最高地点には三等三角点(基準点名 竹生島、標高 197.27)が置かれている[1]

島の南側に竹生島港と呼ばれる港が1箇所あり、下記「交通アクセス」の項目にある各港からの航路がある。宝厳寺都久夫須麻神社と数軒の土産物店が港の近くに所在する。寺社関係者ならびに店舗従業員は、いずれも島外から通っており、夜間は宿直者が泊まっている。

竹生島の南岸、竹生島港から西に向かって島を回ると竹生島で最も雄大な断崖が広がり、東から順に笈岩、?風岩、富士岩、笠岩、稚児足跡岩、盗賊岩、荒神岩、夕立岩と呼ばれる奇岩が並ぶ。東岸、竹生島港から東に向かって島を回ると仁王崎が南南東に向かって伸び、その根元には都久夫須麻神社本殿、先端には神社拝殿と聖武天皇供養塔がある。さらに東に回ると、?風岩と呼ばれる切り立った崖がそびえ、北東に小島が隣在する。そのさらに北側の崖に霊窟と呼ばれる洞窟が開いており、行者の修行に利用されている。北西には、断崖で囲まれた竹生島の唯一の砂浜である弁天浜が広がる。

2015年(平成27年)12月18日滋賀県教育委員会は竹生島のタブノキ林を、滋賀県天然記念物に指定した[4]
地理・植生

島を形成する花崗岩は約5700万年前の白亜紀末、日本列島が形成されておらずユーラシア大陸の東縁部だった時代に、葛籠尾崎と同じ地層(緑色岩類)の下部に嵌入してきたものである[5][6]。日本列島が大陸から分かれて現在の位置に移動[7][8]するまでの間に、上部の緑色岩類が侵食されて花崗岩が地上に出現した[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef