竹旺山友久
[Wikipedia|▼Menu]

竹旺山 友久

基礎情報
四股名竹旺山 友久
本名白土 酉松
生年月日
1921年3月12日
没年月日 (1977-01-05) 1977年1月5日(55歳没)
出身千葉県銚子市松本町
身長174cm
体重90kg
BMI29.73
所属部屋山分部屋
得意技突っ張り、右四つ、寄り、投げ
成績
現在の番付引退
最高位東前頭16枚目
生涯戦歴94勝77敗13休(21場所)
幕内戦歴9勝13敗13休(3場所)
データ
初土俵1938年5月場所
入幕1948年5月場所
引退1949年1月場所
備考
2014年5月15日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

竹旺山 友久(ちくおうざん ともひさ、1921年3月12日 - 1977年1月5日)は、千葉県銚子市出身で山分部屋に所属した大相撲力士。本名は白土 酉松。得意手は突っ張り、右四つ、寄り、投げ。最高位は東前頭16枚目(1948年10月場所)。
来歴

千葉県銚子市出身、山分部屋に入門、1938年5月場所に初土俵。負け越しなし(五分の成績の場所はある)で1945年6月場所に新十両をはたす。右四つからの寄りや投げには迫力があり、大器と期待もされた。十両で3年、1948年5月場所に新入幕をはたし、その場所6勝5敗と勝ち越したが、翌場所3勝8敗と負け越すと、そのまま27歳で廃業してしまった(番付上は1949年1月場所も幕内に名をとどめている)。廃業後は、東富士とともに東映の時代劇映画に出演経験がある。
主な戦績

通算成績:94勝77敗13休 勝率.550

幕内成績:9勝13敗13休 勝率.409

現役在位:21場所

幕内在位:3場所

場所別成績

竹旺山友久 春場所 夏場所 秋場所
1938年
(昭和13年) x (前相撲) x
1939年
(昭和14年) 東序ノ口31枚目
5–2  東序二段24枚目
4–4  x
1940年
(昭和15年) 東序二段8枚目
5–3  東三段目41枚目
5–3  x
1941年
(昭和16年) 東三段目17枚目
5–3  西幕下38枚目
4–4  x
1942年
(昭和17年) 西幕下36枚目
4–4  東幕下26枚目
4–4  x
1943年
(昭和18年) 西幕下20枚目
4–4  西幕下16枚目
5–3  x
1944年
(昭和19年) 東幕下7枚目
4–4  東幕下6枚目
3–2  西幕下3枚目
4–2 
1945年
(昭和20年) x 東十両8枚目
6–1  東十両2枚目
5–5 
1946年
(昭和21年) x x 東十両2枚目
6–7 
1947年
(昭和22年) x 東十両3枚目
3–7  西十両6枚目
9–2 
1948年
(昭和23年) x 東前頭18枚目
6–5  東前頭16枚目
3–8 
1949年
(昭和24年) 東前頭21枚目
引退
0–0–13[1] x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞     その他:★=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

脚注^ 廃業

参考文献

小池謙二『全幕内力士個人別大相撲星取大鑑 昭和編第3巻』

佐竹義惇『戦後新入幕力士物語』第一巻1990年 ベースボールマガジン社

関連項目

大相撲力士一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6886 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef