竹山先生?
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月)

竹山先生。
ジャンルバラエティ番組
出演者竹山隆範
ソニン
松井絵里奈
飛石連休
三拍子
やまもとまさみ
加藤めぐみ
いとうあさこ
マスクマン
ほか
製作
プロデューサー新村正夫
制作テレビ東京

放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間2006年4月1日 - 2007年3月31日
放送時間土曜日 18:30 - 19:00
放送分30分
テンプレートを表示

『竹山先生?』(たけやませんせい)は、2006年4月1日から2007年3月31日までテレビ東京で放送されたバラエティ番組

2006年10月7日から番組タイトルが改題された。それまでは『竹山先生。』だった。目次

1 概要

2 放送時間

3 出演者

3.1 レギュラー

3.2 準レギュラー

3.3 その他の出演者


4 番組構成

4.1 授業(教室内)

4.2 課外授業

4.3 ソニン先生の保健室

4.4 教えて、キャラクター先生

4.5 しりとりうた

4.6 トイレまだマスク

4.7 かっこいいradio体操

4.8 じじょうのうた


5 主なスタッフ

6 主題歌

7 外部リンク

概要

『学校づくりバラエティ』と称し、校長役の竹山隆範(カンニング)が理想の学校『竹山学園』を作るために奮闘する。

開始当時から番組のサブタイトルに「この人だけは先生になって欲しくなかった」と付いており、「…?」となってからは「キャラ立ちバラエティ」のサブタイトルも付加されている。

その他、クレイアニメによるしりとりや、子供からの疑問にキャラクターが答えるミニコーナーも放送。

なお、竹山隆範にとっては、テレビのレギュラー番組としては初の冠番組となる。テレ東以外のネット局は存在しない関東ローカル番組である。2006年12月30日に24:30 - 25:30に1時間スペシャルとして放送したが、この時もテレ東でしか放送されなかった。

なお、この番組内で放送された『犬紙先生』は、平成18年度(第10回)文化庁メディア芸術祭アニメーション部門の審査委員会推薦作品に選ばれた。

番組は1年で終了したが、竹山自身は自身のラジオでもう一度「竹山先生」をやってリベンジしたいと語っている。
放送時間

毎週土曜日 18:30 - 19:00(テレビ東京)

出演者
レギュラー

<校長>
竹山隆範カンニング

<教頭> ソニン

準レギュラー

松井絵里奈

飛石連休

三拍子

やまもとまさみ

加藤めぐみ

いとうあさこ

マスクマン

など
その他の出演者

ストロングマシン2号

オープニングとエンディングのダンス(体操)を担当。


パフィー

「Tea break」コーナーの声の出演。


平川地一丁目

「みんなのぶた」コーナーの声と歌「トランプのうた」で出演。


HALCALI

「みんなのぶた」コーナーの歌「ガとチョウ」で出演。このとき竹山がタンバリンを担当した。


番組構成

番組はテーマである学校づくりを意識して、1時間目から5時間目までの授業と言う形式で進行する。
授業(教室内)

1時間目は教室内での授業を行うことが多い。番組当初はスタジオでの撮影であったため、出演者と黒板、教卓、机以外の背景を緑一色に加工したスタイルだったが、廃校になった学校の一室を借りて授業を行うようになったため、加工の必要が無くなった。

竹山校長自ら教鞭をとり、その日のテーマにしたがって生徒との対話形式による授業が行われる。
課外授業


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef