竹友藻風
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "竹友藻風" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年11月)
竹友藻風(1948年).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

竹友 藻風(たけとも そうふう、1891年9月24日 - 1954年10月7日)は、日本の英文学者詩人翻訳家
人物[1][2]

大阪市生まれ。本名・乕雄(とらお)。父・安治郎は実業家で、のち東海生命保険専務取締役。

関西学院中学校同志社中学校をへて1910年3月桃山学院中学校卒業。同年同志社神学校進学。1911年京都帝国大学英文科選科に移り、上田敏新村出(言語学)、藤井乙男(国文学)、吉沢義徳(国語学史)、鈴木虎雄(中国文学)、藤代禎輔(独文学)らに学び、1914年卒業。

1915年夏、渡米。同年10月イェール大学神学部に入学するが翌1916年に退学し、ニューヨークに出てブルックリン博物館で東洋美術の管理助手として勤務。同年、日米協会の講演会で、コロンビア大学の英文学の教授であったジョン・アースキンに出会う。翌1917年からコロンビア大学で英文学を学び、1919年6月、同大学から文学修士(M.A)の学位を得た[注 1]

1920年1月帰国。同年4月、野口米次郎の紹介で慶應義塾大学教授に就任。1921年から東京高等師範学校に出講し、1922年春、慶應を辞して高等師範の専任講師に就任。1923年同校教授。

1934年春、斎藤勇の推薦で新設の関西学院大学法文学部の教授に就任。1948年秋、新設の大阪大学文学部の英文学科教授に就任。1950年冬、関西学院から文学博士の学位を贈られる。1954年10月、大阪大学を定年退官する半年前に63歳で病没。

京都大学在学中の1913年、処女詩集『祈祷』を上梓[3]、1921年北原白秋らと新詩会を結成。

ルバイヤット』『神曲』などの翻訳がある。

長男は精神医学者でアルベルト・アインシュタイン医科大学精神医学臨床名誉教授の故・竹友安彦[4]。四男は英文学者で元大阪大学文学部教授の故・藤井治彦[注 2]。他に二男一女あり[注 3][1]。 
著書

『祈祷』(昴発行所) 1913

『鬱金草』(編、梁江堂書店) 1915

『浮彫』(山中嵒松堂) 1915

『時のながれに』(天佑社) 1920

『審美論集』(
金星堂) 1921

『文学論』(アルス) 1926

『エッセイとエッセイスト』(北文館) 1927

『詩集』(新潮社) 1927

『書物と人』(斯文書院) 1927

『英文学論攷』(万里閣書房) 1930

『馴鹿』(梓書房) 1930

『文学総論』(梓書房) 1930 - 1934

『英国小品文学』(北文館) 1933

『冬扇帖』(文体社) 1934

『叙情詩論』(弘文堂書房) 1939

『英詩史』(研究社、研究社英米文学語学講座) 1941

『鶺鴒』(七丈書院) 1942


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef