竹原町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、広島県の旧自治体について説明しています。碧南市の地名については「竹原町 (碧南市)」をご覧ください。

たけはらちょう
竹原町
廃止日1958年11月3日
廃止理由新設合併
竹原町、忠海町竹原市
現在の自治体竹原市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県広島県
豊田郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口23,001人
国勢調査、1955年)
隣接自治体本郷町三原市、忠海町、安芸津町賀茂郡西条町高屋町河内町
竹原町役場
所在地広島県豊田郡竹原町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

竹原町(たけはらちょう[1])は、広島県豊田郡にあった。現在の竹原市の一部にあたる。
地理

海洋:
瀬戸内海[2]

河川:賀茂川、本川[2]

歴史

1889年(明治22年)

4月1日、町村制の施行により、賀茂郡下市村が単独で村制施行し、下市村(しもいちむら)が発足[3][4]

4月17日、下市村が町制施行し、名称を変更して竹原町となる[1][2]。大字は編成せず[2]


1910年(明治43年)ブドウ栽培開始[2]

1937年(昭和12年)昭和鉱業銅精錬所開設[2]

1952年(昭和27年)4月1日、賀茂郡下野村と合併し竹原町が存続[1][2]。旧竹原町域を竹原、旧下野村域を下野とする2大字を編成[2]

1954年(昭和29年)3月31日、賀茂郡東野村豊田郡大乗村南方村(一部)を編入[1][2]。東野、浦福田、高崎、小梨の4大字を加え6大字となる[2]

1955年(昭和30年)3月31日、賀茂郡荘野村、豊田郡田万里村と合併し、竹原町が存続[1][2]。西野、新庄、田万里の3大字を加え9大字となる[2]

1956年(昭和31年)

4月1日、豊田郡に所属が変更[1][2]

9月30日、豊田郡吉名村賀永村(一部)を編入[1][2]。吉名、仁賀の2大字を加え11大字となる[2]


1958年(昭和33年)11月3日、豊田郡忠海町と合併し、市制施行して竹原市を新設して廃止された[1][2]

産業

果樹、製塩業
[2]

交通
鉄道

1932年(昭和7年)国有鉄道三呉線(現呉線)が開通し、竹原駅開設[2]

教育

1905年(明治38年)私立竹原女学校開校[2](現広島県立竹原高等学校

1942年(昭和17年)県立竹原商業学校開校[2]

名所・旧跡

忠孝岩(礒宮八幡神社境内、県指定史跡)
[2]

唐橋常陸介之墓(長生寺、県指定史跡)[2]

頼惟清旧宅(県指定史跡)

出身人物

頼杏坪(詩人、儒学者)

頼春水(詩人、儒学者)

頼春風(詩人、儒学者、医師)

頼鷹二郎(竹原製塩社長)

頼俊直(製塩業、広島県多額納税者、衆議院議員、名望家、資産家、大地主) - 頼春風の曽孫である。

頼桃三郎(国文学者)

脚注^ a b c d e f g h 『市町村名変遷辞典』458頁。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『角川日本地名大辞典 34 広島県』501-502頁。
^ 『角川日本地名大辞典 34 広島県』417頁。
^ 『市町村名変遷辞典』377頁。

参考文献

角川日本地名大辞典 34 広島県

『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

広島県の廃止市町村一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef