竹内良三郎
[Wikipedia|▼Menu]

竹内 良三郎(たけうち りょうざぶろう、1891年明治24年)11月24日 - 1984年昭和59年)11月1日)は、松商学園短期大学第3代学長[1][2]法学者経済学者として長く大学教員の職にあったが、「学究というよりは行政官として活躍」したと評されている[1]
経歴

長野県松本市生まれ[1]。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)、第四高等学校を経て、東京帝国大学法科大学政治学科に進み、1917年に卒業[1]宝田石油に入社し、1919年に日本製粉に転職した。

1920年第五高等学校教授となり、教員として法制・経済を講じるとともに、生徒監兼舎監となった[3]。当時は、校友会誌『龍南』に小説などを寄稿したこともあった[4]

1927年に東京帝国大学農学部助教授となり、1928年には学生主事、1929年の学生課新設に際して初代の学生課長となって、滝川事件前後の左翼学生の処分などに対処した[3]1940年9月に大学を病気退職して、大日本航空機技術協会常務理事に転じた[3]

戦後は、大分経済専門学校大分大学経済学部の前身)、埼玉師範学校埼玉大学教育学部の前身のひとつ)の校長を経て[3]1948年から1949年にかけて第五高等学校第13代校長を務めた後[5]1949年松本高等学校 (旧制)の最後となる第9代校長となり[6]、同時に、新設された信州大学の教授、文理学部長となった[1][3]

1957年に信州大学を定年退官し、松商学園短期大学教授となった[3]。学長だった糸魚川祐三郎1967年に急逝した後、学長への就任を学内から懇願され、当初は高齢を理由に固辞したものの、同窓会などの強い要請を受けて、1968年4月に第3代学長となり、2年間在任した[1][7]
脚注^ a b c d e f 松商学園短期大学三十年史編集委員会、1985、p.56.
^ “竹内良三郎氏(死去)”. 朝日新聞・朝刊: p. 23. (1984年11月3日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ a b c d e f 桑尾光太郎「左翼学生の転向と復学 - 東京帝国大学における事例」『東京大学史紀要』第24号、東京大学史史料室、2006年、2-3頁。  .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40015233430 PDF
^ 『龍南』(『龍南会雑誌』改題)の第177号、第179号に寄稿している。:“ ⇒龍南会雑誌目録”. 熊本大学附属図書館. 2016年7月29日閲覧。
^ “ ⇒五高沿革 歴代校長”. 熊本大学五高記念館. 2016年7月29日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef