竹内清明
[Wikipedia|▼Menu]

竹内 清明(たけうち せいめい、1858年5月4日安政5年3月21日[1]) - 1929年昭和4年)12月24日[2][3])は、明治から大正時代の政治家実業家新聞経営者。衆議院議員(1期)。
経歴

弘前藩士・竹内多作の長男として弘前城下(現青森県弘前市)に生まれる[4]。廃藩後、一家は南津軽郡浅瀬石村(現黒石市)へ移住する[4]。ついで黒石町に住んだ[4]1877年(明治10年)召募巡査として西南戦争に参加し、その帰郷の際に政治家を志した[4]1886年(明治19年)黒石の政治結社益友会の常任書記に任じた[4]。ほか、東津軽郡書記、戸長、山形村長、南津軽郡会議員、同参事会員などを歴任した[2]

1908年(明治41年)5月の第10回衆議院議員総選挙では青森県郡部から出馬し当選[2]。衆議院議員を1期務めた[2][4]。当時、青森県の政党人はほとんどが国民党に属していたが、後進県からの脱却を願い1911年(明治44年)国民党県支部を解散し、立憲政友会への入党を主導した[4]1912年(明治45年)には政友会の青森県主幹となった[3]。政友会総裁の原敬からの信頼を得、五能線の開通[3]岩木川の改修、青森築港八戸鮫港修築、県農業試験場の誘致など多くの事業を進めた[4]。県政会の実力者として名を馳せ、「私設知事」とも呼ばれた[4]

ほか、1886年(明治19年)南津軽郡牡丹平村(山形村を経て現黒石市)にリンゴ園を開き経営、1898年(明治31年)川内村宿野部(川内町を経て現むつ市)を開墾し稲作を行うなど殖産にも尽力した[4]。さらに財界でも活躍し、山形村信用販売購買利用組合長、北東証券社長、集成銀行取締役などを務めたほか、青森日報を創刊した[2]
脚注[脚注の使い方]^ 衆議院事務局 1908, 17頁.
^ a b c d e 衆議院、参議院 1962, 299頁.
^ a b c 上田ほか 2001, 1131頁.
^ a b c d e f g h i j 東奥日報社 2002, 392頁.

参考文献

『第二十五回帝国議会 衆議院議員名簿』衆議院事務局〈衆議院公報号外〉、1908年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900093/206。 

衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139。 

上田正昭ほか 監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4062108496。 

東奥日報社 編『青森県人名事典』東奥日報社、2002年。ISBN 4885610656。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef