竹内流
[Wikipedia|▼Menu]

竹内流捕手腰廻小具足たけのうちりゅうとりて
こしのまわりこぐそく

画像をアップロード
発生国 日本
発祥地美作国(現在の岡山市北区建部町角石谷
発生年戦国時代
天文元年(1532年)6月24日
創始者竹内中務大輔源久盛
派生流派竹内畝流呑敵流双水執流力信流片山伯耆流竹内三統流竹之内判官流、風伝流、専当一心流天然理心流、竹内流備中伝
主要技術捕手小具足羽手捕縄、拳法、剣法抜刀薙刀、殺活法
伝承地岡山県広島県
テンプレートを表示

竹内流(たけのうちりゅう)、正式名称「竹内流捕手腰廻小具足(たけのうちりゅうとりてこしのまわりこぐそく)」は、日本武術の流派。歴史を遡る事が出来る最古の日本柔術の流派と言われている。捕手腰之廻小具足を中心に成立し、捕手術羽手小具足捕縄術棒術剣術居合十手薙刀などの総合的な技術を今に伝える。

日本古武道協会では「竹内流柔術腰廻小具足」という名称で登録しているが、竹内流が柔術と自称した記録はない[1]
概要

流祖は中世から戦国時代に垪和を拠点とした垪和氏竹内久盛であり、1532年(天文元年)に創始した[1]。日本の多くの武術流派に影響を与えて来た流派であり、この流派からは多くの分派、支流が派生している。流祖から現在まで、現在の岡山市北区建部町角石谷にある竹内家で伝承されている。

正式には竹内流腰之廻小具足と言い、小具足捕手術棒術などが著名な流派である。現存している柔術流派の中では最も古い文献や記録が残っているため、日本柔術現存最古の流派と言われる事が多い。竹内流では一般で言う柔術の事を羽手(はで)と称する。
技法

流祖、竹内久盛の時代は捕手五ヶ条、腰之廻二十五ヶ条、迅縄七ケ条、殺活だけだった。二代目、竹内久勝が必勝五ヶ条、八ヶ条極意を竹内流に加え[2]、さらに三代目の竹内久吉が腰之廻裏五十四ケ条、小裏十五ヶ条、裏極意五ヶ条等を加えて竹内流の基礎を確立したとされる[2]

竹内流編纂委員会編纂の『新装増補版 日本柔術の源流 竹内流』記載の技の名称を、次のように記している[3]
腰之廻(小具足組討)

表二十五ケ条
忽離之事、清見之事、脇差鞘抜之事、鴨之入首之事、脇指落手之事脇指横刀之事、脇指入違之事、柄砕之事、大殺之事、倒切之事右之手取之事、大乱之事、小乱之事、四ッ手刀之事、戈縛之事脇指心持之事、奏者取之事、鐺返之事、通之大事之事、刀落手之事大殺無外之事、脇指敵胸取之事、両手取之事、大小一籠之事、人質請取様之事
裏五十四ケ条(各形に2?5条ある)
忽離之事、清見之事、脇指鞘抜之事、鴨之入首之事、脇指落手之事脇指横刀之事、脇指入違之事、柄砕之事、大殺之事、倒切之事右手之事、大乱之事、小乱之事、四ツ手刀之事、戈縛之事脇指心持之事、奏者取之事、鐺返之事、通之大事之事、刀落手之事大殺無外之事、脇指敵胸取之事、大小一籠之事、両手取之事、人質請取様之事
小裏十五ケ条
忽離之事、鴨入首之事、脇指落手之事、脇差横刀之事、柄砕之事大殺之事、右之手取之事、大乱之事、四手刀之事、戈縛之事奏者取之事、鐺返之事、刀落手之事、両手取之事、大小一籠之事
極意八ケ条
大脇指之事、小脇指之事、仕掛留之事、抜留之事、玄蕃留之事、戸入之事、行身之事、監物留之事、中村留之事
裏極意五ケ条
清見之事、鴨之入首之事、千鳥之事、附移之事、左座之事
秘奥之伝 七ケ条之大事
脇指鞘抜之事、鴨之人音之事、大殺之事、右之手取之事、奏者取之事、両手取之事、人質請取渡之事
秘奥之伝 十五ケ条之大事
忽、横刀、入違、柄砕、大殺、倒切、大乱、小乱、四ツ手、心持、通、刀落シ手、大殺無外、敵胸取、大小一籠
奥七ケ条之傳
忽清シ、鞘抜、落手、戈縛、脇指ニテ心持、鐺返シ、大殺無外
極意必勝五ヶ条
鎧組之事(胴組之事、甲返之事)突手之事、身之剣之事、鷲落之事、惣巻理之事
御相伝捕手五ケ条
立合之事、居合之事、込添之事、風呂詰之事、極意向上之事
捕縛術四十八ケ条

通用縄ニケ条之事

早縄
大襷縄、小襷縄、用捨縄、助縄、下緒縄、預縄、腰縄二ツ
半縄
高手小手、被官縄、侍縄二ツ、疑縄、三寸縄 真行草、乳割縄 真行草、袈裟縄 真行草
本縄
亀甲、二菱、三鱗、四ツ目、三筋懸、十文字、渡縄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef