竹内寛_(陸軍軍人)
[Wikipedia|▼Menu]

竹内 寛
生誕
1889年(明治22年)9月17日
日本 岡山県
死没1952年(昭和27年)7月18日
所属組織日本陸軍
軍歴1910年 - 1943年
最終階級 陸軍中将
除隊後岡山市
テンプレートを表示

竹内 寛(たけうち ゆたか、1889年明治22年)9月17日 - 1952年昭和27年)7月18日)は、日本陸軍軍人政治家。最終階級は陸軍中将岡山市長
経歴

岡山県出身。1910年(明治43年)5月、陸軍士官学校(22期)を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官。1919年(大正8年)11月、陸軍大学校(31期)を卒業し、陸大に配属された。

1929年(昭和4年)8月、陸大教官となる。1933年(昭和8年)8月、陸士教官に転じ、同年12月、歩兵大佐に昇進。陸士本科生徒隊長を経て、1936年(昭和11年)8月、歩兵第49連隊長に就任。1937年(昭和12年)8月、津軽要塞司令官に転じ、同年11月、陸軍少将に進級。1938年(昭和13年)3月、陸大教官となる。同年12月、憲兵司令部総務部長に転じ、1940年(昭和15年)3月、関東憲兵隊司令官に就任。

1940年8月、陸軍中将に進み、1941年(昭和16年)4月、第55師団長に親補され、太平洋戦争を迎えた。ビルマの戦いに従軍。1942年(昭和17年)12月、参謀本部付となり、1943年(昭和18年)9月、予備役に編入された。1944年(昭和19年)9月から1945年(昭和20年)10月まで岡山市長を務めた。

戦後、公職追放となった[1]
栄典
位階


1911年(明治44年)3月10日 - 正八位[2]

1914年(大正3年)2月10日 - 従七位[3]

1919年(大正8年)3月20日 - 正七位[4]

1924年(大正13年)5月15日 - 従六位[5]

1937年(昭和12年)12月1日 - 正五位[6]

勲章等


1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[7]

外国勲章佩用允許


1941年(昭和16年)12月9日 - 満州帝国建国神廟創建記念章[8]

脚注^ 公職追放の該当事項は「翼賛郡市支兼協」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、639頁。NDLJP:1276156。  )
^ 『官報』第8313号「叙任及辞令」1911年3月11日。
^ 『官報』第460号「叙任及辞令」1914年02月12日。
^ 『官報』第1988号「叙任及辞令」1919年03月21日。
^ 『官報』第3534号「叙任及辞令」1924年6月5日。
^ 『官報』第3283号「叙任及辞令」1937年12月10日。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
^ 『官報』第4632号 付録「辞令二」1942年6月20日。

参考文献

福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。










岡山市長
1969年2月18日編入

西大寺市長

家野猛之1953.2.20-1957.2.19

伍賀厚1957.2.20-1967.2.17


官選

花房端連1889.9-1890.10

新庄厚信1890.10-1894.5

小田安正1894.7-1902.7

岡田磐1902.7-1918.8

中山寛1918.10-1922.10

窪谷逸次郎1923.5-1928.8

守屋松之助1929.2-1933.8

石原市三郎1934.2-1938.2

時実秋穂1938.3-1940.1

国富友次郎1940.9-1944.9

竹内寛1944.9-1945.10

橋本富三郎1945.11-1947.2

公選

田中弘道1947.4-1951.3

横山昊太1951.4-1955.4

田淵久1955.5-1959.4

寺田熊雄1959.5-1963.4

岡崎平夫1963.5-1983.4

松本一1983.5-1991.1

安宅敬祐1991.2-1999.2

萩原誠司1999.2-2005.8.25

高谷茂男2005.10.9-2013.10.8

大森雅夫2013.10.9-

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef