竹内宏介
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

竹内幸輔」、「竹内公輔」、あるいは「竹内康祐」とは別人です。

竹内 宏介(たけうち こうすけ、1947年1月6日 - 2012年5月3日 )は、日本スポーツジャーナリストプロレス評論家、解説者。

日本スポーツ出版社代表取締役社長、のち顧問。ニックネームは「魂の解説者」「ミスター・ゴング」「昭和プロレスの伝道師」「魂のプロレス請負人」。
来歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "竹内宏介" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

静岡県熱海市にて出生し、後に東京都台東区にて育つ。幼少時代、力道山による空前のプロレスブームが起こり、竹内も例外ではなく、街頭テレビに映る力道山に熱中した。

1965年ベースボール・マガジン社に入社し、格闘技専門誌である『プロレス&ボクシング』のカメラマンとしてプロレスに携わる。記事も執筆しており、19歳で『プロレス&ボクシング』、『月刊ボディビルマガジン』の編集長に就任するが、日本スポーツ出版社から新雑誌創刊のためにヘッドハンティングされたことを受け、1968年に日本スポーツ出版社へ転職し、『週刊ゴング』の前身である『月刊ゴング』を創刊する。

ジャイアント馬場新間寿という全日本プロレス新日本プロレス両団体の中枢の人物に信頼されており[1]、1981年に発生した全日本と新日本との外国人引き抜き戦争(アブドーラ・ザ・ブッチャータイガー・ジェット・シンスタン・ハンセンらの団体移籍)を『別冊ゴング』でいち早くスクープし、翌1982年の両団体休戦会談の仲介役も務めた[1]

編集業の傍ら、東京12チャンネルで放送されていた国際プロレス中継番組『国際プロレスアワー』の解説者としても活躍。そのハイテンションな喋り口が視聴者に受け、NETテレビワールドプロレスリング』の解説も兼任していた。

また『月刊ゴング』創刊当時、ロサンゼルスミル・マスカラスが「謎の覆面レスラー」として話題を呼んでいるという話を東京スポーツ桜井康雄から聞いた竹内は、マスカラスのスター性にいち早く着目し、来日前から「マスカラス担当記者」を自称[2]。彼を『ゴング』の看板レスラーに仕立て、初来日までに50回近くも特集記事を組んだ。1971年、マスカラスは日本プロレスに初来日、期待に違わぬ大活躍を見せる。その7年後の1978年、竹内も「マスカラス専用解説者」として『全日本プロレス中継』解説者に就任する。以降、同番組のレギュラー解説者を務める。

全日本プロレス中継の解説者としては、先代の山田隆田鶴浜弘が引退した後、1990年代初期より若林健治との通称「若竹コンビ」及び、福沢朗とのハイテンションコンビで人気を博す。1992年を最後に放送席から離れていたが、1999年5月2日、東京ドームで行われたジャイアント馬場引退記念大会より復帰し、以降2000年の全日本分裂・中継終了までレギュラー解説者を務めた。その直後の10月9日、新日本の東京ドーム大会で新日本vs全日本の対抗戦が行われ、竹内はゲスト解説者として一回限りの『ワールドプロレスリング』復帰を果たした。

2000年以降は全日本残留側(馬場元子派)に付き、中継番組終了後もタイトルマッチの認定宣言でリングに上がるなど全日本を応援、以後は病に倒れるまで執筆活動に力を入れていた。また、国際プロレスの秘蔵映像を所有していたことから、DVD-BOXとして2005年に『伝説の国際プロレス 1969-1974 』が竹内の監修のもと発売され、2007年には流智美が監修のもと発売された『不滅の国際プロレス 1974-1981』には特典映像のスタジオトークに参加した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef