竹内季治
[Wikipedia|▼Menu]

竹内 季治(たけのうち すえはる、永正15年(1518年) - 元亀2年9月18日1571年10月6日))は、戦国時代公家大膳大夫・竹内秀治の長男。官位正三位・大膳大夫。久我家諸大夫

 凡例竹内 季治
時代戦国時代
生誕永正15年(1518年
死没元亀2年9月18日1571年10月6日
官位正三位大膳大夫
氏族竹内家
父母竹内秀治
兄弟竹内秀勝[1]
子長治、水無瀬親具
テンプレートを表示

経歴

大永年間(1521年-1528年)に従五位下近江守に叙任される。久我家諸大夫を務める一方で、天文8年(1539年宮内少輔に任ぜられる。天文15年(1546年足利義輝が第13代征夷大将軍になると、翌天文16年(1547年)秀治は従四位下に叙せられた。

天文18年(1549年)父の竹内秀治が没するが、天文20年(1551年)従四位上に叙せられ、父の後を継いで大膳大夫に任ぜられる。天文24年(1555年正四位下に昇叙されると、弘治2年(1556年)父に続いて昇殿を許され、弘治3年(1557年従三位に叙せられ竹内家として初めて公卿に列す。永禄3年(1560年)には将軍・足利義輝の執奏によりついに堂上家に加えられた。

永禄5年(1562年正三位に至る。永禄8年(1565年)足利義輝が三好義継に滅ぼされたのち、永禄10年(1567年)5月19日に出家法名は真滴を号した。元亀2年(1571年)季治は織田信長のことを「熟したイチジクの如く木より地上に落ちるだろう」と評したことから信長の逆鱗に触れ、同年9月18日に近江国永原(現在の滋賀県野洲市永原)で斬首された[2]享年54。
官歴

『諸家伝』による。

大永年間:従五位下近江守

天文7年(1538年) 9月14日:従五位上

天文8年(1539年) 3月22日:宮内少輔

天文12年(1543年) 8月8日:正五位下

天文16年(1547年) 11月19日:従四位下

天文18年(1549年) 5月13日:服解(父)

天文20年(1551年) 正月6日:従四位上。3月27日:大膳大夫

天文24年(1555年) 正月6日:正四位下

弘治2年(1556年) 11月11日:昇殿

弘治3年(1557年) 2月18日:従三位

永禄3年(1560年) 正月:依大樹執奏加堂上

永禄5年(1562年) 正月5日:正三位

永禄10年(1567年) 5月19日:出家

元亀2年(1571年) 9月18日:於近江国横死(依武命也)

系譜

系図纂要』による。

父:竹内秀治

母:不詳

生母不詳の子女

男子:竹内長治(1536-1586)

女子:水無瀬親具


脚注^ 松永英也「松永久秀家臣竹内秀勝について」『戦国史研究』第51号、2006年
^ ガスパル・ヴィレラ著『耶蘇会士日本通信


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8156 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef