竹内均
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月)

竹内 均
生誕1920年7月2日
日本 福井県大野市
死没 (2004-04-20) 2004年4月20日(83歳没)
職業地球物理学者
配偶者同郷の夫人
テンプレートを表示

竹内 均(たけうち ひとし、1920年7月2日 - 2004年4月20日)は、日本の物理学者地球物理学)。東京大学名誉教授理学博士(1949年)。科学啓蒙家。科学雑誌Newton』初代編集長。代々木ゼミナール札幌校元校長。
生涯
略年譜

1920年7月2日福井県大野市に生まれる。

旧制福井県立大野中学校(現・福井県立大野高等学校)2年生の夏、寺田寅彦のエッセー『茶碗の湯』を読み、学者の道を目指す。この頃から夜8時に就寝し、朝4時に起床して勉強するという、終生続いた習慣が始まったという。

第四高等学校卒業。

1943年東京帝国大学理学部地球物理学科卒業。

1948年東京大学大学院理学研究科修了。この間、地球潮汐の問題に取り組み、竹内-モロデンスキー方程式を求める等、世界的な業績を残し始める。

1949年5月、東京大学教養学部助教授となる。この頃に地球磁場の研究に取り組み始め、一定の業績を上げる。同年、「地球潮汐」の研究で理学博士学位を取得。

1953年12月、東京大学理学部に移る。

1963年、東京大学教授となる。坪井忠二の後任として地球物理第2講座(地球および惑星内部物理学)を担当。大陸移動説に強い関心を持ち、一般への普及に力を注いだ。

1964年、「地球潮汐および地球振動に関する研究」により、ベルギー王立科学芸術アカデミー(フランス語版)(RASAB)から地球物理学界で最も権威ある賞であるチャールズ・ラグランジュ賞(英語版)[1]を受賞する。(To be awarded to a Belgian or foreign author for the best "mathematical or experimental work constituting major progress in the mathematical knowledge of Earth".)

1981年4月、東京大学を定年退職。科学雑誌『Newton』を創刊し編集長に就任。一般向けに科学を分かりやすく説明し、楽しい科学の普及に尽力した。

1981年5月、東京大学名誉教授の称号が授与される。

1982年NHK放送文化賞受賞。

1994年勲三等旭日中綬章受章(教育研究功労)。

2004年4月20日心不全のため、国立病院機構東京医療センターにて83歳で死去。

人物像

独特のふちの厚いメガネがトレードマークの、科学者でありながら質実剛健を地で行く人物で、自分に厳しく他人(特に子供)に優しい性格であった。科学者として偉ぶらず、時にユーモアを交えながら落ち着いた話しぶりで、その独特の口調はタモリに「歩くヨーデル」と評された。

彼が科学者を目指したのは寺田寅彦に憧れてのことであった。大学に東京大学を選んだのも、「地球物理学」が東京大学以外では学べなかったことと、何より寺田寅彦の弟子筋にあたる人物がいた(坪井忠二と思われる)ということをテレビ番組の対談で述べていた。自分が寺田の「孫弟子」であることをとても誇りに思っていたようだ。研究者としては「地磁気の発生は外核(外部コア)の対流による」(ダイナモ理論)という説を発表し、世界的に注目された。しかし彼の活躍は東京大学教授を退職してから始まる。彼が日本の科学、特に「地学」への国民の関心の低さを憂い、啓蒙活動を始めたのである。科学の啓蒙活動はライフワークとして死去直前まで続けた。

寺田寅彦が残した「天災は忘れた頃にやってくる」[2]という言葉を胸に抱き、関東大震災以降、災害に、特に地震に無頓着であった日本国民に警鐘を鳴らし続けた。竹内の専門であるプレートテクトニクスに基づく科学的な地震学を広めようとしたが、十分に国民に浸透する前に彼が恐れていたことが現実となる。1995年に兵庫県南部地震、いわゆる阪神・淡路大震災が発生したのである。その結果、彼の目的は期せずして達せられたが、テレビなどマスコミプレートテクトニクスを知らない「にわか地球物理学者」が登場し、誤った科学知識を広めたので、よりいっそう本の出版など、科学の啓蒙活動に力を入れた。

彼は売れっ子作家なみに数百冊に及ぶ多くの書物を書いた(著書は約450冊)。そしてそれは専門の地球物理学のみならず、一般科学から「修身」など人の生き方についてまで多岐にわたる。また彼の書物の書き方も独特で、原稿用紙ペンは使わずテープレコーダーに「原稿」を吹き込んだ。それを彼の秘書が原稿に起こすという手法(口述筆記)を取っていた。それゆえ多量の書物を短期間で上梓する事が出来た。当時このような方法で原稿を「書く」作家はほとんどいなかった。

彼は彼の書籍の中(「私の知的鍛練法」徳間書店(1980))でその「書き方」を詳しく説明している。この手法のため当時彼が使用していたテープレコーダーの製造会社(ソニーと思われる)に、話の記録を一時的に止める「ポーズ(pause)ボタン」の機能を付ける事を提案した。

非常に多忙な竹内の研究生活を支えたのは、同郷の夫人であった。
科学の啓蒙活動

「正しい科学知識を日本国民に広め日本の科学水準を上げる」ため彼はラジオ・テレビ・新聞などあらゆるメディアを使い(特にテレビへの出演は2,000回を超える)啓蒙活動を続けた。特に彼が重視したのは「子供」であった。「科学的素養は子供のうちにつけておかなければならない」という信念の元、満を持してつくったのが科学雑誌『Newton』である。これは彼が渡米時『ナショナルジオグラフィック』を読み感銘を受け、日本でもこのような科学雑誌を創刊しようと意図したのである。

当時も科学雑誌はあるにはあったが、難解すぎて一般向けではなかった。そこで、『Newton』では当時の技術では非常に高くついたにもかかわらず、全ページフルカラーで解説も簡便に、なるべく専門用語や難解な表現やカタカナ英語を使わず、「中学生がよんでわかる科学雑誌」を目指した。当時では珍しい定期購読者への宅配サービスも行う(送料無料)ほどの力の入れようであった。

発刊当初は専門の地球物理学、特にプレートテクトニクスに関する記事が多かったが、雑誌として認知されるに従って投稿する科学者が増え、総合的な科学雑誌となっていった。

また、NHK高校講座「科学と人間」(理科I、現在の「科学と人間生活」に相当する科目)では物理をほとんど公式を使うことなく、わかりやすく解説したこともあった。旺文社大学受験ラジオ講座にも長く出演していた。

小松左京の著作『日本沈没』の原作執筆ブレーンとなり、チャンドラセカールの『星の構造』に基づく「恒星核の増大によって、対流構造が変化する」というアイディアを提供した。1973年公開の映画でもプレートテクトニクスを説明する科学者役というそのままの設定でゲスト出演している。このことについては、後に『ニュートン』の記事の中で「迫真の演技である、として皆にからかわれた」と書いている。DVDには小松との対談の模様が収録された。翌年放送されたドラマ版にも出演している。「この小説の影響で、当時は地球物理学を志望する学生が増えたのを実感した」とも語っている。後に、タモリが物真似を披露したさいに、同じ赤いプラスチックフレームの眼鏡を掛けていたことに対し、講演において「どこから見つけてきたんでしょうねぇ」と笑っていた。「大陸が 動くと謂って 飯が食え」の句があるが、大陸移動説を五十年間批判して「プレートテクトニクスの進歩を一人で五十年間止めた男」として知られるサー・ジェフリースがフレッド・ホイルと同じ大学に所属していたので、ホイルからのクリスマス・カードには、「サー・ジェフリースはまだ生きている」との一文が添えられていたという(星稜会館における講演録に基づく)。
論文

英文

原著
Takeuchi, H., and Shimazu, Y. On a Self-Exciting Process in Magneto-Hydrodynamics. Journal of Physics of the Earth:(1)1-9(1952)

Takeuchi, H., and Shimazu, Y. On a Self-Exciting Process in Magneto-Hydrodynamics (II). Journal of Physics of the Earth:(1)57-64(1952)

Takeuchi, H., and Shimazu, Y. On a self‐exciting process in magneto‐hydrodynamics. Journal of Geophysical Research:58(4)497-518(1953)

 総説
Takeuchi, H. On the Earth tide of the compressible Earth of variable density and elasticity. Eos, Transactions American Geophysical Union:31(5)651-689(1950)

著書

『物理學の歴史』目黒書店 1948 のち出光書店、
講談社学術文庫[3]

『現代科学物語』旺文社 1949

『地震の話』主婦之友社 1950

『大学入試物理の傾向と對策』旺文社 1951

『簡明物理 大学受験本位』旺文社 1953

『物理の完全整理』旺文社 大学入試完全整理叢書 1957

『物理Bの傾向と対策』旺文社 新課程大学入試対策シリーズ 1965

『地球とはなにか その誕生と構造の謎をさぐる』講談社ブルーバックス 1968

『弾性論 大学演習』裳華房 1969

『やさしいコンピューター プログラムしよう』日本放送出版協会 1969

『続・地球の科学』 日本放送出版協会 NHKブックス 1970

『地球の謎』古今書院 1970

『続やさしいコンピューター つるかめ算からビジネス計算まで』日本放送出版協会 1971

『地球科学における諸問題』裳華房 1972

『地震の科学』日本放送出版協会 NHKブックス 1973

『よくわかる物理1』旺文社 1973

『工科系のための基礎物理学』裳華房 1974

『危機にある地球 竹内均・地球物理エッセイ』東京図書 1975

『地球科学者のこころ 地球物理学エッセイ』東京図書 1975

『地球との対話 地球物理学エッセイ』東京図書 1975

『続・地球の歴史』日本放送出版協会 NHKブックス 1975

『エネルギーの話』日本放送出版協会 NHKブックスジュニア 1977

『地球学への出発』朝日出版社 エピステーメー叢書 1977

『地球物理学』朝倉書店 1977

『日本列島地学散歩 九州・四国編』平凡社カラー新書 1977

『日本列島地学散歩 北海道・東北・北関東編』平凡社カラー新書 1977

『日本列島地学散歩 南関東・中部編』平凡社カラー新書 1977

『アトランティスの発見 海底に消えた古代王国』ごま書房 ゴマブックス 1978 のち徳間文庫、『古代文明アトランティスの謎を解く』ひらく 1997

『傾向と対策 物理1・2 新制度入試への徹底対策』旺文社 1978

『地球を考える すばらしいアース・サイエンスへの招待』同文書院 1978

『日本列島地学散歩 近畿・中国編』平凡社カラー新書 1978

『人間・地球・地球学』文芸春秋 1978

『燃える島 マントル対流の現場から』筑摩書房 1978 のち徳間文庫(副題「アイスランド紀行」)

『続・地球を考える』同文書院 1979

『地球科学問答』日本放送出版協会 NHKブックス 1980

『箱舟のゆくえ 八〇年代・近未来へのテーゼ』グロビュー社 1980

ムー大陸から来た日本人 私の古代史』徳間書店 1980

『私の知的鍛錬法 きれっぱしからの発想』徳間ブックス 1980

『警告!!東京大地震 来たるべきパニックへの備えは万全か』PHP研究所 1981

『「修身」のすすめ』講談社 1981 のち文庫、『自分をどう生かすか!』三笠書房 知的生きかた文庫

『私の時間利用術 車内は最高の知的空間だ』徳間ブックス 1981

『コスモスを考える 時間と空間の科学』日本放送出版協会 NHKブックス 1982

『地球はいつもイマジネーションをかきたてる 地球サイズにマルチ人間として生きる』三笠書房 1982

『科学的思考とは何か 地球学の方法』日本リクルートセンター出版部 1983 のちPHP文庫

『基礎からよくわかる物理』旺文社 1983

『竹内均のマイコン講座BASIC入門』徳間書店 1983

『竹内均のベーシック・サイエンス』教育社 1984

『哲学的思考のすすめ デカルト方法序説」に学ぶ、感性の時代の理性開発法』PHP研究所 21世紀図書館 1984 のち文庫

『学問への憧憬』佼成出版社 1985 『知的人生を生きる法』三笠書房 知的生きかた文庫

『地球をあそぶ 21世紀への伝言』リクルート出版部 1985

『ハワイは沈みつつ西へ動く 大陸移動の謎を解く』PHP研究所 1986

『惑星の科学』日本放送出版協会 NHKブックス 1986

『頭をよくする私の方法』三笠書房 1987 のち知的生きかた文庫

『おしゃかさま』宮いつき絵 教育社 1987

『地球物理学者竹内均の人物山脈』同文書院 1988

『地球物理学者竹内均の知恵の書』全3巻 同文書院 1988?89

『地球物理学者竹内均の歴史探訪』同文書院 1988

『勉強術・仕事術私の方法』三笠書房 1988 のち知的生きかた文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef