竹井澹如
[Wikipedia|▼Menu]

竹井 澹如

生誕天保10年12月3日1840年1月7日
上野国甘楽郡羽沢村
(現群馬県甘楽郡南牧村
死没大正元年(1912年8月7日
別名万平(通称)
職業政治家
テンプレートを表示

竹井 澹如(たけい たんじょ、天保10年12月3日1840年1月7日) - 大正元年(1912年8月7日[1])は、上野国甘楽郡羽沢村(現在の群馬県甘楽郡南牧村)出身の政治家。通称「万平」[2]
略歴

天保10年(1839年)に羽沢村の豪族、市川五部兵衛の六男として生まれる[1]嘉永5年(1852年)14歳の時に江戸に出て、藤森弘庵の塾で学問を修め、斎藤弥九郎に師事し剣を学ぶ[3]

慶応元年(1865年)27歳の時に熊谷宿本陣をつとめる竹井家を継ぎ、14代当主となる。以後、熊谷の発展に尽力する[4]

政治家としては、明治12年(1879年)に設置された埼玉県会の議員に当選、初代議長に就任する。翌明治13年(1880年)には辞職するが、以後も熊谷の発展に尽くす[5]

大正元年(1912年)に74歳で死去。熊谷寺に葬られたが、その後、墓地は熊谷市内大原に移動され、市指定史跡となっている[6]

辞世の句「短夜の水にくづるる篝火かな」[3]
事績

※『熊谷市史 後編』による。

防波堤万平出しの築堤

自身の私財を出資して堤塘を復旧した。


荒川河川桑園の開拓

吉岡地内の荒地を利用して
蚕業の開発を行った。


熊谷県庁の招致[4]

明治政府陸奥宗光に働きかけ、熊谷県を誕生させた。


中等教育機関の設置

折逓学舎、暢発学校を熊谷に設置。


学生誘掖会創設

学生誘掖会を渋沢栄一等と開設。


玉の池」の整備

熊谷の街路の開拓

熊谷堤桜樹の栽植

脚注^ a b 『熊谷人物事典』日下部朝一郎、1982年、p227
^ 『埼玉縣人物誌 附・北武蔵名跡志』歴史図書社、1976年、p301
^ a b 『熊谷市史 後編』熊谷市史編纂委員会、1964年、p410-411
^ a b 『熊谷の歴史を彩る 史跡・文化財・人物』熊谷市立熊谷図書館美術・郷土係、2011年、p125
^ 『埼玉人物事典』埼玉県教育委員会、1998年、p498
^「熊谷デジタルミュージアム 竹井澹如墓」 熊谷市立江南文化財センター










埼玉県議会議長
官選

県会議長

竹井澹如

根岸武香

長谷川敬助

加藤政之助

根岸武香

永田荘作

大島寛爾

田中万次郎

星野平兵衛

高橋荘之丞

吉田茂助

小林拾三

長谷川宗治

小林辰蔵

斎藤祐美

飯野喜四郎

駒崎幸右衛門

出井兵吉

飯野喜四郎

宮崎一

出井兵吉

斎藤祐美

根岸憲助

本多慶雄

堤新六

市村高彦

横川禎三

高沢俊徳

石田政蔵

石橋要

平岡仙太郎

堀江泰助

斎藤重雄

岩田鹿太郎

野口訓三

平岡良蔵

遠山暉男

三ッ林幸三

鈴木孫三郎

新藤元吉


公選

県議会議長

松本倉治

中村弥太郎

染谷清四郎

轟安雄

関根憲治

染谷清四郎

小林貫司

荒井政太郎

桑田愛三

高橋八郎

染谷清四郎

中島中次郎

瀬山通

斎藤徳次郎

坂本久実

市川宗貞

代篁

三ッ林弥太郎

丸木清美

石沢義夫

名尾良孝

飯塚孝司

田中正一

大成正雄

石川伊久

小林勘市

小久保太郎

大沢弘

野本好之

高橋庄次郎

中石松一

諏訪富栄

斎藤正次

増田敏男

島田博

丸山俊男

野口貞夫

渡辺一郎

笠原正三

宮田守夫

奥ノ木徳二

佐久間実

佐藤泰三

野本陽一

玉田共瑞

野口卓爾

栗原稔

秋山清

小島敏男

浅古登

穂坂邦夫

堀口真平

谷古宇勘司

遠藤俊作

大沢立承

秋谷昭治

滝瀬副次

井上直子

蓮見昭一

田島敏包

吉田弘

深井明

奥ノ木信夫

小谷野五雄

鈴木聖二

小島信昭

細田徳治

樋口邦利

長峰宏芳

本木茂

宮崎栄治郎

小林哲也


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef