竹下豊次
[Wikipedia|▼Menu]
竹下豊次

竹下 豊次(たけした とよじ、1887年明治20年)2月2日 ? 1978年昭和53年)4月25日[1])は、大正から昭和期の官僚政治家貴族院多額納税者議員参議院議員緑風会)。
経歴

宮崎県、のちの南那珂郡福島町[2](現串間市)出身。1911年(明治44年)、東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、大学院に学んだ[3]1912年大正元年)高等試験行政科に合格し、翌年に福岡県警部となった。以後、同県警視製鉄所副参事、同参事、農商務省工場監督官、同書記官・工場課長を歴任した[3]1922年(大正11年)、国際労働会議政府代表道家斉の随員として渡欧[3]国際労働機関に勤務し、第5回及び第6回国際労働会議の政府代表顧問を務めた[3]

1924年(大正13年)に帰国し、社会局書記官、長野県警察部長に在勤。1926年(大正15年)、長野県下の警察署の統廃合を契機に抗議運動が活発化(いわゆる警廃事件)。同年7月18日、群衆が県知事公舎や警察部長官舎を襲撃、官舎にいた竹下は下駄棍棒などで殴打された[4]。同年8月、依願免官。1928年(昭和3年)、台湾総督府社会課長、同地方課長を歴任し、勅任事務官に昇進した[3]1932年(昭和7年)、台中州知事に就任し、1935年(昭和10年)には関東州庁長官に転じた[3]

退官後の1939年(昭和14年)に貴族院議員に選出され、1947年(昭和22年)に貴族院が廃止されるまでその職にあった。同年の第1回参議院議員通常選挙に出馬し、当選[1]第3回参議院議員通常選挙でも再選を果たした。その間、第2次吉田内閣労働政務次官を務めた[1]

1964年(昭和39年)秋の叙勲で勲二等旭日重光章受章(勲三等からの昇叙)[5]

1978年4月25日、老衰のため東京都世田谷区田園調布の自宅にて死去。91歳[6]。死没日をもって従四位から従三位に叙される[7]
脚注[脚注の使い方]^ a b c 『新訂 政治家人名事典』361頁。
^ 『宮崎県政外史』651頁。
^ a b c d e f 『人事興信録 第11版(下)』
^ 「長野県は無警察状態に」『大阪毎日新聞』1926年7月19日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.520 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 『官報』第11369号6頁 昭和39年11月4日号
^ 訃報欄 竹下豊次(たけした・とよじ=元参院議員)『朝日新聞』1978年(昭和53年)4月21日夕刊、3版、11面
^ 『官報』第15395号17-18頁 昭和53年5月12日号

参考文献

人事興信所編『人事興信録 第11版(下)』人事興信所、1937年。 

宮崎県政外史編纂委員会編『宮崎県政外史』宮崎県政外史刊行会、1967年。

『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』日外アソシエーツ、2003年。 

関連項目

警廃事件

議会
先代
森田義衛 参議院建設委員長
1958年次代
上林忠次
先代
河井彌八 参議院内閣委員長
1952年 - 1953年次代
小酒井義男
先代
高田寛 参議院議院運営委員長
1950年次代
左藤義詮










参議院建設委員長 (1958年)


石坂豊一

中川幸平

柴田政次

小林英三

廣瀬與兵衞

下條恭兵

石川清一

深川タマヱ

堀木鎌三

石川榮一

赤木正雄

中山福藏

森田義衞

竹下豐次

上林忠次

早川愼一

岩沢忠恭

稲浦鹿藏

後藤義隆

大河原一次

木村禧八郎

北村暢

安田敏雄

中村順造

松永忠二

藤田進

岡三郎

大和与一

田中一

小林武

沢田政治

野々山一三

小野明

中村波男

竹田四郎

小谷守

安永英雄

浜本万三

大塚喬

宮之原貞光


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef