競馬番組
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、競馬主催者が発行する、競馬の競走施行条件を記載したものについて説明しています。競馬中継や競馬を主として取り上げる放送番組については「競馬番組 (放送)」をご覧ください。

競馬番組(けいばばんぐみ)とは、競馬競走が施行される状況や、出走するために必要な条件がまとめられたものである。競走は競馬番組に従って行われる。

以下ではおもに日本の競馬番組について解説するものとする。日本国外においてはこの限りではない。詳細は「レーシングカレンダー」を参照
概要

競馬番組とは競馬競走が施行される各種条件を記載したものであり、主催者が事前に発表する。この競馬番組を見たうえで、馬主調教師はどの競走に出走させるかを決めていく。また競馬主催者[1]もこの競馬番組に従って当日の競馬の開催を運営することとなる。

各種条件には施行日、競馬場、競走番号、種類、競走名、馬場距離、出走資格、騎手の騎乗資格、負担重量、出走可能頭数、本賞金額、発走時刻、そのほか必要事項などが含まれる。なお天候災害、そのほか各種の事由により発表された競馬番組と異なって実施される場合には競馬番組の修正が発表される。

競馬番組に基づく出馬投票の結果、最終的に出走馬・騎手や枠順などが確定すると、主催者により出走表レーシングプログラム)が発表され、それらを元に競馬新聞などが発行される。
施行日

競馬の開催日のいずれかである。競馬の開催を参照。
種類

競馬#競走の種類を参照。日本では2012年現在平地競走障害競走ばんえい競走の3種類が行われている。
競走名

日本では大別すると以下の2種類である。

平場競走、一般競走、普通競走

個人協賛競走や一部の例外などをのぞき、特定の固有名称を持たない競走。大多数の競走が該当する。競走名は出走条件を記したものとなる。なお地方競馬では、この項の意味での競走の名称が2010年度以降「普通競走」に統一され、「一般競走」は別のカテゴリーを表わすために用いられている[注 1]

例:「サラブレッド系3歳未勝利」、「アラブ系C2-2組」など


特別競走

「-特別」などの特定の固有名称を持つ競走。一般的に平場競走より賞金は高く設定され、上級クラスの馬が出走する。

例:「阿寒湖特別」、「ひいらぎ賞」、「若葉ステークス」など

また、特別競走のひとつに重賞競走が存在する。詳細は重賞を参照。重賞競走はグレード制によって格付けられている場合がある。詳しくは競馬の競走格付けを参照。

ほかの競走条件との兼ね合いで競走名に以下のような名称がつく競走がある。

ハンデキャップ競走

負担重量がハンデキャップである競走の競走名の一部に「-ハンデキャップ」とつく場合がある。


ステークス競走

競走名が「-ステークス」とついた競走。起源についてはステークス方式も参照。ステークス競走とは本来、出走馬の馬主が賞金を拠出し合い、その賞金を争う競走であったが、現在は競馬主催者が賞金の大半を拠出することが多い。

日本では中央競馬で上級の特別競走および重賞競走で使用されているが、実態はほかの特別競走および重賞競走と違いはない。地方競馬ではNARがレース名に「ステークス」とつける行為を禁止している。

日本国外では特別競走や重賞競走という概念はないためステークス競走が最上級の競走であり、グレード制の競走も含まれる。


選抜競走、特選競走、勝入競走、決勝競走、優勝競走

地方競馬で行われている競走で、指定された競走もしくは前回出走した競走において上位入賞した馬を選抜して行う競走である。勝入競走制度は、かつては中央競馬でも行われていた。


馬場「競馬場」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef