競輪プログラム改革構想
[Wikipedia|▼Menu]

競輪プログラム改革構想(けいりんプログラムかいかくこうそう)とは、1983年4月?2002年3月まで実施された競輪の番組スキームのことを指す。

業界では、Keirin Program Kaikaku(競輪プログラム改革)の頭文字を取りKPK(けーぴーけー)『KPK制度』と略されることが多い。以下、本項目でもKPKの略称を使用する。
KPK実施の背景

戦後に誕生し、様々な問題を孕みつつも大きな人気を博した競輪も1970年代になると中央競馬、続いて競艇に売上で抜かれ、更にパチンコが街の至る所に店を構えるようになると賭博としての需要はそれらに負けて入場者数も減る一方となった。そのような賭博間競争に敗れる中で自転車振興会がそれまでにない大規模なプログラム改革を図ったのがKPKである。当時業務部第二部部長だった源城恒人を中心にプロジェクトチームがつくられ、1979年に最初の計画が発表された後、調整を経て1983年から実施されることとなった[1]
内容

競輪では、男子選手においては各選手の競走成績に基づいてランク付けがなされている。最初期ではA級・B級・C級の3クラス制とされ、1950年の登録選手名簿においてA級800名・B級1600名・C級2456名とされていたのが、現在確認できる中で最も古い資料である[2]。また同様に、この頃には既に4か月ごと(現在は6か月ごと)に競走成績に基づいて昇降格が行われていたことが確認できる[2]。レーサーパンツも、腰の部分に縦の白い線がA級は3本の、B級は2本の、C級は1本のラインが入ったもので区別できるようになっていた(A級、B級についてはKPK実施以降も2002年までそのまま使用された)。

昭和期の女子競輪においては女子選手もランク付けがなされており、男子選手同様に1950年の登録選手名簿においてはA級185名・B級474名とされていたのが確認できる[2](のち女子選手はB級1班・2班とされた)。なお、現在のガールズケイリンでは200名程度しかいないこともあって全員がL級1班(当初はA級2班)所属であり、ランク分けはなされていない(将来的に1班、2班と分ける構想はある)。

最初期では級の中で班分けはなされていなかったが、どの主催者にとっても最下級のC級選手を多く招集すればその分興行成績が落ちることから自然とC級の需要がなくなり、その結果として1951年にA級とB級に再編され[3]、その中でさらに細分化されてA級4班・B級4班の「2層8班制」となった[2]。だが、主催者側が常に上位クラスのあっせんを希望したため徐々にA級選手が増加していき、1967年6月よりA級5班・B級2班の「2層7班制」となり、これがKPK実施までの間維持された。ただ、この段階でトップ選手が属するクラス(A級)の選手数が下層のクラス(B級)の選手数より多い(再編時点ではA級2449人<1班119人・2班489人・3班609人・4班610人・5班622人>、B級1302人)という歪な状態となったことで弊害が多く目立つようになり、のち1970年代から1980年代初頭にかけてファン離れを起こして競輪が低迷する要因ともなった[3][4]

この時代、例えばA級戦においては、最上位にあたるA級1班(A1)と最下位にあたるA級5班(A5)が対戦することがあったが、A1とA5では、A1所属の選手には特別競輪(現在でいうGI)優勝者が多く含まれるのに対し、A5所属の選手では一般戦の決勝戦に進出することもままならないほど、実力差は大きく開いていた(大相撲で例えれば、横綱・大関クラスと番付下位の十両が対戦するようなもの)。その結果、例えば記念競輪(現在でいうGIII)における中日(2日目)の準決勝では連勝単式(当時は枠番連勝式のみ)でも100円台の配当のオンパレードとなっていた。

また、選手間の実力差の他にも、当時の競輪場バンクの構造にも問題があったという指摘もあった。戦前の自転車競技は陸上競技のトラックを使用しており、カントを持つバンクのある自転車競技場は大宮と南甲子園(現在の西宮市にあった)のみ、さらに戦後大量に造られた競輪場でもカントが緩いわりに外周部が地面と直角に近い角度の、いわゆる『お椀』型が主流であったため遠心力の関係で外に膨れれば危険なためスピードを出しにくく(改修前の300mバンク時代の西宮競輪場では勢い余って選手がバンク外に「コースアウト」するといった事態が発生した)、結果としてレースに迫力が出ず低配当が多く続くようになった(全国最後の新設競輪場である静岡競輪場は当初から直線型カントのバンクを採用し、以後既存の競輪場も同様のバンクに改修していった)[5]

したがって、ファンはいわゆる「取りガミ」(「取り損」とも)[6]となるケースが多く、「競輪はやっても儲からない」と思われるようになり、それが原因となってファン離れが続くようになった。年間観客動員数も1974年をピークに年々減少していった[7]

そこで、実力を拮抗させ、配当もそれなりに高配当が望めるようなものにできないかと考え出されたのが、競輪プログラム改革構想、略して『KPK』であった。
S級の誕生

KPK制度下では、A級の上に新たにS級(スター級)を設け、最上位級班をS級1班(S1、130名)とした。そしてS級は3班までとされ、選手数もS1・S2・S3を合わせてもわずか430名程度という狭き門となった。A級は4班、B級は2班設けられ、3層9班制に改められた。

S級戦は特別競輪(現在でいうGIまたはGP)・準特別競輪(現在でいうGII) 、記念競輪(現在でいうGIII)、準記念競輪(後にS級シリーズと名称を改める。現在でいうFI)に限られたが、当初は記念競輪が年間2節、準記念競輪が年間3節[8]の開催にとどめられ、それだけに希少価値の高い開催となった。

しかしながらKPK開始当初は実力伯仲のあまり、落車、失格が急増するという一面も覗かせた。また、車券が急激に取りにくくなったといった声も上がり、実施当初は鳴り物入りで導入されたにもかかわらず、競輪人気回復への大きな起爆剤とはならなかった。

ちなみに、S級選手のレーサーパンツには赤いライン上に7つの星がかたどられている(S班のみレーサーパンツは赤色、黒いラインの上に7つの星)[9]が、これはスター級の選手であるということを意味するものである(なお、現在はA級選手のレーサーパンツにも緑色のライン上に7つの星がかたどられている)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef