競漕
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、手漕ぎボートについて説明しています。

モーターボートを用いた競走については「モーターボート競走」をご覧ください。

揚力を利用するものについては「セーリング」をご覧ください。

8+ エイト2- 舵手なしペア2x ダブルスカル

ボート競技(ボートきょうぎ)は、ローイング(英語:rowing)、漕艇(そうてい)、端艇(たんてい)、競漕(きょうそう)とも呼び、座席(シート)が前後に動きオールを使って脚力で進むでレースをする競技である。

ボート競技が盛んに行われている地域は発祥の地である欧米諸国である。日本では、学生や実業団の競技が主流である。
歴史詳細は「ボートの歴史」を参照

交通戦争の手段として考えると、ボート古代にまでその歴史をさかのぼることができる。その頃からスポーツとしての性格は現れてきていたようで、紀元前1430年のエジプトのある碑文には、アメンホテプ2世はボート選手としての功績も有名であったと記録されている[1]。近代ボート競技の始まりは1716年ロンドンで行われたDoggett's Coat and Badge Race と言われているが、14世紀ゴンドラを使ったレースがヴェネツィアで行われたという記録もある。オリンピックにも第1回アテネ大会(男子)、第21回モントリオール大会(女子)から採用されており、歴史は古い(ただし、第1回アテネ大会では悪天候により競技は実施されなかった)。日本に輸入されてきたのは1866年で、横浜山下町に外人ボートクラブが創立されたのが始まりといわれている[2]
競技内容

水上でボートに乗って、ある一定の距離をオールを使って漕ぎ順位を競う。ルールは単純であるが、競技の特性上自然条件・天候などに大きく左右されやすく奥が深い。競技大会はレガッタともいう。レガッタは、ヨットなど水上スポーツ大会を指す言葉としてももちいられ、語源はゴンドラの競漕に由来する。
種目

ボートにはさまざまな種類がある。大きく分けて、大きいオールを1人1本持って漕ぐスウィープ種目と、小さいオールを1人2本持って漕ぐスカル種目の2つがある。一般に、同じ漕手数の艇の場合、スウィープよりスカルのほうが高速。

また、体重によって軽量級とオープン種目に分かれる。
エイト (8+)
スウィープ艇で、8人の漕手と1人の舵手が乗る。ボート競技の中では最大の人数で、最も高速。
フォア (4−, 4+)、クォドルプル (4×, 4×+)
4人で漕ぐ種目には、スウィープ艇として舵手付きフォア (4+)、舵手なしフォア (4−)、スカル艇では舵手付きクォドルプル (4×+) と舵手なしクォドルプル (4×) の4種目がある。高校生の競技では舵手付クォドルプルがもっとも人数が多い。
ペア (2−, 2+)、ダブルスカル (2×)
2人で漕ぐ種目にはスウィープ艇として舵手なしペア (2−)、舵手付きペア (2+)、スカル艇としてはダブルスカル (2×) がある。
シングルスカル (1×)
1人で漕ぐ、ボート競技の中で唯一の個人種目。

上記で、「+」は舵手つき種目、「−」は舵手なし種目、「×」はスカル種目を指す。
距離

国際大会では2000メートルにて競われる。日本国内では1000メートルでのレースも多いが、これは直線距離2000メートルを河川湖で確保することが困難であることが事情として挙げられる。また、国内で最も有名な早慶レガッタは3000メートルで行われているが、コースは自然の河川を利用して行われており、ヘッド・レースと呼ばれている。
クルー(ポジション)

クルーとはいわゆるチームのことである。またチームの中で使う場合は選手一人一人を指す。ここでは、後者の使い方をする。
バウ(Bow、舳手、記号B)
船首に最も近い漕手。漕手全員の方を向いているので、声をかけて盛り上げたり、アドバイスをしたりと、クルーをリードする。艇の上下動が最も激しく、また漕ぎのタイミングを合わせるのも難しいため、技術に長けた者が置かれる。
ミドルクルー(Middle Crew、記号2–7)
ストロークとバウにはさまれた漕手。船首に近い方が数字が小さい。エンジンルームとも呼ばれ、最も筋力や持久力のある選手が置かれる。
ストローク(Stroke、整調、記号S)
船尾に最も近い漕手。漕手全員がストロークのオールの動きを見るので、クルー全体の漕ぎのピッチをコントロールする重要な役割。経験豊富な者が置かれる。
コックス(Cox、舵手、記号C)
最後尾で前向きに乗り、(外国艇などでは一番前に乗ることもある)最短距離で航走できるよう舵を取る選手。ただし舵を切ると抵抗になるため、各クルーが左右バランスよく漕げるよう指示することも重要。その他、ピッチ(レート、ペース配分)を考えてクルーに指示したり(舵手の指示は絶対である)、タイムを計ったり、スパートを入れたりしてクルーを引き締め盛り上げる、艇のリーダー的な役割。多くのレースにおいて、コックスは漕手の性別に関係なくどの性別でも務めることができる。少しでも重量を減らすため、小柄な者が置かれることが多い。

複数の選手をまとめて呼ぶこともある。
バウペア・ストロークペア
それぞれ船首・船尾に近い漕手2人
バウフォア・ストロークフォア
それぞれ船首・船尾に近い漕手4人
アウトペア[エッジペア、エンドペア]
船首・船尾に最も近い漕手2人(整調・バウ)
用具

ボート競技には以下のような用具が不可欠である。

競技用の艇は公園にある手漕ぎボート等に比べてかなり細く、長い。このような艇はシェル艇と呼ばれる。ただしナックル艇(後述)と区別する必要があるとき以外はわざわざシェル艇と呼ぶことは少ない。速度が出る反面、ナックル艇に比べて安定性が悪く、特に一番安定性が悪いシングルスカルはバランスを崩すと容易に沈(艇が転覆・浸水すること)に至る。艇の種類は大まかに

漕手の数:1、2、4、8

舵手の位置:舵手なし、トップコックス(船首に舵手が乗る。エイト、ナックル以外では一般的)、スタンコックス(船尾に舵手が乗る)

で分けられる。漕手の数が2、4人の艇は、リガーを付け替えることによってスウィープ種目とスカル種目の両方に使用できる構造のものが多い。

日本独自に生まれた艇としてナックル艇がある。これは船底が公園などの手漕ぎボートに近い角張った形をしており、シェル艇に比べて速度が出ない反面、安定性が高い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef