競技かるた
[Wikipedia|▼Menu]

競技かるた(きょうぎかるた)とは、小倉百人一首を用いて、一般社団法人全日本かるた協会が定めた規則に則って行う競技である。
概説近江神宮楼門

競技かるたは小学生から高齢者まで幅広く、性別を問わず行われている。一般的なイメージである文化活動や伝統文化という側面もあるが、一方でTシャツにジャージでも行われるスタイルや、競技に高度な瞬発力・記憶力・精神力が必要とされることなどから、競技かるたはカーリングダーツなどと同じくスポーツとして取り組まれている。対人競技であること、札を払うときの激しさ、試合が長時間にわたり一般の想像以上に気力、体力も求められることなどから「畳の上の格闘技」とも形容される。競技人口は、社団法人全日本かるた協会では ⇒100万人としているが、これは学校や子供会活動における正月の百人一首大会の参加者も含んだ数字としており、かるた会に所属し継続的に「競技かるた」活動を行っている者はこれよりもはるかに少ない(平成22年時点での協会のC級以上の正会員は2000人弱で、正会員となる必要がないD級以下の者・有段者であるが正会員登録していない者などを含めても精々1万人?2万人程度とされる)。

競技かるたにおける最高峰の大会は、毎年1月滋賀県大津市近江神宮において行われる男性部門の名人位戦と女性部門のクイーン位戦で、勝者はそれぞれ名人・クイーンと呼ばれ、試合の様子は毎年YouTubeで配信されている。また近江神宮では名人位戦・クイーン位戦のほかに全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会(かるた甲子園)などの大会も行われており、近江神宮は競技かるたにおける聖地となっている。

西日本の中学校や高校などでは運動会・体育祭の一部や代替行事、単独行事として「かるた大会」が行われていることが多い。

近年は日本語を母語としない海外の競技者も増加している。2012年9月には第一回の国際交流大会が開催され、日本のほかアメリカ中国韓国ニュージーランドタイから参加があった。[要出典]  2023年現在海外にもかるた会ができており、中国や台湾など近隣国だけでなく、アメリカ、シンガポール、タイ、ブラジルフランスにも存在する。
競技かるたの成立.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

百人一首を用いた競技は明治時代以前から行われていたが、そのルールは地方やかるた会によってまちまちであった。明治38年1月4日、5日に渡って「国民新聞」から「かるた会変遷」と題して掲載された記事によると、競技かるたの黎明期にあたる明治25,6年頃東京で、本郷の帝国大学(現在の東京大学)の学生によって設立された緑倶楽部と弥生倶楽部が初めての競技かるたのかるた会であると書かれている。競技かるたのルールの統一が図られたのは明治37年(1904年)、ジャーナリストの黒岩涙香によってであった。黒岩は「東京かるた会」を結成し、第1回の競技かるた大会を開催した。その後、ルールについては微妙な修正を経て、現在に至っている。

競技かるたの全国団体としては、昭和9年(1934年)に「大日本かるた協会」により全国統一が図られた。その後、戦中、戦後の分裂を経て、昭和32年(1957年)に、昭和29年結成の全日本かるた協会に統一された。「全日本かるた協会」は平成8年(1996年)に社団法人の認可を受け、現在に至っている。協会では昭和30年(1955年)から男子選手の最強を決める名人戦を、昭和32年(1957年)から女子選手の最強を決めるクイーン戦を主催している(名人・クイーン参照)。

他に百人一首の団体としては、競技性よりも文化的側面を重視する「日本かるた院本院」、北海道で盛んな下の句かるたを行う「全日本下の句かるた協会」が存在する。
競技方法
基本ルール

競技かるたの公式大会では、大石天狗堂製のかるた札が用いられる。一試合では百人一首の100枚の字札のうち無作為に選ばれた50枚と、歌を詠み上げる読手(どくしゅ)用の百首全ての詠み札を使用する。

字札50枚を裏返した状態でよく混ぜてから互いに25枚ずつ取り、それを自分の陣地(自陣)の畳に上段、中段、下段の3段に分けて並べる。このとき札を並べる範囲は横87cmまでとなっており、相手の陣地(敵陣)にも同様に25枚が並べられた状態が完成形となる。その後15分間の暗記時間が設けられ、その間に自陣・敵陣の50枚の位置を暗記した後、競技が開始される。暗記時間中の最後の2分間は素振りが認められる。

暗記後は対戦相手、読手の順に礼をしてから競技が始められる。これはかるたは礼に始まって礼に終わるという「かるた道の精神」によって、定式化されている。競技開始時にはまず百人一首に選定されていない序歌(一般的には王仁の「なにはづの歌」)が詠まれる。これは一旦上の句・下の句が通しで詠まれた後に下の句だけがもう一度繰り返され、そこから詠み札が一首ずつランダムに詠まれていく。

詠まれた歌に対応する字札に相手より先に触れることで、その字札を自身の「取り札」とする(以降、字札のことを単に「札」と表記する)。自陣にある札を取った場合、その札を自身の横に置くなどして自陣から除外する。敵陣にある札を取った場合は、その札を陣から除外した上で、自陣にある札を任意で1枚選び、敵陣に送る(再配置させる)ことで自陣の札が1枚減った状態をつくる。後者を「送り札」という。一般的なかるた遊びのように取った枚数を競うのではなく、自陣の札を減らして敵陣より先にゼロにすることが勝利条件となる。

「読まれた札のある陣と反対の陣のいずれかの札に自ら触れる」と「お手つき」となる。相手がお手つきをした場合は、自陣の好きな札を1枚敵陣に送ることができる。単に「違う札を取る」という一般的な解釈とは異なり、「詠まれた札と同じ陣内にある別の札を触った」場合はお手つきにならず[注 1]、また「目的の札に触れた際、札が動いた勢いで反対の陣の札を動かした」場合も(反対の陣の札には自らの手指で触れていないため)お手つきにはならない。

詠み札は百首全てが用意されるのに対して、場にある字札は半分の50枚のため、詠まれた歌の札が自陣・敵陣どちらにも存在しない場合もあり、これを「空札(からふだ)」という。空札が詠まれているのにもかかわらず、自陣または敵陣のいずれかの札に触った場合もお手つきとなる。

また、お手つきには、『ダブル』や『空ダブ』と言われるケースもある。『ダブル』は、敵陣の札が詠まれて、自分がその札を取り、対戦相手がこちらの陣の札を触ったときに成立する。この場合は札を2枚(敵陣取りと相手のお手つきでそれぞれ1枚ずつ)送ることができ、相手と自分で3枚差がつくことになる。『空ダブ』は、空札のときに、敵陣、自陣をともに触ってしまったときに成立する。この場合、相手から2枚札が自分に送られ、相手と自分で4枚差がつくことになる。ただし、両者ともお手付きをした場合は「共お手(共付き)」と呼ばれ、互いに送り札は行わない。

札を取る手は、1試合を通してどちらか片方の手のみが認められる。試合開始後最初に札を取りに行ったほうの手で最後まで取り続けなくてはならない。

札の配置は競技中に、相手に宣言することで自由に動かすことができる。ただし、頻繁な移動や、一度に大量の札を移動させることは、マナー上好ましくないこととされている。

これらを繰り返し、自陣の25枚の札を先に絶無とした方を勝者とし、競技は終了する。
競技の特色

場にある字札が下の句であるのに対して、詠まれるのは上の句であるため、百首全ての上の句とその決まり字を知っていることが競技の前提となる。3字目までで確定する札が百首のうち86首存在すること、決まり字は経過により短くなっていくことから、瞬発力と反射神経、暗記力が求められる。

1試合あたりの所要時間は、大会やルールにもよるが、暗記の時間を含めるとおよそ90分かかる。これはサッカーの1試合の時間に等しく、全国クラスの大会では勝ち進むとこれを最大5試合から7試合繰り返すことになるので、大会を制覇するためにはかなりの体力・持久力・集中力・精神力が必要となる。参加人数の多い試合や練習のときは時間短縮のため、同じ会場・同じ時間・同じ読手で進行する試合での50枚の取り札を各組とも統一することがある。

競技時の服装に原則として制限はなく、ジャージにTシャツの組み合わせが一般的になっているが、「名人・クイーン戦」を始め、「国民文化祭」や「女流選手権大会」など一部の大会では和装が義務化されているため、こうした大会に出場する場合には事前に衣装の準備を行う必要がある。膝を痛めないように、ひざ当てやタオル、座布団などを使用する者もいる。

多くの競技では一競技に一人以上の審判がつくのが一般的であるが、競技かるたでは基本的に一組に一人の審判がつかない状態で行われるため、ルールは競技者で判断しなければならないセルフジャッジの部分が多い(そのため競技ごと、対戦者ごとにルールが曖昧になる場合もある)。因みに、2人がほぼ同時に札に触れ、その時間差が互いの協議でも解決できないほど逼迫している場合は、その札があった陣の側の競技者の取りとして処理する(「セイム」と呼ばれる)。
大会の方式

競技かるた大会の方式は、個人戦と団体戦に分かれる。
個人戦

個人戦はトーナメント方式で行われる。全日本かるた協会(以下、全日協)が主催する大会のうち、通常の公式戦は、A級(四段以上)、B級(三段)、C級(二段)、D級(初段)、E級(無段)の5階級に分かれて実施され、下位の級で一定以上の成績を修めることで、昇段の権利を得て上位の級に昇級する(詳細は「級位・段位」を参照)。なお、C級以上の階級で個人戦に出場するためには、所属会を通じて全日協の正会員になる必要がある。こうした昇級・昇段に関わる大会は、かるた会の主管等により、全国で年間50回弱開催されている。

これとは別に地方大会では、公式戦とは別の基準による階級分けを実施している場合がある。また、「全日本大学かるた選手権大会」「全国小中学生かるた選手権大会」など、実力・階級別ではなく、学年別にトーナメントを実施する大会も存在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef