端末エミュレータ
[Wikipedia|▼Menu]

端末エミュレータ(たんまつエミュレータ)・端末模倣プログラム[1]とは、端末として動作するソフトウェアである。端末エミュレータといった場合は、DEC VT100エミュレーションをするソフトウェアをさすことが多い。別称としてターミナルエミュレータ、また特にグラフィカルユーザインタフェース (GUI) 環境で用いるものを端末ウィンドウと呼ぶことがある。キャラクタユーザインタフェースを提供する。
目次

1 概要

2 エミュレートする端末

3 実際の端末エミュレータ

4 脚注

5 関連項目

概要

端末エミュレータは、専用端末の機能を、パーソナルコンピュータ (PC) やUnixワークステーションなどで代替するためのソフトウェア。通常はキャラクタベースのビデオ端末をエミュレートするが、グラフィック端末(xtermがTektronix 4014をエミュレートする)やプリンタのエミュレーションを行うものもある。

端末エミュレータを動作させるコンピュータがウィンドウシステムを搭載している場合、これを利用して一つのコンピュータ上で複数の端末エミュレータを同時に稼働させることができることが多い。これは殆どの専用端末では実現できない機能である。

TCP/IPを介した端末エミュレータの接続にはSSHTelnetrlogin等の機能を用いる。rloginとTelnetは、パスワードなども含めて、すべての通信内容を平文暗号化されていない状態)で送受信する。極めて限定された用途であれば、それが必ずしも悪いわけではないが、インターネットを介した接続ではあまりに危険な行為である。したがって、近年は、SSHによる接続が一般的である。

2015年ごろまで、Windows用のSSHは公式に提供されていなかったため、端末エミュレータはSSHを統合したものが多かった。現在ではOpenSSH in Windowsが提供されており、PowerShellコマンドプロンプトなどのコマンドラインツールから利用することができる。



エミュレートする端末

実際の端末における、画面制御やキーボード制御、プリンタ制御など、入出力処理には統一された規格が存在しない。現在、端末エミュレータを使用する接続先はUnixが多いため、Unixで事実上の標準となっているDEC社のVT100やその上位機種のエミュレータが多い。VT100の端末エミュレータやその機能を「VT100互換」と呼称する。

接続先がメインフレームであれば、IBM 3270富士通日立製作所の端末を、接続先がIBM AS/400であればIBM 5250を、エミュレートすることになる。それぞれのメーカーから純正のエミュレータが発売されているが、サードパーティ製もある。メインフレームの端末の多くは、RS-232のような単純なシリアルインターフェースではなく、インテリジェントなものだったが、その後、シリアル接続やイーサネット接続も可能となっている。

多くの端末はキャラクタしか扱えないが、グラフィックを扱うことができるグラフィック端末もある。例えばxtermがエミュレートするTektronix 4014がその一例で、キャラクタとグラフィックのどちらも扱うことができる。日本では、ヤマハYISもよく知られている。また、コンピュータグラフィックスの黎明期には、多くのメインフレームにオプションとして専用のグラフィック端末が用意されていた。
実際の端末エミュレータ

X Window System上で動作するもの

xterm(Xの標準的な端末エミュレータ。VT102を拡張した仕様とTektronix 4014)

uxterm

kterm(xtermを日本語対応としたもの。kはkanjiの意)

rxvt(xtermからTektroエミュレーションなど、機能を削って軽量化)

QTterm

lxterminal

dtterm (CDE)

GNOME 端末 (GNOME)

Konsole (KDE)

Eterm

mlterm




Microsoft Windows上で動作するもの

Windowsにバンドル

PowerSehll(Windows7以降に標準搭載のコマンドラインインターフェイス)

コマンドプロンプト(汎用telnetソフトとして使用可能)

ハイパーターミナル(Hilgraeve Inc.の製品)


フリーソフトウェア

Windows Terminal(オープンソースで開発中の次世代ターミナルソフトウェア[2])

Poderosa

PuTTY

RLogin

Tera Term


IBM

パーソナル・コミュニケーションズ (IBM製3270/5250端末のエミュレータ。略称PCOMM)


富士通

WSMGR (富士通製F6680, 3270, 5250エミュレータ)

Kシリーズ端末エミュレータ(PRIMERGY 6000など)


日立製作所

CommuniNet Version3(日立製作所製端末のエミュレータ)


インターコム

FALCON(クライアントPC導入型 3270, 5250, 6680, 560 端末エミュレータ)

FALCON for .NET(サーバー導入型 3270, 5250, 6680, 560 端末エミュレータ)

FALCON for iPad(iPad導入型 3270, 5250 端末エミュレータ)


キヤノンソフト情報システムキヤノンソフトウェアの子会社。旧蝶理情報システム)

TCPLink スタンダード

DirectLink HIS対応版

DirectLink DLC対応版

DirectLink HNALAN対応版

SingleLink


サイバネットシステム

Reflection for UNIX and OpenVMS(VTエミュレータ)

Reflection for IBM 2007(3270, 5250エミュレータ)


NetManage

RUMBA for Citrix and Terminal Server(3270, 5250, VT, WYSE 50/60, HP/MPEエミュレータ)

RUMBA Mainframe(3270エミュレータ)

RUMBA AS/400(5250エミュレータ)

RUMBA UNIX-HP(VT, HP3000 MPEエミュレータ)


ビーコンIT

EXTES(F6680, 3270, 5250, 560, Kシリーズ 端末エミュレータ)

EXTES Xuras(F6680, 3270, 5250, 560, Kシリーズ Webエミュレータ)





CygwinMSYS上で動作するもの

mintty(英語版)




MS-DOS上で動作するもの

MS-Kermit(VT102エミュレーションとカーミットプロトコルによるファイル転送)

hterm (AXやDOS/VでないIBM-PCでも日本語の使用を実現した。)




macOS上で動作するもの

ターミナル (macOS)

iTerm

JTerminal.app




Classic Mac OS上で動作するもの

NCSA Telnet(Telnetとftp)

BetterTelnet(NCSA Telnetを改良したもの)

MacSSH(BetterTelnetをSSH対応としたもの)



脚注^ JP G06F 44004, 南部 茂樹, "端末模倣プログラムにおけるドット座標入力方法", published 1994年2月18日, issued 1992年7月22日 
^ Kayla (2019年4月6日). “Introducing Windows Terminal”. 2019年9月28日閲覧。

関連項目

端末

Lear Siegler ADM3A

DEC VT100

IBM 3270

IBM 5250



通信プロトコル

rlogin

SSH

Telnet

この項目は、ソフトウェアに関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef