端川市
[Wikipedia|▼Menu]

端川市位置

各種表記
チョソングル:???
漢字:端川市
日本語読み仮名:たんせんし
片仮名転写:タンチョンシ
ローマ字転写 (MR):Tanch?n-si
統計
行政
国: 朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

端川市(タンチョンし、???、Tanch?n-si)は、朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道の都市。人口約28万人。
地理

日本海に面し、南大川が東側を流れている。山地に接しているが、南側には丹川平野がある。東は咸鏡北道金策市(韓国では城津市とも)、西は虚川郡徳城郡、南は日本海、北は両江道金亨権郡に接している。
行政区画

39洞・39里を管轄する。

広泉洞(クァンチョンドン)

金コル一洞(クムコリルトン)

金コル二洞(クムコリドン)

金コル三洞(クムコルサムドン)

錦峰洞(クムボンドン)

金山洞(クムサンドン)

南豊洞(ナンプンドン)

内門洞(ネムンドン)

大新洞(テシンドン)

大興一洞(テフンイルトン)

大興二洞(テフンイドン)

徳興洞(トクンドン)

トン山洞(トンサンドン)

東岩洞(トンアムドン)

梁山洞(リャンサンドン)

龍?洞(リョンデドン)

舞鶴洞(ムハクトン)

文化洞(ムヌァドン)

白金山洞(ペックムサンドン)

白岩洞(ペガムドン)

福川洞(ポクチョンドン)

本山洞(ポンサンドン)

北斗洞(プクトドン)

四五洞(サオドン)

選鉱洞(ソングァンドン)

新端川一洞(シンダンチョニルトン)

新端川二洞(シンダンチョニドン)

陽川洞(ヤンチョンドン)

英雄洞(ヨンウンドン)

前進洞(チョンジンドン)

芝草洞(チチョドン)

直節洞(チクチョルトン)

探査洞(タムサドン)

堡巨洞(ポゴドン)

港口一洞(ハングイルトン)

港口二洞(ハングイドン)

港口三洞(ハングサムドン)

海岸一洞(ヘアニルトン)

海岸二洞(ヘアニドン)


加元里(カウォンニ)

加応里(カウンニ)

達田里(タルチョンニ)

?洞里(タプトンニ)

?州里(トクチュリ)

?山里(トルサンニ)

斗淵里(トゥヨンニ)

蓮?里(リョンデリ)

霊山里(リョンサンニ)

龍徳里(リョンドンニ)

龍淵里(リョンヨンニ)

龍岑里(リョンジャムニ)

龍興里(リョンフンニ)

梨坡里(リパリ)

梨豊里(リプンニ)

門巌里(ムナムニ)

文湖里(ムノリ)

柏上里(ペクサンニ)

福坪里(ポクピョンニ)

烽火里(ポンファリ)

三巨里(サムゴリ)

石隅里(ソグリ)

松亭里(ソンジョンニ)

松坡里(ソンパリ)

新洞里(シンドンニ)

新坪里(シンピョンニ)

新豊里(シンプンニ)

新湖里(シノリ)

双龍里(サンニョンニ)

陽坪里(ヤンピョンニ)

永坪里(ヨンピョンニ)

吾夢里(オモンニ)

瓦洞里(ワドンニ)

雲川里(ウンチョンニ)

元山里(ウォンサンニ)

場内里(チャンネリ)

貞洞里(チョンドンニ)

甑山里(チュンサンニ)

華蔵里(ファジャンニ)


歴史

この節の出典[1]

1914年4月1日 - 郡面併合により、咸鏡南道端川郡に以下の面が成立。(9面)

波道面・福貴面・何多面・新満面・水下面・広泉面・利中面・南斗日面・北斗日面


1939年10月1日 - 波道面および福貴面の一部が合併し、端川面が発足。(9面)

1943年 - 端川面が端川邑に昇格。(1邑8面)

1945年(光復直後) - 端川邑が端川面に降格。(9面)

1952年12月 - 郡面里統廃合により、咸鏡南道端川郡端川面・福貴面・何多面・新満面をもって、端川郡を設置。端川郡に以下の邑・里が成立。(1邑22里)

端川邑・斗彦里・直節里・新湖里・三巨里・文湖里・蓮?里・陽坪里・達田里・松坡里・霊山里・柏上里・加元里・双龍里・新洞里・貞洞里・石隅里・福坪里・場内里・龍淵里・元山里・龍興里・奇巌里


1953年 - 霊山里の一部が端川邑に編入。(1邑22里)

1954年 (1邑23里)

斗彦里の一部が分立し、吾夢里が発足。

松坡里の一部が陽坪里に編入。

陽坪里の一部が達田里に編入。


1961年 - 斗彦里および場内里の一部が合併し、斗彦労働者区が発足。(1邑1労働者区22里)

1967年 (1邑2労働者区21里)

場内里の一部が斗彦労働者区に編入。

直節里および陽坪里の一部が合併し、直節労働者区が発足。


1974年5月 (1邑9労働者区37里)

広泉郡広泉邑・龍?労働者区・松亭里・梨豊里・烽火里・?山里・?洞里・加応里・華蔵里・斗淵里・?州里・門巌里・東巌労働者区・瓦洞里・雲川里・龍岑里・永坪里・龍徳里・甑山里・梨坡里・新坪里・新豊里・堡巨労働者区・龍陽労働者区・金徳労働者区・芝草里・大興労働者区・大新里を編入。

奇巌里・元山里・龍興里が利原郡に編入。

広泉邑が広泉労働者区に降格。

芝草里が金徳労働者区に編入。

大新里が大興労働者区に編入。

文湖里の一部が端川邑に編入。


1981年2月 - 利原郡元山里・龍興里を編入。(1邑9労働者区39里)

1982年8月 - 端川郡が端川市に昇格。(25洞39里)

端川邑の一部が分立し、福川洞・徳興洞・錦峰洞・内門洞が発足。

金徳労働者区が分割され、金コル洞・文化洞・四五洞・本山洞・前進洞・探査洞・白岩洞・選鉱洞が発足。

龍陽労働者区が分割され、白金山洞・英雄洞・金山洞・トン山洞が発足。

斗彦労働者区が分割され、港口洞・斗彦洞が発足。

直節労働者区の一部が分立し、直節洞が発足。

端川邑の残部・直節労働者区の残部が合併し、梁山洞が発足。

龍?労働者区が龍?洞に昇格。

広泉労働者区が広泉洞に昇格。

東巌労働者区が東岩洞に昇格。

堡巨労働者区が堡巨洞に昇格。

大興労働者区が大興洞に昇格。


1985年 (29洞39里)

斗彦洞が海岸洞に改称。

金コル洞が分割され、金コル一洞・金コル二洞・金コル三洞が発足。

本山洞の一部が分立し、南豊洞が発足。

探査洞の一部が分立し、芝草洞が発足。


1986年 - 龍淵里の一部が分立し、新端川一洞・新端川二洞が発足。(31洞39里)

1988年 - 大興洞の一部が分立し、北斗洞・舞鶴洞・大新洞・陽川洞が発足。(35洞39里)

1995年 (38洞39里)

港口洞が分割され、港口一洞・港口二洞・港口三洞が発足。

大興洞が大興一洞に改称。

陽川洞の一部が分立し、大興二洞が発足。


1996年 - 海岸洞が分割され、海岸一洞・海岸二洞が発足。(39洞39里)

広泉郡

1952年12月 - 郡面里統廃合により、
咸鏡南道端川郡利中面・広泉面・南斗日面および北斗日面の一部、咸鏡北道金策郡鶴南面の一部地域をもって、咸鏡南道広泉郡を設置。広泉郡に以下の邑・労働者区・里が成立。(1邑1労働者区25里)

広泉邑・琴松里・梨豊里・烽火里・?山里・?洞里・加応里・華蔵里・斗淵里・?州里・門巌里・東巌里・瓦洞里・雲川里・龍岑里・永坪里・龍徳里・甑山里・梨坡里・新坪里・新豊里・堡巨里・龍陽里・龍川里・大興里・芝草里・新徳労働者区


1954年10月 (1邑1労働者区23里)

龍川里・芝草里が両江道白岩郡に編入。

大興里が両江道白岩郡大新里に編入。

甑山里の一部が龍陽里に編入。

琴松里の一部が分立し、松亭里が発足。


1956年 - 両江道白岩郡龍川里・芝草里・大興里を編入。(1邑1労働者区26里)

1957年 - 両江道白岩郡大新里を編入。(1邑1労働者区27里)

1961年 (1邑4労働者区23里)

龍陽里が龍陽労働者区に昇格。

大興里・龍川里が合併し、大興労働者区が発足。

琴松里が龍?労働者区に昇格。


1967年 (1邑5労働者区22里)

堡巨里(???)が堡巨里(???)に改称。

東巌里が東巌労働者区に昇格。


1972年 (1邑6労働者区21里)

新徳労働者区が金徳労働者区に改称。

堡巨里が堡巨労働者区に昇格。


1974年5月 - 広泉郡廃止。

広泉邑・龍?労働者区・松亭里・梨豊里・烽火里・?山里・?洞里・加応里・華蔵里・斗淵里・?州里・門巌里・東巌労働者区・瓦洞里・雲川里・龍岑里・永坪里・龍徳里・甑山里・梨坡里・新坪里・新豊里・堡巨労働者区・龍陽労働者区・金徳労働者区・芝草里・大興労働者区・大新里が端川郡に編入。


産業

マグネサイトコバルトが豊富に採掘され、鉄鉱石なども採れるなど地下資源が非常に多い。化学工業が発達し、咸興などと重化学工業地帯を形成している。
交通

清津や咸興方面へ咸鏡線が通じる。

平羅線

新端川駅 - 吾夢里駅 - 端川青年駅 - 門岩駅 - 汝海津駅 - 龍台駅 - 日新駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef