竪穴式住居
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本列島原始古代における建物の一種について説明しています。中世における類似呼称の建物については「竪穴建物 (中世)」をご覧ください。
復元された吉野ヶ里遺跡の竪穴建物(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町、および同県神埼市

竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)、または竪穴住居(たてあなじゅうきょ)・竪穴建物(たてあなたてもの)は、地面を掘り下げてとし、その中に掘立柱を建てて(はり)や(けた)、垂木(たるき)を組み、植物など)で屋根を葺いた建物である。主に住居だが、それ以外の用途に使用された事例もあり用途を「住居」に限定できないため、今日の日本考古学界では「竪穴建物」と呼称する資料が増加している(後述[1][2][3]
概要

考古学では、地面を掘り下げて地表面より低い位置に床面を構築する建物を「竪穴建物(竪穴住居)」という[4]。これは、床面をそれらが建てられた当時の地表面と同じか僅かに盛土した程度の高さに構築した建物をさす「平地建物」や、掘立柱などで地表面より高い位置に床面を浮かせて構築する「高床建物」などの用語と対比的に用いられる。つまり床面の「高さ」という基準に基づく建築上の分類名である[5][6]。「竪穴(縦穴)」という用語は「横穴」という表現の対照として生まれた[7]

地表面より低くした床面の上に建てた複数の掘立柱(主柱)によって、屋根などの上屋部分を支持する「柱建(立)ち[8]」の構造を主体とする。これは、工法的にはいわゆる掘立柱建物と同一であるが、日本の考古学界では竪穴建物の床面が地表面より低くなる点をもって竪穴建物と掘立柱建物とを区別している[9][10]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}英語表記の1つ「pit-house」は、厳密には竪穴建物のうち、屋根以外を竪穴部のみで構成する、つまり竪穴に屋根を被せた形の建物のことをいうが、竪穴自体が浅く、地上部分の構造物のある竪穴建物についてもこのように呼ぶ研究者がいるので、日本語の「竪穴建物」と、ある程度置き換えが可能である[要出典]。

日本列島における竪穴建物跡の発掘調査の検出状況における深さは通常70?80センチメートルほどであり、佐原真のいわく「穴とはいえ、わざわざ『竪』を付けるほど深くはない[11]」が、知床半島に近い北海道標津郡標津町にある擦文文化期の標津遺跡群(伊茶仁カリカリウス遺跡)では、この建物の掘り込み跡である直径4メートルから10メートルほどの摺鉢状の窪みが、現在の地表面に多数密集し、かつて「穴居」(けっきょ)と呼ばれていた[12]。これらは周囲に盛りあげた周堤(しゅうてい)から床面までの深さが2メートルから2.5メートルもあり、佐原はこれらの存在から「竪穴」と呼ばれる由縁が分かるとしている[12]
呼称の変化

かつては「竪穴式住居」と呼称・表記されることが多かったが、次第に「式」を除いた「竪穴住居」が用いられるようになり現在一般化している。学術書籍などでは、1975年(昭和50年)発行の『岩波講座日本歴史』シリーズ第1巻(原始および古代1)の時点で、岡本勇は「竪穴住居」の表記を用いている[13]

ただし近年の日本列島における発掘調査では、工房喪屋馬小屋など、居住以外の目的で使われた同建物の遺構検出事例も増加し、必ずしも用途を「住居」に限定出来ないことが判明してきた[9][3]。また「掘立柱建物」や「礎石建物」などの、他の建物遺構の用語との対応を考慮して、2010年代に入り文化庁は『発掘調査のてびき』で「竪穴建物」と呼称する方針を示している[9]
世界.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "竪穴式住居" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年7月)

ヨーロッパでは、中石器時代からこの建物の形態が出現している。やがて、世界各地で、新石器時代に盛行するようになる。中国では、仰韶文化(ぎょうしょうぶんか/ヤンシャオぶんか)の代表的遺跡である西安半坡遺跡(はんばいせき/バンホーいせき)で発掘されたものがよく知られている。これは、南側に階段のある出入り口を持つ約5メートル×4メートル、深さ80センチメートルの隅丸方形のもので内部に炉が見られるものである。また、アメリカ南西部のモゴヨン(Mogollon)文化やホホカム(Hohokam)文化の人々は、9世紀頃まで入口部分を張り出し状にした竪穴建物に住んでいたことが知られている。
日本列島
構造

竪穴建物の構造は、地面を掘り下げた半地下部分である竪穴部(たてあなぶ)と、地表上の構造物である地表部(ちひょうぶ)、さらにそれらを覆う屋根や柱材などの上部構造である上屋部(うわやぶ)に大きく分けられる。
上屋部

竪穴建物の外観的な特徴ともなる上屋部分には、伏屋式(ふせやしき)と壁立式(かべだちしき)が存在したと考えられている[14]伏屋式に復元された綾羅木郷遺跡の竪穴建物(山口県下関市)。

伏屋式は、屋根材(垂木)や屋根葺材(など)の下端が地面に接して軒下空間を持たないもので、地面から直接屋根が立ち上がる外観に復元されるものである。竪穴の平面規模が大きくなるに従い垂木も長くなるため、竪穴内部に建てた柱材(主柱)の上部に(はり)や(けた)と呼ばれる水平材を組み、垂木の中間を支えるか垂木を継ぎ足したと考えられている[注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef