童子教
[Wikipedia|▼Menu]

童子教(どうじきょう)は、鎌倉時代から明治の中頃まで使われた日本の初等教育用の教訓書。成立は鎌倉中期以前とされるが[1]、現存する最古のものは1377年の書写である[2]。著者は不明であるが、平安前期の天台宗の僧侶安然(あんねん)の作とする説がある[3]。7歳から15歳向けに書かれたもので[4]、子供が身に付けるべき基本的な素養や、仏教的、儒教的な教えが盛り込まれている。江戸時代には寺子屋の教科書としてよく使われた[1]。女子向けの「女童子教」など、「○○童子教」といったさまざまな対象に向けた類書も書かれた。
内容

[5]初めの部分である。

白文

夫貴人前居 顕露不得立

遭道路跪過 有召事敬承

両手當胸向 慎不顧左右

不問者不答 有仰者謹聞

三寶盡三禮 神明致再拝

人間成一禮 師君可頂戴

過墓時即慎 過社時即下

向堂塔之前 不可行不浄

向聖教之上 不可致無禮

読み方

夫れ貴人の前に居ては 顕露(けんろ)に立つことを得ず

道路に遭うては跪きて過ぎよ 召すこと有らば、敬つて承れ

両の手を胸に当てて向へ 慎んで左右を顧みず

問はずんば答へず 仰せ有らば謹んで聞け

三宝には三度礼を尽くせ、神明には再拝を致せ

人間には一礼を成せ、師君には頂戴すべし

墓を過ぐる時は即ち慎め 社を過ぐる時は即ち下りよ

堂塔の前を向つて、不浄を行ふべからず

聖教の上に向つて、無礼を致すべからず

説明

偉い人の前に出たときは目立とうとしてはいけない。

道で会った時は跪いて通り過ぎるのを待ちなさい。用事をもうしつけられたら、敬意をもって聞きなさい。

昔は心は胸にあると考えられていた。慎み深い態度を保ち、左右をキョロキョロみてはいけません。

質問されなければ、答える必要はありません。何かおっしゃられる時は恭しく聞きなさい。

仏法の三宝(仏、法、僧)に対しては3度礼をして敬意をしめしなさい。神社では2度の礼をしなさい。

知り合いにあったら1度頭をさげなさい。師や偉い人には敬意をこめてお辞儀をしなさい。

お墓の前を通り過ぎる時は、慎ましくしなさい。神社の前を通り過ぎる時は乗り物からおりなさい。

お寺の堂塔の前では不謹慎なふるまいをしてはいけません。

尊い教えが説かれている時は、静かに耳を傾けなさい。



文献

齋藤孝 (教育学者) 『こどもと声を出して読みたい 童子教 江戸・寺子屋の教科書』 2013年 到知出版社



脚注[脚注の使い方]^ a b 『近世の精神生活』大倉精神文化研究所 - 1996
^童子教kotobank
^ 斎藤[2013:2]
^ 酒井憲二「 ⇒翻刻『童子教注』」『調布日本文化』第9号、1999年3月、六五-八三、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120005888018。 
^ 斎藤[2013:16-31,232-233,255]

関連項目

実語教

庭訓往来

外部リンク

童子教
『国民思想叢書. 民衆篇』加藤咄堂編、国民思想叢書刊行会、昭和4至6

童子教故事要覧同上


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6761 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef