童名_(琉球諸島・奄美群島)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、琉球諸島・奄美群島の人名について説明しています。日本の元服前の名前については「幼名」をご覧ください。

童名(ワラビナー)とは、かつて琉球王国の版図であった地域(琉球諸島奄美群島)にみられる伝統的な個人名[1][2]。戸籍名とは別の名前で[1][3]、生まれた直後の命名儀礼で名付けられる[4]。「童」とあるがいわゆる幼名ではなく、生涯を通して親族や友人などごく親しい仲で使用される呼び名である[1][3]。地域によっては島名(シマナー)[5]・神名(カムナー)[1]・家名(ヤーナー)[6]などと呼ぶ。昭和初期ごろまで用いられたが、20世紀末にはほぼ使われなくなった[1][7]。しかし、宮古池間島[8]や奄美与論島[2]など一部では現在でも存続している。 
歴史

琉球の3つの名前の体系[3]家族名個人名
琉球伝統屋号童名
日本式苗字名乗
中国式姓唐名

琉球の伝統的な人名は、身分・性別を問わず「屋号(ヤーンナー)+個人名」であった[3][9]。しかし近世になると、貴族・士族層の男性では日本式の「苗字(家名)+名乗(なのり)」と中国式の「+(唐名(トーナー))」も併用されるようになった[10][9][注釈 1]。なかでも成人名として名乗が受容されると、相対して琉球の伝統的な個人名は童名と呼ばれるようになった[9]。いっぽうで庶民や女性の貴族・士族には名乗や唐名はなく、童名が唯一かつ公称の個人名であった[10][注釈 2]

琉球処分後に戸籍制度が敷かれると、貴族や士族の男性は名乗や諱を戸籍名として登録することが多かった[5]。庶民にも日本風の名前を戸籍に登録する者がいたが[5]太平洋戦争が終わる前の、特に女性においては童名をそのまま戸籍名とすることも少なくなく、カマドやウトなどの女性の名前も見られた[10][3]。そのいっぽうで、同化政策の影響により明治末期から大正期にかけて女学生のあいだで学校での呼び名を日本風に改めることが流行した[11]。この学校での通称を学校名(ガッコウナー)という[5][11]。その影響は一般にも波及し、1942年に改姓改名の手続きが大幅に簡略化されると、戸籍名を童名由来から日本風に変える人が増えた[11]。これにより学校名が戸籍名となり、童名は身内で呼び合う名前となった[12]

20世紀末では童名が使われる事はほぼなくなったが[1]、一部では童名の風習が存続している[2]。たとえば与論島では2020年現在でもヤーナーが普通に使われており[13]、池間島では1990年代現在でも神籤を使った名づけ儀式が行われている事が報告されている[14]。また尚本家23代の尚衞は、自らの孫にも名付け継承式を行ったとしたうえで、2020年現在の沖縄本島でも古い家では童名が継承されており、迷子の呼び出し放送などで耳にすることがあるとしている[15]
命名法

子が生まれると、生後数日[注釈 3]で童名を付ける名付け(ナージキー)儀礼が行われる[3][4][16]。この名づけは大切な通過儀礼とされ、1900年頃には童名の名づけを自宅で行ういっぽうで、戸籍名は出生届を出す際に担当した役人が適当に付けたという例が報告されている[7]

童名の命名法には地域ごとの原則があるがその多くは祖名継承で、とくに長男は祖父母の、長女は祖母の童名を継ぎ(隔世代継承)、次男次女以下は身内の童名から選ばれる地域が多い[7][3]。実際に一族内では同じ童名が使われる事が多く、たとえば琉球国王に継承された童名のひとつである思徳金(ウミトゥクガニ)は、初代尚円・7代尚寧・10代尚質・13代尚敬・16代尚成・18代尚育などが用いている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef