竜飛海底駅
[Wikipedia|▼Menu]

竜飛海底駅
ホーム(2013年6月)
たっぴかいてい
Tappi-kaitei*

津軽今別 (19.5 km) (23.0 km) (臨)吉岡海底

所在地青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度15分26秒 東経140度20分53秒 / 北緯41.25722度 東経140.34806度 / 41.25722; 140.34806座標: 北緯41度15分26秒 東経140度20分53秒 / 北緯41.25722度 東経140.34806度 / 41.25722; 140.34806
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線海峡線
キロ程32.5 km(中小国起点)
電報略号タヒ
駅構造地下駅
ホーム2面2線[1]
乗降人員
-統計年度-0人/日
-2012年-
開業年月日1988年昭和63年)3月13日[1]
廃止年月日2014年平成26年)3月15日**
乗換体験坑道駅
- 青函トンネル竜飛斜坑線
*E751系などの車内にあった案内には「Tappi Undersea Station」との表記があった。
**2013年(平成25年)11月11日より休止
テンプレートを表示

竜飛定点(たっぴていてん)[2][注 1]は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜(みんまやたつはま)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線海峡線青函トンネル内に設置された保守・避難施設である。
概要

青函トンネルにおける非常時の旅客避難所および保線基地、トンネルの維持に必要な各種機械類の設置を目的として青森県側の海底部(海面下135.0m)に設置された。

1988年昭和63年)3月13日海峡線津軽海峡線)開業当初は竜飛海底駅(たっぴかいていえき)として北海道側の吉岡海底駅(→吉岡定点)とともに、海底駅見学整理券を持った見学者のみが利用できる駅として旅客営業も行われた[3][注 2]

基本的に当駅見学者のみの利用であり、地上から駅を利用することは不可能であったが、青函トンネル記念館から体験坑道の見学のみ可能(プラットホームへ行くことは不可)であり、これについては現在も可能である。

北海道新幹線の工事進捗に伴い、見学者向けの停車および見学コースの営業は2013年平成25年)11月10日をもって取りやめられ[4][5]、最後の土日となる11月9日・10日には函館支社によるツアーが企画された[6]。その後当駅は2014年(平成26年)3月15日をもって、正式に廃止され[7][8][9]、引き続き保守・避難施設として運用されている[10][11]
旅客営業時の見学コース「道の駅みんまや#青函トンネル記念館」も参照

見学コースは青函トンネル記念館が道路冬季閉鎖のため閉館している毎年11月上旬から翌年4月下旬を除いて設定されていた。

当初「竜飛海底駅見学コース」が設定され、「竜飛記念館コース」(当駅と青函トンネル記念館見学)が追加、のちに一本化された。見学者は青函トンネル竜飛斜坑線を使って青函トンネル記念館に上がった際に、復路のケーブルカーの出発時間までなら記念館の外に出ることも可能であった。
歴史

1988年昭和63年)3月13日北海道旅客鉄道(JR北海道)海峡線津軽海峡線)の開業に伴い、竜飛海底駅(たっぴかいていえき)として開業[1]

当時は一部の快速海峡」のみ停車し、特急はつかり」は通過していた。


1990年平成2年)7月:天皇明仁及び皇后美智子(いずれも当時)が竜飛海底駅を視察。

2002年(平成14年)12月1日東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間開業に伴うダイヤ改正を実施。快速「海峡」が廃止され、津軽海峡線の普通列車が消滅したことに伴い、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」(「はつかり」から改称)のみの停車となる[12]

2013年(平成25年)11月11日休止駅となり、全ての列車が停車しなくなる[8]。なお、10日まで停車していた列車の所要時分に変化はなかった。

2014年(平成26年)3月14日:竜飛海底駅が廃止[9][13]、竜飛定点(たっぴていてん)となる。

2015年(平成27年)4月3日:青函トンネル内を走行していた特急「スーパー白鳥34号」の車両下で発煙する事故が発生し、乗客・乗員が竜飛定点を経由して地上へ避難する。青函トンネル開業後初めて、乗客の避難に使用される[14][15]

2016年(平成28年)

2月19日:災害時の非常連絡手段としてNTTドコモが構内で携帯電話サービスを提供開始[16][17]

3月26日:北海道新幹線新青森駅 - 新函館北斗駅間開業に伴い、当定点を含む海峡線の新中小国信号場 - 木古内駅間の82.1km区間[2]三線軌条標準軌1,435mm・狭軌1,067mm)による新幹線・在来線の共用区間となる。[18][19]


駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地下駅であり、待避線などは設置されておらず、列車の待避などはできなかった。休止される直前は特急「白鳥」・「スーパー白鳥」のうち2往復のみが停車していた。

本線に設置されていたプラットホームは在来線規格で、幅は84cmと非常に狭いものだった[注 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef