竜野周一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)
竜野周一郎

竜野 周一郎(たつの しゅういちろう、元治元年4月7日1864年5月12日) - 昭和3年(1928年4月11日)は、日本の衆議院議員自由党憲政党立憲政友会)、実業家
経歴

信濃国小県郡石神村(現長野県上田市)出身。旧制上田中学などで学んだ。明治14年(1881年)、小県郡の教育家の知識交換のために集義社を設立。同年、益友社という政社をおこし、自由党に加入した。自由党の遊説員として北信地方を回ったが、政府から演説を禁止されてしまった。

そこで軍談師の免許を取得して先憂亭後楽と称し、政治講談によって自由民権思想を広めた。明治17年(1884年)の飯田事件に関係したとして検挙されたが証拠不十分として免訴となった。同22年(1889年)、雑誌「愛民」を発行した。明治24年(1891年)、小県郡会議員に選出。翌年、長野県議会議員に選出され、議長も務めた。

明治31年(1898年)の第5回衆議院議員総選挙に長野県から出馬し、当選。以後、埼玉県から出馬した第14回衆議院議員総選挙を含めて、断続的に5期務めた。その他、田沢炭鉱株式会社、上田温泉軌道株式会社などの役員も務めた。
親族

富島元治 - 妹の夫。台湾総督府警務局長。高雄州知事。

参考文献

『衆議院要覧下巻 大正9年6月』衆議院事務局、1920年。 

『新選代議士列伝』金港堂、1902年。 

外部リンク

国立国会図書館憲政資料室 龍野周一郎関係文書










長野県議会議長
官選

県会議長

坂本則敏

森田斐雄

小林元辰

佐藤八郎右衛門

島津忠貞

松尾千振

佐藤八郎右衛門

鎌原仲次郎

島津忠貞

竜野周一郎

宮下一清

工藤善助

宮沢長治

大井富太

花岡次郎

笠原忠造

平野桑四郎

高田茂

平野桑四郎

山本荘一郎

内山竹一郎

滝沢一郎

瀬戸嘉一


公選

県議会議長

松橋久左衛門

片桐知従

下平訥四

黒岩市兵衛

矢島武治

高橋広躬

風間和夫

尾崎秀男

羽田義知

中村環

中村治郎

西沢寛志

風間和夫

羽田義知

尾崎秀男

羽田義知

尾崎秀男

清水漸

高橋楙

松下逸雄

羽田義知

金井秀雅

増田正敬

耳塚充邦

小林庄司

母袋忠右衛門

登内英夫

柳沢勲

田中英一郎

中村房一

平野茂

西山平四郎

上條密門

篠原文三

清水重幸

佐藤利次

西沢盛永

小林千秀

中島輝夫

吉田博美

石田治一郎

宮沢勇一

小林実

古田芙士

萩原清

服部宏昭

下ア保

望月雄内

寺島義幸

村石正郎

平野成基

本郷一彦

風間辰一

西沢正隆

向山公人

垣内基良

鈴木清

清沢英男

小池清

宮本衡司

丸山栄一

佐々木祥二











衆議院請願委員長


片岡健吉

江原素六

紫藤寛治

高田早苗

嘉悦氏房

小松三省

山田忠兵衛

浜名信平

佐藤昌蔵

小室重弘

中村弥六

山本幸彦

大三輪長兵衛

佐藤昌蔵

菅原傳

田健治郎

武石敬治

栗塚省吾

竹越與三郎

横井時雄

竹越與三郎

立川雲平

榊田清兵衛

福井三郎

武藤金吉

植場平

渡邊修

長島鷲太郎

粕谷義三

肥田景之

加藤彰廉

本田恒之


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef