竜造寺氏
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年12月)

龍造寺氏
抱き杏葉
本姓藤原北家中関白流高木氏流[1]、称・藤原北家秀郷流[2]
家祖龍造寺季家
種別武家
出身地肥前国佐賀郡
著名な人物龍造寺家兼
龍造寺隆信
龍造寺季明
支流、分家水ケ江龍造寺氏(武家
龍造寺四家(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

龍造寺氏(りゅうぞうじし)は、日本氏族戦国時代肥前国の東部[注釈 1]国人から、九州の北西部を支配する戦国大名に成長した一族である。
目次

1 出自

2 歴史

2.1 少弐氏への謀反 家兼

2.2 蒲池氏の保護 家兼と隆信

2.3 戦国大名への方途と崩壊

2.4 鍋島氏の継承 政家、高房

2.5 会津藩預り 伯庵


3 龍造寺氏一族

4 系譜

5 主要家臣団

6 近隣諸豪

7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 参考文献

9 外部リンク

出自 家紋
変わり十二日足

出自には諸説があって定かにされていないが、藤原秀郷8代孫の藤原季善が仁平年間に肥前佐賀郡小津東郷内龍造寺村[注釈 2]に入り、地名から龍造寺姓を名乗ったのが始まり[2]藤原道隆の流れをくむとされる草野季貞の子孫とする高木季経の次男・高木季家が、季善の養子となり南次郎と称した[1]。その子は南三郎を称した龍造寺季益である[3]

後に数家に分かれたが、室町時代末期から戦国時代にかけて本家である村中龍造寺氏が当主の若死などが理由で衰えたため、水ケ江城[注釈 3]によった水ケ江龍造寺氏が最も力を持った。嫡流は、通字をおおむね「家」としている。
歴史
少弐氏への謀反 家兼

肥前佐賀郡の国人として古くは九州千葉氏に仕えていたが、室町時代後期に千葉氏に代わって肥前守護として北九州に勢力を張った少弐氏の被官となった。享禄3年(1530年)、水ケ江城主・龍造寺家兼田手畷の戦い周防国大内氏を破ってから少弐氏からの自立が進み戦国大名としての道を歩み始めた。この龍造寺氏の勃興は、九州ではほとんど見られなかった下克上の数少ない例と言えよう[要出典]。天文4年(1535年)に少弐氏を裏切り、大内義隆に通じて主君・少弐資元を自害させて大内氏庇護の下に独立した。しかし、天文13年(1544年)に龍造寺氏の主君殺しと下克上に義憤を感じ[要出典]、またその拡大を恐れた馬場頼周を中心とする少弐氏重臣達の調略により、一族の多くを殺害されて、龍造寺氏の勢力は一時的に壊滅した。
蒲池氏の保護 家兼と隆信

生き残った龍造寺家兼筑後国蒲池鑑盛の許に逃れ、鑑盛の保護を受ける。蒲池氏の援助を受けて家兼は再起をはかると、天文15年(1546年)、馬場頼周を討って龍造寺氏を再興した。同年、93歳の高齢で家兼が死去し、曾孫の龍造寺隆信が後を継いだ。隆信もまた一族の内紛で肥前を追われて筑後に逃げ、家兼と同じく蒲池鑑盛の厚い保護を受ける。約2年にもわたる蒲池氏の支援により龍造寺隆信は生き延びることができ、また再起できたのである。
戦国大名への方途と崩壊

再起した隆信の時代に龍造寺氏は肥前を制圧し、北九州に勢力を広げ、さらに大友氏日向国耳川の戦い島津氏に大敗すると、大友氏の混乱に乗じて大友氏の勢力圏の筑後に侵攻するなど、短期間に戦国大名としての最盛期を築き、九州北東の雄である大友氏を圧倒するに至る。九州中央部への進出のため筑後の領有を狙い、蒲池氏の柳川城を攻めたが、攻め落とすことができず、その堅城ぶりに手を焼いた隆信は、恩ある蒲池鑑盛の嫡男で、娘婿でもある蒲池鎮漣を騙まし討ちにし、さらにその一族を殺戮(さつりく)し柳川を制圧した。蒲池氏に対する仕打ちは、田尻氏や黒木氏など筑後の国人達の離反を招くこととなり、隆信は、彼らとの戦いに手を焼くことになる。そして天正12年(1584年)には沖田畷の戦いで島津氏に敗れ、隆信も戦死した。短期間に勢力を拡大したため家臣団の強固な組織化が未完成であり、にわか仕立ての龍造寺氏の基盤は脆く、最盛期の崩壊の道もまた早かったといえる[要出典]。
鍋島氏の継承 政家、高房

隆信の死後、沖田畷の戦場から辛うじて逃げのびた鍋島直茂豊臣秀吉の承認の下佐賀の国政を代行し、隆信の子・龍造寺政家に代わって軍役を担当して事実上の肥前東部の領主となっていった。慶長12年(1607年)、政家の子・龍造寺高房が憤死すると政家もその直後に病死して龍造寺氏の本家は断絶し、鍋島氏が完全に龍造寺氏の遺領を継承した。怪談の「鍋島藩の化け猫騒動」の話は、この龍造寺氏と鍋島氏の確執を背景にしたものである[要出典]。

龍造寺本家の断絶後も龍造寺氏の庶家は後多久氏、諫早氏、武雄鍋島氏須古鍋島家など(龍造寺四家)を名乗り佐賀藩に重臣として仕えた。
会津藩預り 伯庵

龍造寺高房の子・伯庵は、龍造寺の祈祷寺である宝琳院に入れられていたが、還俗して龍造寺季明と名乗り、3代将軍・徳川家光に、鍋島藩領は龍造寺氏のものであると主張した。伯庵は一族の龍造寺主膳(朝日将監)・江上勝種(勝山大蔵、江上種勝、江上胤勝)と共に幕府に鍋島氏による乗っ取りを訴えるも却下された。このとき鍋島氏の支配の正当性を主張したのは龍造寺分家の多久安順であった。その後も再三に渡り同様の訴えを起こすも認められず、結果、龍造寺伯庵と江上勝種は陸奥国会津藩に、龍造寺主膳は大和国郡山藩の永の預かりとなり、各々子孫は藩士として仕えた。伯庵の墓所は、殉死した家臣の墓を従え、福島県会津若松市の興徳寺に残る。一方、江上勝種の家系は、養子の江上種弼(大蔵氏の嫡流原田氏の当主原田嘉種(種次)の第3子)が継いだ。種弼の嫡男・種孝の子孫から戊辰戦争で伝習第一大隊として活躍した秋月登之助(江上種明)が出た。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef