竜華操車場
[Wikipedia|▼Menu]

竜華信号場
竜華機関区(1984年)
りゅうげ
Ryūge


所在地大阪府八尾市大字渋川.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分15秒 東経135度35分18秒 / 北緯34.62083度 東経135.58833度 / 34.62083; 135.58833座標: 北緯34度37分15秒 東経135度35分18秒 / 北緯34.62083度 東経135.58833度 / 34.62083; 135.58833
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
電報略号リウ
開業年月日1938年昭和13年)10月1日[1]
廃止年月日1997年平成9年)7月28日[1]
乗入路線 3 路線
所属路線関西本線大和路線
キロ程163.9 km(名古屋起点)
八尾 (0.8 km) (0.4 km) 久宝寺
所属路線関西本線貨物支線(阪和貨物線
キロ程0.8 km(八尾起点)
◄八尾 (0.8 km) (10.5 km) 杉本町*►
所属路線片町線貨物支線(城東貨物線
キロ程9.6 km(放出起点)
◄*蛇草(信) (4.8 km) (0.8 km) 八尾►
* 設備上は久宝寺 - 加美間にて分岐。
テンプレートを表示

竜華操車場(りゅうげそうしゃじょう)は、かつて大阪府八尾市大字渋川に所在した日本国有鉄道(国鉄)関西本線操車場である。

本項では後身の竜華信号場、および併設されていた竜華機関区・竜華客貨車区についても記述する。
概要

1938年に関西本線の八尾駅 - 久宝寺駅 - 加美駅間に開設された操車場で、1986年昭和61年)に信号場に格下げされ竜華信号場となり、1997年平成9年)に廃止された。構内は久宝寺駅の上り本線と下り本線との間に抱き込まれて広がっていた。名称は開業当時の所在地名、中河内郡龍華町にちなむ。

吹田操車場との間は城東貨物線片町線貨物支線)で、阪和線とは阪和貨物線(関西本線貨物支線)で結ばれ、大阪南部の貨物列車や客車の拠点となっていた。
歴史

元々は湊町駅(現在のJR難波駅)構内にあった工場・機関区が手狭になったため、1937年(昭和12年)に20万平方メートルの敷地の買収が始まり、翌年に使用開始となった。工事はその後も継続され、1941年(昭和16年)に1日1,200車の処理能力を有する平面操車場が完成し、その後は1日1,600車まで増強された。
年表

1938年昭和13年)10月1日:開業[1]

1939年(昭和14年)10月10日:片町線 貨物支線(城東貨物線)放出駅 - 八尾駅間が開業。

1939年(昭和14年)10月:竜華機関区が誕生し、湊町機関区の機能を移転。

1941年(昭和16年)11月20日専用線発着貨物取り扱い開始[1]

1952年(昭和27年)9月1日:関西本線 貨物支線(阪和貨物線)八尾駅 - 杉本町駅間が開業[2]

1984年(昭和59年)2月1日:ヤード経由式輸送廃止に伴い、操車場としての機能を停止。

1986年(昭和61年)11月1日:竜華信号場が開設され、竜華操車場が廃止[2][3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR西日本が継承[1]

1997年平成9年)7月28日:竜華信号場が廃止[1][2][4]

跡地の再開発

操車場廃止後、1997年(平成9年)に跡地の再開発(大阪竜華都市拠点土地区画整理事業)が開始され、2006年(平成18年)に竣工、あたりは様変わりした。跡地は久宝寺駅の改良、八尾市立病院の移転などが行われ、バスターミナルの整備で八尾市中心部や大阪市平野区東端を経てOsaka Metro谷町線八尾南駅へ向かう路線バスも発着するようになった。また、再開発に伴い、八尾市の行政上の地名として跡地部分に「龍華町」の名前が使われるようになった。
跡地に建てられた施設(東側から)


ザ・レスタージュレクレドール大阪(マンション)

八尾市立病院

MEGA CITY TOWERS(マンション)

JR久宝寺南自転車駐車場

ゼビオスポーツタウン久宝寺

ノア・インドアステージ久宝寺

ノア・フットサルステージ久宝寺

スポーツクラブ&スパルネサンス

竜華水みらいセンター

竜華機関区・竜華客貨車区

かつて竜華操車場に隣接して、竜華機関区・竜華客貨車区と呼ばれる車両基地が設置されていた。
車体に記される記号

竜華機関区に所属していた車両には、竜華の略号である「竜」が、竜華客貨車区に所属していた車両には、天王寺鉄道管理局の略号である「天」と、竜華の電報略号であった「リウ」から構成された「天リウ」であった。
所属車両
竜華機関区


6000形蒸気機関車

6760形蒸気機関車

8620形蒸気機関車

9600形蒸気機関車

B50形蒸気機関車

C10形蒸気機関車

C11形蒸気機関車

C50形蒸気機関車

C58形蒸気機関車

D51形蒸気機関車

DD13形ディーゼル機関車

DE10形ディーゼル機関車

ED60形電気機関車

ED61形電気機関車

EF15形電気機関車

EF52形電気機関車

EF58形電気機関車

EF60形電気機関車

竜華客貨車区


14系客車

12系客車

和式客車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef