竜王_(ドラゴンクエスト)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ドラゴンクエストシリーズ > 竜王 (ドラゴンクエスト).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "竜王" ドラゴンクエスト ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年4月)

竜王(りゅうおう)は、スクウェア・エニックスコンピュータゲームドラゴンクエストシリーズ』に登場する架空のキャラクター。
概要

青い体で紫のローブを着た魔法使いのような外見だが、これは仮の姿であり、正体は紫の鱗の巨大なドラゴンである。なお、体色については、鳥山明の原画およびリメイク版では紫だが、『ドラゴンクエスト』パッケージイラストおよび、ファミリーコンピュータ版のゲーム画面では水色。

ゲーム本編では明言されていないが、小説版や漫画『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』においては、『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に登場する竜の女王が最期に遺した卵から生まれた子供であるとされている。

ドラゴンクエスト』が発売される前の『週刊少年ジャンプ』の記事で「ドラゴンロード」としてその姿が掲載されていた[1]
竜王の登場する作品

呪文についての詳細はドラゴンクエストシリーズの呪文体系を参照。
ゲーム作品
ナンバリングタイトル

ナンバリング作品の中でも、特にロトシリーズにおいて重要な役割を担うキャラクターである。
ドラゴンクエスト
最終ボスとして登場。竜王が最初に登場した作品である。ラダトームの城を部下に襲わせ、世界を恐怖に陥れる。『III』における大魔王ゾーマの城があった場所に新しく城を建て、そこに住んでいる。戦闘直前に勇者に「自分の部下になれば世界の半分をやろう」と誘いかけてきて、ファミリーコンピュータおよびMSX版では乗せられてしまうと、復活の呪文を教えられてバッドエンドになる。この復活の呪文を入力すると、持ち物を全て失いお金と経験値も0となった状態で再開し、事実上それ以上の進行が困難になる。リメイク版では単なる夢オチにとどまり、うなされて宿屋で目覚めた後にそのまま何の被害もなく進行できる。最初に戦うのは魔導士の姿だが、倒すと真の姿を現しドラゴン形態の竜王と戦うことになる。攻撃方法は、魔導士形態のときはファミリーコンピュータ版では「ベギラマ」と「マホトーン」の呪文を唱える。リメイク版『ドラゴンクエストI・II』では「マホトーン」の代わりに「ラリホー」と「ベホイミ」の呪文を唱える。いずれのバージョンにおいてもドラゴン形態では激しい炎を吐き、呪文は使わない。
ドラゴンクエストII 悪霊の神々
前作と同じ場所に竜王の曾孫を名乗るキャラクターが、人間形態の竜王と同じ姿で登場する。戦闘になることはなく、主人公の敵対者であるハーゴンを憎む思いから一行に助言を与える。ゲームブック版では、戦闘で召喚されて主人公の援軍を務める。ハーゴン撃破からエンディング(ローレシア城に帰る)までの間に彼に会いに行くと、ハーゴンを倒した主人公たちを讃え、先祖の因縁を捨てて友人になろうと誘ってくる。
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
自身は登場していないが、ボスキャラクター「竜神王」の形態の一つである「永遠の巨竜」がドラゴン形態とほぼ同じ姿をしており、「竜王は輪廻のごとく姿を変える」という解説も存在する。
ドラゴンクエストIX 星空の守り人
ロトシリーズと世界観は異なるが、条件を満たすと、隠しボスとして登場する。最初からドラゴン形態で、話しかける際の台詞は咆哮のみ。激しいブレスや痛恨の一撃など、屈指の攻撃力を持つ。なおドラゴン系ではなく???系である。
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン
2016年8月2日から12月7日までの期間限定で開催されるドラゴンクエスト30周年記念イベント「竜王城の決戦」に登場。マップ上では人間形態だが、戦闘開始と同時にドラゴン形態に変身する[2]。2020年6月17日から6月28日までの期間に新要素、アイテムを加え再演[3]、その後2022年5月18日から5月29日[4]と2024年5月15日から5月27日[5]の期間にも新アイテム、家具を加えて再演した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef