竜王町_(山梨県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:地理的特長である赤坂台地と中南部の平坦地がわかる風景写真の画像提供をお願いします。(2007年3月)

りゅうおうちょう
竜王町
信玄堤
廃止日2004年9月1日
廃止理由新設合併
中巨摩郡竜王町、敷島町北巨摩郡双葉町甲斐市
現在の自治体甲斐市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県山梨県
中巨摩郡
市町村コード19381-0
面積12.80 km2.
総人口39,345人
(2003年)
隣接自治体甲府市北巨摩郡双葉町昭和町敷島町白根町八田村
町の木カシ
町の花桔梗
竜王町役場
所在地400-0192
山梨県中巨摩郡竜王町篠原2610
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分39秒 東経138度30分57秒 / 北緯35.66083度 東経138.51581度 / 35.66083; 138.51581 (竜王町)座標: 北緯35度39分39秒 東経138度30分57秒 / 北緯35.66083度 東経138.51581度 / 35.66083; 138.51581 (竜王町)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

竜王町(りゅうおうちょう)は、山梨県北西部、国中地域中巨摩郡に存在した2004年平成16年)9月1日、中巨摩郡敷島町北巨摩郡双葉町とともに合併、甲斐市となり消滅した。
地理

県中西部、郡中部東端、甲府盆地西部に位置。盆地を南流する釜無川の左岸に立地する縦長の町域。北部は茅ヶ岳山麓に属する登美台地の南端(赤坂台地)で、南部は盆地底部の氾濫原にあたる平坦地。標高は最高が352.6m、最低が264.9m。

甲府盆地はおよそ200万年前の第四紀洪積世に入り江が後退してできあがった旧甲府湖が火山砕屑物によって埋め立てられて形成されたもので、町域を含む盆地底部は沖積層と呼ばれる地層が広がっている。町域の北西端では南流する釜無川と東流する支流の御勅使川が合流する地点にあたり、有史以来の氾濫を繰り返してきたため、南部平坦地では洪水の網状流により形成された自然堤防や後背湿地などの微地形などが広がる釜無川扇状地が形成されている。県内では河川が山間部から平野部に流れ出て生じる山麓扇状地が各地で広がっているが、釜無川扇状地は溢水によるもので、勾配が緩やかである特徴がある。

釜無川には信玄堤による治水が施されており、歴史的には堤防の位置する北西部を中心とした扇状に道路用水路が巡らされて集落が形成され、微地形を利用した桑畑水田が広がっており、市街化した現在でもその名残を見せる。
歴史慈照寺法堂。手前に竜王水

「竜王」は中世以来の地名で、一説によれば有富山慈照寺に湧く竜王水に由来するという。
先史・古代赤坂台古墳群(中秣塚古墳)

町域では80カ所あまりの考古遺跡が確認されており、うち35カ所が先史時代の遺跡となっている。遺跡は町域北部から隣接する双葉町南部の赤坂台地に集中して分布し、南部平坦地は釜無川の氾濫原であったため中世以前の集落遺跡は見つかっていない。

旧石器時代の遺物では赤坂ソフトパーク内遺跡から黒曜石片が出土している。縄文時代の遺跡では、町域東部にあたる貢川右岸の自然堤防上に位置する沖田遺跡があり、縄文前期末から中期初頭の土器破片が出土している。また、町域北部と隣接する旧双葉町域には集落遺跡もあり、中期以降には赤坂台地にも広がり縄文中期の石鏃石斧、縄文後期の遺物などが出土している。

弥生時代の遺跡では隣接する旧敷島町域に同時代の代表的遺跡である金の尾遺跡が立地しており、町域の沖田遺跡から弥生後期の甕破片が出土している。古墳時代の集落遺跡は見られないが、赤坂台地南東斜面に25基あまりの古墳が築造されており、現在でも小字名にも「?塚」が多く見られる。これらは赤坂台古墳群と呼ばれる古墳時代後期にあたる7世紀前半から後半の群集墳で、大半は円墳。また、赤坂台地には同時期の狐塚古墳や両目塚古墳、大原北遺跡などが存在しており、古墳群を造営した集団の集落が存在していたと考えられている。

赤坂台地には奈良平安時代の遺跡も見られ、両目塚古墳からは7世紀末から8世紀初頭の須恵器高台付坏や9世紀前半の土師器坏が出土している。竜王2ツ塚3号墳からは10世紀代の土師器が出土しており、古墳を利用した追葬であるとも考えられている。

遺跡は開墾で原型を留めないものも多いが、1976年(昭和51年)の中央自動車道建設では、竜王2号墳・3号墳の発掘が行われ、盗掘を受けた形跡のある横穴式石室があり、須恵器や土師器のほか金銅製の馬具が出土しており、県内では笛吹市八代町の御崎古墳と並ぶ古墳時代末期の金銅製品と位置付けられている。また、1988年(昭和63年)の調査では17箇所の古墳跡が確認された。

古代の律令制下では巨麻郡に属していたと考えられている。平安時代に町域は八条院領の篠原荘に含まれ、皇室領であった。
中世竜王河原宿

南北朝期には篠原荘が衰退する。町域では釜無川氾濫の影響で中世村落の痕跡は少ないものの、篠原郷(八幡郷)や西八幡郷、西山郷、輿石郷、万才郷など戦国期の郷村も見られる。

戦国期には甲斐国内を統一した守護武田氏により釜無川の治水工事が行われ、御勅使川の治水と平行して信玄堤が築造される。堤防管理のため棟別役を免除された人々が定住し、竜王河原宿が成立する。竜王河原宿は西郡道や信州道へ通じる宿としての機能を果たした。

甲斐国志』によれば、甲府市東光寺に所在した法城寺は奈良時代の養老年間に行基が竜王町域にあたる「篠原岡」の地に創建し、行基造像の国母稲積地蔵(上条稲積地蔵)が祀られていたという。国母稲積地蔵は甲斐国湖水伝承に関係する像で、『甲陽軍鑑』によれば往古に甲府盆地は湖であったが、国母稲積地蔵の霊験により盆地南部が切り開かれ、湖水が富士川として流れたという。この法城寺平安時代には源義光(新羅三郎)により国母郷内の古上条村(甲府市古上条町)に移され、さらに戦国時代の永禄年間には武田信玄により甲府に移転され、『甲斐国志』の編纂された江戸後期には甲府市東光寺に存在したが、現在では廃寺となっている。
近世山県大弐銅像(山県神社)

近世には1596年慶長元年)に実施された検地で近世村落が成立し、町域では7か村が成立する。全村が幕府直轄領で、甲府藩領を経て享保9年(1724年)の甲斐一国の直轄領化に伴い再び幕領化され幕末に至る。町域の7か村は近世を通じて存在し、いずれも甲府代官支配。玉川村以外は北山筋に属し、玉川村は中郡筋に含まれ上飯田代官支配であったが、幕末には7か村はすべて甲府代官支配となる。

近世には戦国期以来の治水事業と用水路整備の進捗で笛吹川荒川流域など甲府盆地の河川流域において石高の増加が見られるが、検地帳からは町域にあたる釜無左岸地域の諸村においても石高増加が認められ、近世初頭には初期代官平岡氏による指導で富竹新田の開発が行われた。宝永年間には代官指導で竜王・竜王新町、篠原、富竹新田の4か村を灌漑する竜王四ヶ村堰が開削され、四ヶ村組合により用水の維持管理が行われた。堰の開削により農業用水が引かれて新田開発が行われ、富竹村の住民が移住して富竹新田が成立する。

生業は米麦栽培・畑作のほか、商品作物として木綿や煙草(甲州煙草)の栽培も行われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef