竜済光
[Wikipedia|▼Menu]

竜済光

プロフィール
出生:1867年同治6年)[1]
死去:1925年民国14年)3月12日[2]
中華民国北京市
出身地: 雲南省臨安府蒙自県 逢春嶺納更土司(現在は元陽県に属する)
職業:軍人
各種表記
繁体字:龍濟光
簡体字:??光
?音:Long Jigu?ng
ラテン字:Lung Chi-kuang
和名表記:りゅう さいこう
発音転記:ロン ジーグワン
テンプレートを表示

竜 済光(りゅう さいこう)は、清末民初の軍人。民国初期に広東省を支配した軍人政治家(軍閥指導者)。北京政府袁世凱を支持した。は子誠(または、紫丞、子澄)。ハニ族(哈尼族)[3]
事跡
清末から辛亥革命まで

雲南省蒙自県のハニ族土司(逢春嶺・納更土司)の家庭に生まれる。成年になると、土司の家柄により、昆明で官位に就いた。光緒14年(1889年)、故郷に戻り、団練を組織している。

1904年(光緒30年)1月、広西省で発生した会党の大規模な蜂起が発生する。これを鎮圧するため、竜済光は両広総督岑春?の動員に応じて広西入りした。竜は陸栄廷とともに会党鎮圧に貢献し、その軍功により、1905年(光緒31年)6月に署理広西右江道に任命された。

1907年(光緒33年)12月、孫文が鎮南関蜂起を起こすと、竜済光と陸栄廷はこれを鎮圧する。その軍功で、竜は署理広西提督に就任した。1911年宣統3年)4月、竜は革命派鎮圧のため広東省へ異動する。

同年11月、広東で革命派が武昌起義に呼応して独立を図る。革命派は竜済光を副都督として取り込もうとしたが、竜は省独立を拒否した。しかし結局、胡漢民陳炯明らが広東での蜂起に成功している。

中華民国成立とともに、竜済光はいったん綏靖処副経略に任命された。1913年民国2年)、陳炯明らが第二革命(二次革命)を発動する。竜は袁世凱から広東鎮撫使に任命され、陳を駆逐して広東省の統治権を掌握した。同年8月、広東都督兼署民政長に正式に任命されている。1914年(民国3年)6月、振武上将軍督理広東軍務に任命された。
護国戦争での敗北

1915年(民国4年)、竜済光は袁世凱の皇帝即位を支持した。同年12月25日に勃発した護国戦争では、竜は積極的に護国軍討伐に動いた。翌民国5年1月28日には、袁世凱から「郡王」に封じられている。

しかし、3月15日に広西省の陸栄廷が独立を宣言し、さらにその1週間後の22日に袁世凱が皇帝即位の取消しを宣言する。これにより、竜済光は南方で孤立していくことになった。そして、護国軍の李烈鈞や陸栄廷の脅威に屈する形で、4月6日、竜もついに広東独立を宣言した。

6月6日に袁世凱が病死すると、その3日後に竜済光は独立を取り消して北京政府への忠誠を宣言した。しかし李烈鈞・陸栄廷の攻勢は続く。そして同年10月、陸栄廷軍が広州入りし、竜は海南島へ逃亡した。

1917年(民国6年)11月、竜済光は北京政府から両広巡閲使に任命される。竜は孫文の護法運動に反対し、広州の陸栄廷を攻撃した。しかし1918年(民国7年)3月、李烈鈞の討伐を受け、同年5月には竜済光は広東から駆逐される。そして北京へ逃げ込んだ。

その後、安徽派段祺瑞の庇護を受ける形で、竜済光は天津で振武軍と呼ばれる軍を組織した。しかしこの軍も、1920年(民国9年)7月の安直戦争で壊滅してしまう。これにより、竜済光は政治的・軍事的影響力を完全に喪失した。

1925年(民国14年)3月12日、北京で死去。享年59。
人物

1916年、領事官補として広州在勤の石射猪太郎の記述によると、竜の印象について「いわゆる南蛮の一種たる?々族出身とかで、怪異な相貌、就き刺す様な眼光、野趣横溢した五十がらみの巨漢であった。」[4]
^ 李期博主編『紅河哈尼族彝族自治州哈尼族辞典』、呉顕明「竜済光」による。孫代興「竜済光」は1866年生まれ、中国紅河網と徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』は1876年生まれとしている。
^ 孫代興「竜済光」、呉顕明「竜済光」、徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』による。中国紅河網は同年3月9日とする。
^ 李期博主編『紅河哈尼族彝族自治州哈尼族辞典』、孫代興「竜済光」、中国紅河網による。呉顕明「竜済光」と徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』はイー族(彝族)としている。
^ 石射猪太郎『外交官の一生』(中公文庫、2015年)、pp.29-30

参考文献

李期博主編『紅河哈尼族彝族自治州哈尼族辞典』雲南民族出版社、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 7-5367-3368-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef