竜泉_(台東区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 台東区 > 竜泉 (台東区)

竜泉
町丁
一葉記念館
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}竜泉竜泉の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分30.91秒 東経139度47分34.53秒 / 北緯35.7252528度 東経139.7929250度 / 35.7252528; 139.7929250
日本
都道府県 東京都
特別区 台東区
地域下谷地域
人口(2020年(令和2年)12月1日現在)[1]
 ? 合計8,805人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号110-0012[2]
市外局番03[3]
ナンバープレート足立

竜泉(りゅうせん)は、東京都台東区町名。現行行政地名は竜泉一丁目から竜泉三丁目。郵便番号は110-0012[2]
地理[ソースを編集]

台東区の北部に位置し、下谷地域に属する。東部は土手通りに接し、これを境に日本堤に接する。南東部は千束に接する。南部は入谷に接する。西部は昭和通りに接しこれを境に下谷に接する。北端は根岸に接する。北部は三ノ輪に接する。商店やビル寺院住居などが混在している。下谷に所在する下谷警察署および東上野に所在する上野消防署 の管轄に当たる。
歴史[ソースを編集]

慶長から元和頃に龍泉寺が創建され、辺り一帯を所領とし、これが龍泉寺村竜泉寺村)と呼ばれるようになった。その後天領を経て、正保年間より寛永寺領となった。明暦の大火吉原遊廓が村内日本堤に移転し、新吉原となった。1679年延宝2年)頃、新吉原へ向かう現在の茶屋町通り沿いに町並みが形成され、1745年延享2年)これが下谷竜泉寺町として町奉行支配となり、1869年明治2年)竜泉寺村との混同を避けるため下谷竜泉町に改称された。

1889年(明治22年)下谷竜泉町竜泉寺村、千束村の一部・三ノ輪村飛地が北豊島郡から下谷区に編入され、1891年(明治24年)これらが下谷竜泉寺町となった。1893年(明治26年)より翌年にかけて樋口一葉が居住し、『たけくらべ』の舞台とされている。1911年(明治44年)下谷の冠称を外した。新住居表示施行により1965年昭和40年)竜泉一・二丁目、翌年三丁目が成立した。
世帯数と人口[ソースを編集]

2020年(令和2年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
竜泉一丁目1,443世帯2,435人
竜泉二丁目1,691世帯3,159人
竜泉三丁目1,924世帯3,211人
計5,058世帯8,805人

小・中学校の学区[ソースを編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

丁目番地小学校中学校
竜泉一丁目全域台東区立金曽木小学校台東区立柏葉中学校
竜泉二丁目1?19番
その他台東区立東泉小学校
竜泉三丁目全域

交通[ソースを編集]

中央部を一・二丁目と三丁目を分ける形で国際通りが南北に通っている。
バス[ソースを編集]

都営バス 都08草43草63 「竜泉」

台東区循環バスめぐりん 「北めぐりん」

(12) 竜泉三丁目

(15) 一葉記念館入口

(16) 竜泉一丁目


道路[ソースを編集]

国道4号昭和通り

東京都道462号蔵前三ノ輪線(国際通り)

施設[ソースを編集]

東京電力上野支社

一葉記念館

台東区立弁天院公園

龍泉寺 - 真言宗智山派仏教寺院

月洲寺 - 臨済宗南禅寺派の仏教寺院

正燈寺 - 臨済宗妙心寺派の仏教寺院

大音寺 - 浄土宗の仏教寺院

西徳寺 - 真宗佛光寺派の仏教寺院

弁天寺 - 曹洞宗の仏教寺院

大照寺 - 真宗佛光寺派の仏教寺院

正宝院 - 天台宗の仏教寺院。山号寺号は龍光山三高寺。「飛不動」で知られる。

朝日辨財尊天 - 上野不忍池、夕日辯財尊天と姉妹辨天で知られる。

千束稲荷神社 - 樋口一葉『たけくらべ』ゆかりの神社

関連項目[ソースを編集].mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、竜泉 (台東区)に関連するカテゴリがあります。

竜泉 (曖昧さ回避)

脚注[ソースを編集]^ a b “ ⇒町丁名別世帯・人口数”. 台東区 (2020年12月8日). 2021年1月2日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef