竜ヶ水駅
[Wikipedia|▼Menu]

竜ケ水駅
駅舎(2023年8月)
りゅうがみず
Ryūgamizu

重富 (7.0 km) (6.9 km) 鹿児島

所在地鹿児島県鹿児島市吉野町10252番地.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度38分50.53秒 東経130度36分14.68秒 / 北緯31.6473694度 東経130.6040778度 / 31.6473694; 130.6040778
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線■日豊本線
キロ程455.7 km(小倉起点)
電報略号リウ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-2人/日(降車客含まず)
-2015年-
乗降人員
-統計年度-4人/日
-2015年-
開業年月日1915年大正4年)8月7日[1]
備考駅員無配置[2]
テンプレートを表示

竜ケ水駅(りゅうがみずえき)は、鹿児島県鹿児島市吉野町(竜ヶ水)にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線である。鹿児島市最東端の駅。
歴史
駅名の由来

当駅周辺にある集落の名称に由来する。集落の正式な読み方は「りゅうがみず」だが、鹿児島の方言では「じがみ」と発音される[3]
年表

1915年大正4年)8月7日鉄道院により重富 - 鹿児島間(鹿児島郡吉野村大字吉野)に開設[4][5]

1962年昭和37年)9月20日:貨物取扱廃止[1]

1979年(昭和54年)10月1日南宮崎 - 鹿児島駅CTC化と同時に、無人化[2]荷物扱い廃止[6]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承[1]

1993年平成5年)

8月6日集中豪雨により重富駅から鹿児島駅までの各所で発生した土石流によって被災。当駅に停車中の列車及び駅構内に、土石流が直撃した。

9月15日:営業再開。


1993年8月6日の水害による影響災害復旧記念碑「平成5年8月豪雨#8.6豪雨」および「吉野 (鹿児島市)#平成5年8月豪雨」を参照

駅舎および周辺地域は1993年に発生した平成5年8月豪雨で甚大な被害を受けた。その際の乗員乗客脱出劇は、NHKの『プロジェクトX』やフジテレビの『奇跡体験!アンビリバボー』、日本テレビの『奇跡の生還! 九死に一生スペシャル』を始め、複数のドキュメンタリー番組で取り上げられてきた。

被災時の有名なエピソードとして、停車中の車両を堤防代わりにして乗客を避難させた乗務員の話がある。被災したのは西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)行の普通列車(キハ200-1007)であり、当駅停車中に鹿児島駅方面の線路が、土砂崩れにより通行不能となった。運転士は国分方面へ引き返そうとしたものの、いつまで経っても指令室の許可が下りず、交渉中に国分方面の線路も遮断されため、列車は立ち往生した。この際に土石流の危険を感じた運転士は、自らの判断で崩れそうな箇所に敢えて列車を停車させ、乗客のいない車両を堤防代わりにして乗客を避難させた。この好判断により、避難の最中に構内を襲った土石流により亡くなった乗客3名を除き、全員助かった。なお当時、避難救助活動に従事した運転士1人が、3週間後に喘息発作により死亡し[7][8]、その後労働災害(労災)が認定された。

この際、脱出を指揮した乗務員らは、この年のシチズン・オブ・ザ・イヤーにて表彰された[8]。また、乗客や国道の避難者を最後まで誘導し続けた警察官2人もこの年の8月31日に警察庁長官賞詞を受賞し、9月1日付で1階級特進した。

被災後は鹿児島市の土石流災害対策のために、ほとんどの家屋が移転した[7]。なお、竜ケ水駅付近ではこれといった補強工事を行っておらず、現在でも大雨警報発表時には必ず避難指示が出されている。
駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅であり、互いのホームは跨線橋で連絡されている。コンクリート造の駅舎が山側に設けられている。海側ホームには土石流災害復旧の記念碑が建っている[7]

無人駅であり[2]、券売機も設置されていない。また、当駅はSUGOCAの鹿児島エリア内だが、エリア内では当駅のみIC改札機や精算機などが設置されておらず、SUGOCAなどのICカード乗車券は利用できない[9]
のりば

のりば路線方向行先
1■日豊本線上り
隼人都城南宮崎宮崎方面[10]
2下り鹿児島鹿児島中央方面[10]


構内から駅舎の展望

2番のりばから駅構内の展望

「SUGOCA」利用不可を案内する看板

停車列車

竜ケ水駅は普通列車のみが停車する駅だが、客扱いを行わない列車や通過する普通列車も設定されている。2000年3月11日のダイヤ改正からは、普通列車でも大半が客扱いを行わなくなった。2023年3月18日改正時点では、上り15本・下り13本(運転間隔は最大2時間半程度)。なお、鹿児島マラソン当日は応援客のために臨時で旅客扱いにする場合もある。

隣駅である重富駅鹿児島駅との駅間が共に長いため[注釈 1]、当駅で列車の交換が頻繁に行われており、特急列車など客扱いを行わない列車でも運転停車がしばしば行われる。
利用状況

2015年度の1日の平均乗車人員は2人である。

年度1日平均
乗車人員1日平均
乗降人員
20070.40.9
20080.41
20090.41
20100.41
20110.41
20120.31
20131人未満1
20140.41
201524

駅周辺構内から望む桜島

駅周辺は目前に迫る山と錦江湾の海岸線に囲まれており、まとまった平地は存在しない。線路下にはガソリンスタンドや飲食店が数軒点在し、日豊本線と並走する国道10号の休憩所のような地点になっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef